38年前のカートリッジ テクニクス100c mk2
先日購入したレコードプレーヤーPS-LX300Hは1995年製の物のようでしたが、付いていたカートリッジは純正の物ではなくテクニクスの100c mk2 でした。
当時の希望小売価格は65000円とけっこうお高い!
いろんな記事を見てると初代100cが一番音質は良かったようです。普通次世代のほうがいいのが出来たからmk2,mk3とバージョンアップしていくんじゃないの?
だから売られてたのかな?
しかし、中古で売られてた製品ということは前ユーザーが新品で買ったのか中古なのか、どの程度使用してきたのか知る術はありません。しかも交換針は定価で25000円。ネットでは今でもアメリカで購入可能らしいですが 、audio-technicaの100Eのヘッドシェル付きなら12000円で買えるし、スペックもちょっとだけ上回るそうなので状態の確認と予備も兼ねて購入することにしました。
関連記事
« アナログ再生はハイレゾより良い!?PS-LX300H | トップページ | お手頃カートリッジ AT-100E »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「アナログレコード」カテゴリの記事
- PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し(2017.07.28)
- レコード盤からDSDで高音質録音 DS-DAC-10Rの使い方(2017.03.30)
- DS-DAC-10RでPCに録音トーンアームのトラッキングエラーを調整(2017.03.18)
- モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E(2016.12.19)
- Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1(2016.11.02)
コメント