audio-technica AT-HA26Dを高コスパで音質グレードアップ
オーディオ機器の本来の性能は出せているか
今回はaudio-technica AT-HA26Dを除電していきます
そのほかの除電記事
早速分解
フロントは六角レンチで開けます。ボリュームノブは外せないので前に引き出します
基盤が筐体の溝に入るので除電フェルトは前後に巻いていきます。
1m分巻き終わり。もっと巻いてもいいんですが、そのうちファインメットの方も使おうと思うので今日はこれぐらいで勘弁してやりますか。
音質は?
今回は初代PS3の60GBでSACDを聴いてみました。
PS3はDSD信号はPCMに変換して出力されます。
それでもちゃんとSACDのよさが出ていて、
より一層スッキリ爽やかになります。
SACDの人気の出なかった理由の一つである
低音が出ない部分も除電によってカバーされています。
SACDはDSDによって微細な信号も再生されることで
CDよりも空気感や楽器の質感表現が豊かになりました。
除電することでこれらの細かい信号が出てくるので
その良さが際立ってきます。
低音も芯が出てきて定位もはっきりしより深いところから出てくる印象です。
前回のDACの除電と違い今回はアンプになるので
効果が顕著に出てきます。
低音がしっかりすることでメロディー楽器とのハモってる感が良くなり
グルーブがより感じられるようになります。
ストリングスとか最高っす!
除電によって細かい音が出てくる印象はもちろんなんですが、
低音の出方も変わってくるのが除電効果の大きな印象です。
これも例によって原因はさっぱりなんですが、
ただSN比が改善して見えてきた効果とは違うように思います。
ファインメットでもよくはなりますが、
たとえヘッドホンであっても小さいブックシェルフのスピーカーでも
低音の出方は変わります。
へたにサブウーファーを足すよりも
よっぽどいい低音になります。
私も初めは除電ごときで音が良くなるなんて思ってもみませんでした。
しかし、あるSNSで某ブログで紹介されていた
「アンチスタH」
を試した方がいてハッキリと効果を実感されたそうなので
私も疑っているだけでは始まらないので試してみました。
そしたらもう目から鱗が落ちるとはこのことか!
というぐらいの変わりようでした。
今まで5万円の電源ケーブルや
8000円もするコンセントよりも改善につながったので
除電効果の可能性を感じました。
そこからはコアブリッドbで除電
が当たり前となっています。
コアブリッドbは「サンクロス ネロ」という商品名で販売中です。
大きいのでオーディオ仲間と共同購入がお勧め!
静電気除去クロス 静電気除去グッズ サンクロス ネロ(Sサイズ) | ||||
|
audio-technica D/Aコンバーター(24bit/192kHz対応) AT-HA26D | ||||
|
アンプやスピーカーに不満もって買い替えを考えている方は、
ダメもとで除電してみませんか?
それでも変えたい方はこちらのメーカーをご紹介します
私はたまたまBSデジタルの番組でこのメーカーを知りました。
国内のメーカーで唯一?製品自体に除電(帯電除去)を施しています。主にアンプの内部配線に帯電除去導電塗料が塗られています。
ホームページの音質改善テクニックをお読みください。
« DS-DAC-100mを改造 除電フェルト(180円分)で音質向上 | トップページ | JPLAYデュアルPCモードは新世界へ導く »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「除電・静電気除去」カテゴリの記事
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- USBノイズフィルターを強化する方法(2017.10.01)
- DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去)(2016.11.17)
- 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く?(2016.11.01)
- audio-technica AT-HA26Dを高コスパで音質グレードアップ(2016.10.18)
« DS-DAC-100mを改造 除電フェルト(180円分)で音質向上 | トップページ | JPLAYデュアルPCモードは新世界へ導く »
コメント