Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる
LinuxのLIVE-USBで動作チェック
SSD交換の前に先ずはストレージ以外のデバイスが使えるか確認するために、linuxbeanのLIVE-USBメモリを作成し起動できるか試してみます。
LIVE-USBはOSが起動しなくなったシステムでも機動可能で、データの救出やmini9の様にディスクドライブが無いPCですぐに動作確認に使え、とても便利なので1つ作っておくと重宝します。
LIVE-USBの作り方
LIVEUSBができたら次に空のUSBメモリにインストールできるかを試します。先にこれを確認しておかないとSSD交換してもインストールできないといった事態があってもDell mini9が無駄にならないように最終手段でUSBメモリにインストールできるか確認する必要があるのです。
もう一つの目的としてSSDにWindowsなどがインストールできたらSDカードかUSBメモリにlinuxbeanをインストールしてデュアルブートして遊ぼうと思います。
USBメモリーにインストール
ここからlinuxbeanをLiveUSBからUSBメモリにインストール手順です
その前に壊れたSSDを外しておきます。
裏ぶたを開けRAMの横にあるのがSSDです
SSDを外した状態
LiveUSBとインストールするUSBメモリをさしてBIOS起動時にUSBから起動させるとこのような画面になるのでBOOTオプションを選択(今回は上から2番目)する
インストールの種類で”それ以外”で続ける
パーティションの編集でサイズは任意で、その下の利用方法は"ext4~"を選択、マウントポイントを"/ "を選択して”OK”
後は”続ける”をクリックしていき
終わったら再起動してインストールしたUSBメモリから起動できたらOK
パスワードを入力しログインするとこのような画面になります。
関連記事
Dellのネットブックmini9の修理 SSDを交換したらまだ使えた!
互換 PC BATTERY DELL INSPIRON MINI 9 SERIES ノートパソコン 用 バッテリー | ||||
|
« 引っ越しでDell mini9(inspiron910)発見 | トップページ | Dellのネットブックmini9の修理 SSDを交換したらまだ使えた! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「linux」カテゴリの記事
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- linuxbeanで便利なソフト GKrellMシステムモニタをインストール(2016.08.14)
- linuxbeanにWDC-150SU2MBKを取り付けと設定(2016.08.06)
- Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる(2016.08.02)
- 引っ越しでDell mini9(inspiron910)発見(2016.07.30)
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
« 引っ越しでDell mini9(inspiron910)発見 | トップページ | Dellのネットブックmini9の修理 SSDを交換したらまだ使えた! »
コメント