Dell mini9 メモリー交換
Dell mini9のメモリー増設
前回の記事の続き
Dell mini9にWindows10をインストールしてみたときは
「自動メンテナンス」機能のために1GBでは使い物にならなかったので
メモリ容量を増やそうと思います。
Dell mini9のメモリスロットは一つなので1枚丸ごと取り替えます。
メモリーはノートパソコン用DDR2になります。
公称は1GBまでらしいですが2GB800MHzまで載せられるみたいなので
秋葉原で探してみることにしました。
元々のメモリ
中古で探してみるけど
アマゾンだと中古で1400円位のがあったと思うので、
もう少し安い店が秋葉原にあると思ってお店を回ってみました。
中古の品揃えがまあまああるソフマップに行ってみると
DDR2のメモリーはなかなかなく、あっても高い。
次にドスパラ行こうとしたら中古のお店がなくなってる
建て替えのようだった。(ノ_-。)
アマゾンで買うしかないかなと思ってたら
駅に近いお店に2GB800MHzのものが税込1000円以下のものがありました。
とりま、交換してBIOS起動し容量が増えているのを確認できます。
そのままlinuxbeanも難なく起動出来ました。
交換した2GBのメモリ
BIOS画面 一番下の項目2038MBになってます
Dell mini9は各デバイスは
交換前提の設計なので交換は難なくできます。
もし中古品のメモリを買うのが躊躇するなら
DDR2のメモリを搭載したノートパソコンをジャンクで探してみるとよいでしょう。
ジャンク品はパーツを抜かれてるリスクもありますが
動けばめっけもんです(笑)
なんとなく起動も早くなった気がします。(^-^)
直ぐにでもWindows7や10をインストールしてみたいですが、
直ぐにでもWindows7や10をインストールしてみたいですが、
もう少しlinuxbeanでDell mini9を勉強していきたいと思います。
参考商品
増設メモリ 2GB PC2-6400 DDR2 800MHZ ノートPC用メモリ | ||||
|
IDE PATA HDD Dell Mini 9 (64GB Mini PCI-E SATA) [並行輸入品] | ||||
|
« PC周辺機器の複数のACアダプターを1つにまとめてスッキリ | トップページ | PCオーディオのNoiseノイズ対策 ファインメットの活用 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
« PC周辺機器の複数のACアダプターを1つにまとめてスッキリ | トップページ | PCオーディオのNoiseノイズ対策 ファインメットの活用 »
コメント