« リモート視聴できるLS411DXシリーズNASの設定と使い方 | トップページ | ワイヤレステレビチューナー PIX-BR310W を買わなかった理由 »

2016-08-19

nasneの設定とVideo & TV Side Viewの使い方

 

 

nasneはPS3の後付けTVレコーダー、トルネのようなものと、思われている方が結構いらっしゃいますが全然違うものです。
トルネよりも使いやすく便利で、PS3に負担もかけず大変優れた製品になっています。
 

 

私も購入したのはかなり遅いですが、ここではnasneの魅力と、一番便利な機能であるスマホでリモート視聴について詳しく解説していきます。

 

nasneの特徴

 

  1. 宅外で放送中のリモート視聴ができる
  2. 家では対応アプリをインストールしたスマホ、PC、
    またはDLNA対応テレビがあれば視聴可能
    PS3やPS4はネットワークにつなげるだけでOK
  3. nasneはチューナー付きなので放送中の番組も視聴可能
  4. 転送も宅内ネットワーク経由で簡単にできる
  5. 番組表から簡単に予約設定できる
  6. Buffalo LS411DXシリーズのNASにダビングできる 
  7. 当然普通のNASとしても使える
  8. HDDが2.5インチなので静かで省エネ

 

 
とにかく今までのDLNA対応レコーダーのなかで超便利ってことです!
Xperiaのスマホを持っているあなた!絶対に最後まで読むべし、Andoroidユーザーもきっとためになりますよ。

 

Nasne_2

 

付属品はACアダプター、アンテナケーブル、LANケーブル

 

 

 

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

テレビはNASにとる時代

 

地上デジタル放送が始まって十数年、今やHDDレーコーダーが当たり前ですよね。
私は2004年ごろ横浜市のデジタル放送のぎりぎり届く所に住んでましたので、シャープ製のHDDレコーダーを買いましてゴーストのない映像に驚き予約の簡単さ、上書き失敗のなさに感心してました。
 
そしてブロードバンドの普及で家庭内ネットワーク環境も当たり前になってますので、前回紹介したBuffaloのLS411DXのようにホームネットワーク経由で録画できて、なおかつリモート視聴できるNASも出てきてますね。
そしてTVチューナーとNASが一体型になったのがnasneです。ということは、スマホ、nasne,ルータの3つがあればテレビの視聴、録画ができてしまいます。

 

※アクティベーションのためインターネットに接続は必要。ていうかリモート視聴が意味なくなるね┐(´-`)┌
 

 

テレビを録画するのに外付けHDDを直接つけるタイプもありますが、ペアリングした機器が故障してしまうと録画した番組が再生できない場合があるようです。
その点NASに録画すればメディアプレイヤーとなるテレビやPC、スマホさえあれば再生可能なので便利な機器です。

 

 

購入の検討
NASにテレビ番組を録画するにはネットワーク録画対応チューナーが必要です。

 

私は以前JCOMを利用していて貸し出されたチューナーがネットワーク録画対応していたので、BuffaloのNASを買ったわけですが、引っ越しに伴いJCOMを解約したので録画する術がなくなってしまいました。
そこで新たにネットワーク対応TVチューナーを買うかnasneを買うか検討したわけです。ピクセラから安いチューナーが出てますが10000円ぐらいです。
nasneならチューナー1つで容量1TBで21000円ぐらいですし、スマホがXPERIAなのでTVSideViewがプリインストールされているため、500円のプラグインを追加するだけでリモート視聴できるからnasneに決めました!
インストールすると”払い戻し”に変わるけどできるのかな?
まあ、いっそのことDixiM Play SEと使い勝手を比べてみたいという好奇心も後押ししたんですが.

Photo

 

 

nasneの接続方法

 

初めにnasneの設置ですがLANは有線接続になります。イーサネットコンバーターを使えば無線でも可能かもしれませんが通信が安定しないのでお勧めしません。
アンテナケーブルとLANケーブルが届く範囲であれば”どこ”にあっても構いません。ケーブルが邪魔になるのでアンテナコンセントの近くか、ルータの近くにした方がいいでしょう。

あとはB-CASカード、電源を接続すれば勝手に起動してくれます。
 

nasneの設定

私はパソコンからエクスプローラーを開きnasneの底に記載されたNASNE-○○○○の名前にアクセスして、nasne_homeのフォルダーを開きindex.htmlをクリックすると設定画面が開きます。
PS3の場合は”ビデオ”にあるnasneのアイコンを選びボタンを押して[設定]を選ぶとnasneHOMEが開きます。
またはアプリのtorneから起動します。

 

スマホの場合アプリのnasneアクセスインストールし起動すればnasneを認識してくれてるので機器登録(ペアリング)します。

 

 
nasneHOMEの起動方法

 

詳しくはnasneオンラインマニュアル「”ナスネ”本体の設定をする」を見てください

 

Photo_2

 

 

 

放送中の番組を見る

 

スマホのTV Side Viewを起動し、番組表から放送中の番組をタップし再生「」せば視聴できます。

 

番組を録画する
スマホのTV Side Viewを使った録画予約の仕方
番組表を表示して見たい番組をタップして時計のマークをタップすれば録画予約設定が開きます。
「確定」をおせば予約完了です。

嘘みたいに簡単すぎます! 

