青色LEDでPS-LX300Hをおしゃれに改造
秋葉原で青色LEDを買ってきたのでレコードプレイヤーを今風に改造してみる
どなたかのブログでLEDを交換していたの真似してみました。
一つ50円で10個買いました
今現在の状態は赤色LEDです、見えにくいが33ボタンの方が赤く光ってます
今時のマウスは光学系が青色なのね、青いとなんかいいことあるんかな?しかもダイソーに行ったらblueLEDマウスが300円で売ってたんだが。マジか?
取りあえずPS-LX300Hを分解
プレイヤーひっくり返して裏のネジ全部はずすと中にアクセスできます。
LED部分の基盤を取り外してみます
ストロボ部、キャップをひねりながら上に持ち上げるととれた。接着剤で留めてたようだ。基盤はコネクタを外し上に引っ張ると抜けます。
世にでてもうすぐ20年近くなる。
因みに特許収入見込みは1200億円らしい!!(゚ロ゚屮)屮
ストロボ部はLED4つあります。基盤にも記されてるけど全部同じ向きに取り付ければOK
脚の長い方が+側(アノード)短い方が-側(カソード)AからKとアルファベット順で覚えよう
ストロボ、回転数切り替え、スタートボタン、3か所のLEDを付け替えます
”フル”と点滅してるのわかりますよ!
もとに戻して完成!無駄に明るい!カメラでもスイッチ部が点灯しているのがハッキリ分かる。
どう、今風のプレイヤーになったかな?
CREE 砲弾型 LED 5mm Blue 8200-16800 10個 【C503B-BAN-CZ0A0451】 | ||||
|
関連記事
« nasneの番組をパソコンで見るためのアプリPC TV Plusの使い方 | トップページ | PS-LX300Hの改造の続き ケーブル交換 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「アナログレコード」カテゴリの記事
- PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し(2017.07.28)
- レコード盤からDSDで高音質録音 DS-DAC-10Rの使い方(2017.03.30)
- DS-DAC-10RでPCに録音トーンアームのトラッキングエラーを調整(2017.03.18)
- モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E(2016.12.19)
- Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1(2016.11.02)
« nasneの番組をパソコンで見るためのアプリPC TV Plusの使い方 | トップページ | PS-LX300Hの改造の続き ケーブル交換 »
コメント