« ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう | トップページ | Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1 »

2016-11-01

除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く?

 

皆さんはこの記事をご存知でしょうか?

 

 

 
車は走行中空気との摩擦で帯電し静電気がハンドリングや空気抵抗に影響するというもの。

01808004641

 

しかもこの理論を発表したのが天下のトヨタの研究者です。

 

オーディオの静電気除去とはアプローチが違いますが、
車の走行に関係ないと思われる静電気の帯電について
一流企業が着目するというのは初めて見ました。

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 


静電気は電気だけでなく物理にも効く?

 

当ブログではまだ紹介してませんでしたが、
スピーカーコーンに静電気防止剤であるアンチスタHを塗ると
ケーブルの除電よりも即効性がありいい音がすぐに出てきます。

 

昔使用していたスピーカーはソニーの1本5万円ぐらいの製品でした。

 

このスピーカのコーンは
アラミド繊維を樹脂で固めたものなので
紙製のものより帯電すると思われます。

 

そこでコーンにアンチスタHを筆などで塗ってやると、
とんでもないぐらいいい音が出てくるのです。

 

スピーカーは空気を振動させる装置なので
静電気のような微小な力に影響されるわけない。
と思いきや、
まるで

 

スピーカーを変えたかのような音の変わりようだったのです。

 

車のボディーを流れる空気は
静電気によって剥がれて空気の流れが乱れるということですが、
音の場合どのように影響しているのかさっぱりわかりません。

 

 

電気を流れるケーブルに対してもそうですが、
オーディオの音質に静電気が密接な関係があることは間違いありません。

 

37409875 ニャンとかしてくれ

 

しかし、現状それを研究している機関はまずないでしょう。

 

新しいものの見方

 

ニュースの記事では、
なぜ静電気の帯電に着目するようになったかは書かれてませんが、
研究者は今までの「定常空力解析」ではなく
「非定常空力解析」を研究することで
誰も着目しなかったボディーの帯電理論を導き出した。

 

工業の分野では電子部品の静電気破壊や
生産性の効率でしか静電気の影響は認識されてませんでした。
トヨタのような企業が、
ある事象に全く関係ないだろうと思われる静電気に着目したことは、

 

これから先いろんな分野で影響を与えると思う。

 

 
オーディオメーカーもただハイレゾだから
CDより情報が多いからとか、
そんなアホでも分かるような理屈を提唱するんじゃなく
もっと、
音楽を聴くためのオーディオ
を探求していってくれないだろうか。

 

 

 

ニュース記事にあったアルミテープはアマゾンで売ってるようですが、
マーケットプレイスのは高い(ぼったくりせどり?)ので市販のアルミテープ、
なんならアルミホイルで自分で作れるかもしれない。

 

 
私は車を持っていないので試すことができないが、
もし試された方は知らせていただけるとありがたい。

 

 

 

画像をクリック

 

 

« ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう | トップページ | Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

除電・静電気除去」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く?:

« ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう | トップページ | Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1 »

無料ブログはココログ

スポンサー飲み物

  • docomo
  • LinkSwitch
  • 楽天市場