 

放送中の番組を録画する場合も同様の操作で録画が始まります。
設定項目の
毎回録画は「毎週」、「月~金」、「月~土」、「毎日」が選択できます。
録画モードは高画質か3倍モードの2択のみ。ちょっと少なすぎますね。

 

容量1TBなので保存しておきたい番組とかあるとすぐ一杯になりそう。

 

予約の確認はメニューの予約確認から確認できます

 

Screenshot_20160819053751

 

 

録画した番組を見る
 

 

スマホで視聴の場合

 

TVSideViewを起動し左上のメニューを開き「録画番組」を開けば録画された番組一覧が出てきますので選択して再生マークをタップすれば再生が始まります。
 
宅外からのリモート視聴全く同じ操作で視聴可能です。 スキップができなくなる 

 

録画番組の削除方法
録画番組一覧で右上のメニューを開き削除をタップすると番組ごとにが出るので☑を入れ右上のゴミ箱マークをタップすれば削除できます。

 

Screenshot_20160819052953  

 

自宅にいるときは「ホームネットワーク」を開いても再生できますが、メディアプレイヤーとして働くため他のサーバーも表示されフォルダーを掘り下げていくので、番組一覧を表示するまで何度もタップすることになるので面倒です。

 

 

※注意する点

nasneはチューナーが1つになります。
予約が重なった際は、先に録画が始まった番組が終わるまで録画され、あとから始まった方は前の番組が終わった所から録画されています。見たい番組が重なることが多い方は、もう1台nasneを導入しましょう。
もともとnasneは家族で使用には1人に1台を想定してシングルチューナーにしているようです。
録画開始時間の延長は今のところ追従されていますが、どの程度の時間延長まで対応しているかまだ分かりません。

 

  1. nasneが録画していないときは放送中の番組を選択すれば視聴ができます。宅外でのリモート視聴も可能です
  2. 録画しているときは放送中の他のチャンネルは見られませんが、録画された番組は見られます
  3. 同時に別々の機器で見られるのは2台まで

 

 
PCでnasneを見る場合

 

私の場合以前買ったBuffaloのLS-411DXにバンドルされていたアプリDixiM Play SEを使って見ています。

他有料アプリでは「PC TV Plus」などがあります。DTCP-IPに対応しているアプリなら視聴可能と思われる。

 

 

 

  • 残念なところ
  1. チューナーが1つなので録画してると他の放送中番組は見られない
  2. BS対応だがアンテナ出力が”分波”されてないのでテレビにアンテナ分配する場合は分波器 が必要になる場合がある。
  3. HDD故障のの際、自分でHDD交換(容量アップ)は不可能らしい。
    旧モデルは可能?後日ジャンクであったら試したい。できました→SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法

  4. リモート視聴時はスキップができない
  5. リモート視聴時は通信量が多いので注意
 

 

 

 

  • まとめ
今回はスマホだけでnasneを設置、設定、視聴の説明をしてみましたがいかがでしょうか。
HDDレコーダーよりは小難しくなるかもしれませんが、DLNA機器としては簡単にできる方だと思います。
家にPCしかなくてテレビが見たい録画したいと思うのであればnasneはそんなあなたにうってつけの商品です。 

 

スマホがAndoroidのあなた
これ以上便利な使い方を知らずに生活しますか?
Xperiaだったらスマホ代半分損してますよ?
スマホ持っててnasne使わないってスマホ半分使ってないのと一緒です!!

 

家にインターネットにつなっがったWi-Fiルータがありますか?あとはnasneを導入するだけ!!

 

 

 

 

 あと、iPhoneもnasneとTVSideViewをインストールすればあなたのiPhoneでTVが見られるのだー!!

 

 

amazon
最新の価格をチェックする
nasne 1TBモデル (CUHJ-15004)


 

 



by カエレバ

 

 


BUFFALO DLPA 2.0対応ネットワークHDD 2TB LS411D0201X


 

 



by カエレバ

 

 

追伸

 

円安に振れて高くなってしまいました。欲しいと思った時が買い時ですよ?!

なぜか生産終了モデルのほうが値段が高いという不思議( ´・ω・`)

 

関連記事

nasneの番組をパソコンで見るためのアプリPC TV Plusの使い方

SONY-PC TV Plus製品版にアップグレード

nasneに録画した番組をTV Side Viewでスマホに転送する方法

ワイヤレステレビチューナー PIX-BR310W を買わなかった理由

リモート視聴できるLS411DXシリーズNASの設定と使い方

 

 

 

実は最近SIMフリースマホが気になっている。ググるとSIMフリーでもTVSideViewをインストールし、普通に使える機種もあるみたい。

今は家と職場にWi-Fiがあるので速度制限にかかることはほぼないのだが、漫画喫茶などのWi-FiはNATタイプの影響でリモートアクセスできない場合がある。そういう時はSIMフリースマホがあると便利かなと思う。


2016.10.18記事修正しました

ソニーストア

« リモート視聴できるLS411DXシリーズNASの設定と使い方 | トップページ | ワイヤレステレビチューナー PIX-BR310W を買わなかった理由 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

映画・テレビ」カテゴリの記事

DLNA,UPnP」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: nasneの設定とVideo & TV Side Viewの使い方:

« リモート視聴できるLS411DXシリーズNASの設定と使い方 | トップページ | ワイヤレステレビチューナー PIX-BR310W を買わなかった理由 »

無料ブログはココログ

スポンサー飲み物

  • ads
    google.com, pub-9355491357603372, DIRECT, f08c47fec0942fa0
  • アドセンス
  • LinkSwitch
  • 楽天市場