PC周辺機器の複数のACアダプターを1つにまとめてスッキリ
ACアダプターが散乱する~
今回はPCの改造ではなく
周辺機器のあまりお勧めできない改造を紹介します。
周辺機器のあまりお勧めできない改造を紹介します。
じゃなんで紹介するんだよって思うでしょうが、
知識がある方は勝手にやってるんでしょうけど、
私が検索したときはこういう記事がなかったのですよ。
というわけでおススメでなく
あくまでこんなことしましたよという紹介です。
知識がある方は勝手にやってるんでしょうけど、
私が検索したときはこういう記事がなかったのですよ。
というわけでおススメでなく
あくまでこんなことしましたよという紹介です。
今一人暮らししている私の部屋には
ACアダプターがいくつも転がっています。
パソコン本体用1台、モニター用1台が19V、
nasneとNASとルータとインターネット回線終端装置が12Vの
合計6台のACアダプターを使っています。
ACアダプターがいくつも転がっています。
パソコン本体用1台、モニター用1台が19V、
nasneとNASとルータとインターネット回線終端装置が12Vの
合計6台のACアダプターを使っています。
その内12Vを使っている4台の機器は常時起動させているので、
ACアダプターの”出力を分岐”出来ればかなりスッキリするはずです。
ACアダプターの”出力を分岐”出来ればかなりスッキリするはずです。
というわけで、ネットで調べてみました。
ギタリストには定番処理?
先ずヒットしたのが
ギター用のエフェクター向けの分岐ケーブルでした。
ギター用のエフェクター向けの分岐ケーブルでした。
エフェクターはギターの音色を変える装置ですが、
いくつもエフェクターを使って演奏するようですね。
いくつもエフェクターを使って演奏するようですね。
こんなの→キクタニ DC 電源 分配ケーブル
それで駅前のビルにある楽器屋さんにいってみるとありました。
5本のプラグが繋がっている製品で
税抜き800円でしたので買ってきました。
5本のプラグが繋がっている製品で
税抜き800円でしたので買ってきました。
プラグの形状の違い
エフェクターは9V駆動らしいですがプラグの形状は
外形5.5内径2.1の一般的な12Vでも使われている規格です。
ただ、この規格のプラグは
BuffaloのNASとルータにしか接続できません。
外形5.5内径2.1の一般的な12Vでも使われている規格です。
ただ、この規格のプラグは
BuffaloのNASとルータにしか接続できません。
nasneと回線終端装置は
出力側にセンターピンのある形状でそれぞれサイズも違います。
出力側にセンターピンのある形状でそれぞれサイズも違います。
そして、秋葉原のマルツに行った時に
センターピンタイプのプラグを買おうとしたはいいが、
どっちがどっちのサイズかをメモすることを忘れてしまいました(ノ_-。)
センターピンタイプのプラグを買おうとしたはいいが、
どっちがどっちのサイズかをメモすることを忘れてしまいました(ノ_-。)
いずれnasneは2台にするつもりなので
サイズの大きい方を2つ小さい方を1つ買ってきました。
サイズの大きい方を2つ小さい方を1つ買ってきました。
しかし、
家に帰ってnasneと回線終端装置のプラグ形状を見比べて見ると
思ってたのと逆でした┐(´-`)┌。
回線終端装置が大きい方EIAJ5で
小さい方EIAJ4がnasneでした。
家に帰ってnasneと回線終端装置のプラグ形状を見比べて見ると
思ってたのと逆でした┐(´-`)┌。
回線終端装置が大きい方EIAJ5で
小さい方EIAJ4がnasneでした。
まぁ、まだ一台だけなのでとりあえずは困らないしまいっか( ´∀`)
一応入力用のジャックも買って来たので、
センターピンタイプ用の分岐ケーブルを作りました。
マルツには3本出しのスイッチ付き分岐ケーブルがあったので、
それをNASとルータ用にし
余ったプラグに自作の分岐ケーブルを接続しました。
センターピンタイプ用の分岐ケーブルを作りました。
マルツには3本出しのスイッチ付き分岐ケーブルがあったので、
それをNASとルータ用にし
余ったプラグに自作の分岐ケーブルを接続しました。
ACアダプター選び
ACアダプター選びは注意が必要です。
複数の機器を同時に使うので電圧が安定しません。
機器それぞれ消費電力も違いますし常に変動しています。
そのため容量に余裕をもって選びましょう。
複数の機器を同時に使うので電圧が安定しません。
機器それぞれ消費電力も違いますし常に変動しています。
そのため容量に余裕をもって選びましょう。
ACアダプターは
12V5AのLinkman製のATS065-A120-T(画像左上)を買いました。
画像の黒い物体4台が1台のACアダプターで動いてます。
今のところ発熱も少なく24時間つけっぱなしで4台とも稼働中です。
12V5AのLinkman製のATS065-A120-T(画像左上)を買いました。
画像の黒い物体4台が1台のACアダプターで動いてます。
今のところ発熱も少なく24時間つけっぱなしで4台とも稼働中です。
結果として4台分の消費電力がワットチェッカーで2~3W減りました。
本来は安定化電源タイプのものが良いらしいです。
こういう価格も機能も様々な安定化電源があります。
こういう価格も機能も様々な安定化電源があります。
【5分岐】 5.5-2.1φ ACアダプタ 分岐ケーブル | ||||
|
あなたに合った製品を見つけてくださいネ(◎´∀`)ノ
※注意!
このような使い方はメーカーの保証外となりますので
機器が故障しても責任はとれません。
機器が故障しても責任はとれません。
回線終端装置に至っては借り物ですので壊れたら弁償です。
最悪火災もあり得ます。
最悪火災もあり得ます。
試してみたい方は十分に注意して自己責任でおねがいします。
関連記事
« ワイヤレステレビチューナー PIX-BR310W を買わなかった理由 | トップページ | Dell mini9 メモリー交換 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« ワイヤレステレビチューナー PIX-BR310W を買わなかった理由 | トップページ | Dell mini9 メモリー交換 »
コメント