引っ越しでDell mini9(inspiron910)発見
DVDプレイヤーかと思った
6月は急に引越すことになり更新できませんでした。
大して荷物も無いと思っていたら、2年近くも住んでいるから結構あって大変だった。
で、住んでいたのは実は寮なんですが、先輩達の忘れ形見も結構あるのでついでに片づけてあげようと押しいれ等漁っていると、何やら美味しそうな物を発見!
かつて一世を風靡したらしいDell mini9というネットブックだ
ネットブックって何?
なんでこんなものが寮にあったのだろうか?
チョット検索をかけてみると発売は今から8年前2008年、
当時出始めたばかりのSSDを搭載した画期的なものらしい。
そしてネットの光回線やモバイルWi-Fiとのセット販売で
比較的安価(中には無料も!)に売られていた製品の1つらしい。
思い返せば私はそのころバイクで事故ったあとで、
ネットとかにはあまり興味が向いてなかったきがする。
このDell mini9を見つけたときにはEMobileのUSB端末がついてました。
写真に映っているのはlinuxbeanの入ったUSBメモリです。
というわけで、スイッチを入れたが
windows xpは立ち上がらず早速linuxbeanをインストールしようと試みるが
SSDがもう昇天されているようだ。
またまた検索してみると出たばかりのSSDはプチフリがあったり、
用量の少ないSSDに圧縮してXPをいれているため
書き込み(圧縮と展開?)が頻繁にあり
その上ファンレス設計のためSSDの寿命が非常に短かったらしい。
多分コレを買った人も直ぐに故障して
修理する事もなく押入れに放置したんだろう。
そりゃあ格安で手に入れたものがすぐ壊れたら、
知識がなければ修理してまで使う気にはならないでしょうな。
というわけでlinuxbeanのLIVE-USB起動には成功したので、新たにSSDとmicroSDカードを購入してあそぶことにする(*゚▽゚)ノ
Dellのネットブックmini9の修理 SSDを交換したらまだ使えた!
Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる
« ニャン友のために | トップページ | Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「linux」カテゴリの記事
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- linuxbeanで便利なソフト GKrellMシステムモニタをインストール(2016.08.14)
- linuxbeanにWDC-150SU2MBKを取り付けと設定(2016.08.06)
- Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる(2016.08.02)
- 引っ越しでDell mini9(inspiron910)発見(2016.07.30)
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
« ニャン友のために | トップページ | Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる »
コメント