USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質
USBノイズフィルターを自作
前回紹介したファインメットコアを使ってUSB-Noise Filterを作ってみたいと思います。
用意するもの
ファインメット 可飽和コア3個
USBケーブル1本
お好みに合わせて各種コンデンサ(1000pF、0.01μF、10〜100μFなど)
半田鏝
自作経験が豊富な方はUSBケーブルは個別にコネクターとケーブルを用意してもいいのですが今回は誰にでも安く簡単に作れるようにしたいと思います。
USBケーブルはUSB-DACのコネクタ形状が合えば100円均一のものでも構いません。
今回私はPCに繋ぐ方のコネクタだけ購入し、既製品のUSBケーブルのコネクタと付け変えます。
まずUSBケーブルの片側だけコネクタの根元で切断してしまいます。
次に被覆を剥がしていきます。USB-DACに繋ぐ方のコネクタの数センチ手前まで我がしてしまいます。
もしUSBケーブルにシールドがあったら同じようにコネクタの手前まで切り取ります。
そして4本あるケーブルをばらばらにします。
だいたい赤と黒が電源ラインになります。白緑が信号ラインです。
そしてコネクタ近くからファインメットコアにケーブルを巻いていきます。いわゆるコモンモードチョークコイルにします。
そして赤線黒線共に少し被覆をはがします。コツは上半分をカッターで剥ぎ取り、後から残った部分を切り離し半田鏝やライターで熱をくわえてやると被覆が縮み中の線が見えます。
途中経過の写真撮り忘れた&ケーブルが入れ替わってますが気にしないで・・・
そこにコンデンサを付けます。
その次に赤線黒線それぞれをファインメットコアに巻ノーマルモードのためのコイルにします。
赤黒両方巻いたら先ほどと同じように被覆を剥がしコンデンサを付けます。
本来であればユニバーサル基板などにコイルとコンデンサを取り付けてから、最適なコンデンサを選び組み合わせを探すのがベターかと思います。
シールドを電源ラインと信号ライン別々に被せて繋げます。
コンデンサの線とショートしないようにシールドに絶縁テープ巻いてもいいですが、今回はコンデンサの方をしっかり収縮チューブとホットボンドで絶縁しました。
シールドは短く作れば必要ないと思います。
スリーブを付けてからコネクタにはんだ付けします。モンキレンチは万力代わり。
ピンアサインを確かめテスターでチェックします。
電源ラインで通電チェック時に繋がってないはずなのに一瞬電流が流れたように見えますが、これはコンデンサの”せい”なので問題ありません。
コンデンサが何故Filterになるのか?調べるとすぐ解ります(o^-^o)
最近売れているらしいパイオニア BonnesNotes DRESSINGもコンデンサのフィルターと思います。
駄菓子のラムネ?の空ケースに挿入
この後ホットボンドで口を塞ぎ固定してやれば完成です。
- 試聴
正直DS-DAC-10Rで使った場合はあまり変化はありませんでした。( ̄Д ̄;;
しかし、DS-DAC-100mではすぐにわかるほど効果を感じます。
はっきりとSNは向上します。全体的にしなやかでとげとげしさがなくなります。音が痩せる感じもありません。成功です。
もしかしたらコイルの構成やコンデンサの種類を試しながらベストマッチを探せばより効果を感じるかもしれません。
私がこの様な構成にしたのはコンデンサに関して言えば、何年か前のMJ無線と言う雑誌で紹介されていたコンデンサのみで作られた自作USB-Noise Filterをまねしたものです。
それにコモンモードチョークコイルとノーマルモードに使われるコイルを組み合わせたものです。
回路も読めない私がこれでいいかな?と適当に組み合わせたものなので、この構成に意味はありません。もし良くない部分があればご指摘いただけると助かります。
本当は信号ラインにもファインメットビーズを付けてみたいところですが、何年か前にUSB-Noise Filterを自作した時デバイスを認識しないことがあったので、取り敢えず電源のみのNoise Filter効果を確認するだけにしました。
追記
信号ラインもファインメットビーズつけてみました
→USBノイズfilter強化する方法
バスパワー駆動のUSB-DACはケーブルを短くするほどノイズに強くなるので、できる限り短く作るのがコツです。1メーターより50cmさらに30cmとノイズが少なくなるのがわかります。
100円均一のケーブルを使えば安く実験できるのでこれだけでも試してみる価値はあります。
私はバネ接点が増えるコネクタでつなぎ合わせるのが嫌いなので、DAコンバーターの前にケーブルとは中継器のように繋げるという構造にしませんでした。
出来ることならPCに半田で直付けUSBケーブルにしたいぐらいです。
KORGのUSB-DACはバスパワー駆動の為このフィルターはよく効きます。
電源ラインのケーブルを交換しても効果が出るかもしれないので今後試してみたいです。
amazonで検索すればオーディオクエスト USBノイズフィルターも出てきますが、結構いいお値段します。私のようにファインメットコアとコンデンサでケーブルを自作すれば2000以下で作れてしまいます。
万が一効果ないと感じてもDC電源などに流用できるので、コスパいいと思いますよ。
ファインメット 可飽和コア 4個 全長6.4mm 直径11.4mm 穴径4.8mm | ||||
|
関連記事
特性向上FineMet coreがシステム全体を改善する!
USBノイズfilter強化する方法
NoiseだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう
« ケルヒャーの高圧洗浄機でエアコンを自分で掃除してみる | トップページ | .shop ドットショップドメインとは »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「ファインメット」カテゴリの記事
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
- ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策(2017.03.05)
- USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質その2(2016.11.10)
- ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう(2016.10.27)
- USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質(2016.09.12)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« ケルヒャーの高圧洗浄機でエアコンを自分で掃除してみる | トップページ | .shop ドットショップドメインとは »
コメント