« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »
付属品はACアダプター、アンテナケーブル、LANケーブル
皆さんはパソコンで音楽を再生する場合は
何のプレイヤーソフトをお使いでしょうか?
やっぱりiTunes?カスタマイズが楽しいfoobar?
今時音楽はYouTubeでオンボード直出しでしか聴かねーよ!
何て人もいると思います。
ソフトを選ぶ上でで重要なのは聴きたいファイル(フォーマット)が再生できることと利便性だと思います。あと、オーディオマニアは音質でしょう。
数年前はAudioGateではなくJRiver Media Center (以下JRiver)を使っていました。
foobar2000も使った事があるのですが、当時はスピーカーで聞いていてシステムが綺麗さっぱり系の音だったのでfoobarですと音場が奥行き重視で落ち着いた感じになり、少し暗めの音になったのであまり好みではありませんでした。
前回、このKORG DS-DAC-10Rを知るきっかけをかきました。が、長くなったので今回はちゃんと製品の方を紹介します。
偶然見つけたDell mini9ですが、一応Windowsとlinuxbeanが動かせること確認できたのでとりあえず分解をしてみます。
まずは裏側からアプローチしていきます。
この先の分解は保証対象外となると思うので自己責任で参考にしてください。
Dellにページがもうないけど(゚ー゚;
SSD交換の前に先ずはストレージ以外のデバイスが使えるか確認するために、linuxbeanのLIVE-USBメモリを作成し起動できるか試してみます。
LIVE-USBはOSが起動しなくなったシステムでも機動可能で、データの救出やmini9の様にディスクドライブが無いPCですぐに動作確認に使え、とても便利なので1つ作っておくと重宝します。
最近のコメント