« Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる | トップページ | linuxbeanにWDC-150SU2MBKを取り付けと設定 »

2016-08-05

Dellのネットブックmini9の修理 SSDを交換したらまだ使えた!

 

Dell mini9のSSDを交換

mini9修理の続き
前記事でlinuxbeanのUSBメモリインストールが確認できたので、
次はSSDの交換を実行し
そちらにOSをインストールしてみる。
 
早速mini9のSSDを検索してみると、
どうやら最近ベアボーンなどのPCで使われている
m-SATA仕様のSSDではなくPATA接続のSSDらしい
 
元々ついていたSSD

_storage_emulated_0_silentcamerasof

本来は放熱シートが張られていました。型番は分かりません。

 
 

専用SSDを探す

SSDのスロットはminiPCI-eなのでパッと見mSATAと思うのだが、
IDEいわゆるPATA接続なので
mSATAのSSDを付けたところで動かないので注意!!が必要です。
 
自分も調べるまでは分からなかったので
一旦SSDを取り外してmSATA-SATA変換アダプターに取り付けても
全く認識されなかったので、不思議に思い検索してみたら

IDE接続だということを初めて知った。
 
このmini9が出始めたころは容量が少なく
盛んに容量アップのためにSSDを交換されていたので、
ググると結構たくさん紹介しているサイトがあった。
 
その頃はバッファロー製に交換されていて
amazonに行ってみたがすでに販売が終了していた。
万事休すと思いきや、
mini9 SSDで検索すると
mini9専用で
KingSpec MLC 32GB IDE/PATA MINI PCI-E SSD Dell Mini 9 910 専用 32gb SSD がまだあった。
 
 
 
しかしmSATAのSSDと比べると若干割高になる
64GBで9000円近くする。
32GBで6000円。
今時64GBで9000円も出すのはちょっと気がひける。
 
しかもPATA接続になるのでHDDの速度とそんなに変わらないので
やはり金額的に勿体ない。
というわけで32GBを選択。そしてデータ用に
Team Micro SDHC/SDXC CARDシリーズ (32GB)
二枚購入することにしました。

Dsc_0043

SDカードを二枚も買ったのは、
もしかしたらSDカードにlinuxをインストールして
SSDとSDカードでデュアルブートが可能になるかもしれないからです?
 
というのもmini9には裏ぶたを開けると
WWANのデバイスを入れるスペースがあり、
そこに内部USBポートを増設しているユーザーが結構おられました。
それによってSSDの容量不足を補ったり
新しめのUSB無線LAN子機を付けて運用されているようでした。
 
 

SSDをDell mini9に取り付ける

_20160802_231446

で購入したKingSpecのSSDなんですが
開封時に写真を撮り忘れ、もう装着済みです。
開封時は黒いスペーサーが付いているので
折って切り取ってから装着します。
スロットにはメモリのように斜め上から差し込み
寝かせてからネジで留めてやります。

 

_20160802_234248

RAMの下にあるのが無線LANカードで
BCM-BCM94312MCG Wifi LANカード (amazonは扱いなし)
こちらはlinuxbeanをインストールした時には動かなかったので、
EDIONで税込み1000円もしなかった
ELECOMのUSB無線LAN子機を使っています。

一度Windows7をインストールしてみると
BCM94312MCGはドライバーとワイヤレスLANスイッチ?
というドライバーを入れてやると普通に使えました。
しかしELECOMの子機に比べると速度が遅いので外してしまいました。

 

でこの空いたスロットに
あとで別のデバイスを入れてやろうと思っておりやす。へっへっへ。

 

そんなわけで装着後の確認

1470412208051_2

写真がなぜか回転した

KingSpec KSM-PMP.16-032MS-(PM)とあります。

正規代理店のもあるが少し高めになっている。自分は正規の方で買った。
今は128GBもあるが1万円以上するのでこのPCに投資するには高すぎるだろう。
                   
 
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                        
参考価格は▼をクリックしてね
Team Micro SDHC 32GB(マイクロSD 32GB) UHS-1 高速読み込み80MB/s
by カエレバ
 
IDE PATA HDD Dell Mini 9 (64GB Mini PCI-E SATA) [並行輸入品]
by カエレバ
 
 
 
 
 
 
 
追伸
最近mini9関連記事へのアクセスが増えているせいか
mini9専用SSDが売れているみたいです。
在庫は限られると思うので
修理する気がある方は今のうちに
買っておいたほうが良いですよ。早い者勝ちです!!
 
もし、わからないことがありましたら
メールやコメントで質問受け付けます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加

« Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる | トップページ | linuxbeanにWDC-150SU2MBKを取り付けと設定 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

PC改造」カテゴリの記事

コメント

私も最近Mini9を「発掘」して、SSD交換を…と思っていたのですが、現在(2017.12)既にKingspecの32GBが14000円…。流石に買えません。今のところはLubuntuを本体に入れ、サンディスクの超小型USBメモリをストレージとして動かしております。
せめてSDスロットからブート可能ならなあ…。

コメントありがとうございます。
もうPATA仕様は需要無いのでしょうね。せめてmSATA変換でもあればいいのですが。
私のは最近放置してしまって、バッテリー充電できない問題にぶち当たりました。BIOSアップデートは何とかできましたが充電はできないまま・・・

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dellのネットブックmini9の修理 SSDを交換したらまだ使えた!:

« Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる | トップページ | linuxbeanにWDC-150SU2MBKを取り付けと設定 »

無料ブログはココログ

スポンサー飲み物

  • ads
    google.com, pub-9355491357603372, DIRECT, f08c47fec0942fa0
  • アドセンス
  • LinkSwitch
  • 楽天市場