nasneの番組をパソコンで見るためのアプリPC TV Plusの使い方
nasneがあればTVはもういらない?
そのおかげで家庭内でデジタルコンテンツをホームネットワークを介して見ることが容易くなりました。
しかし、私のようにもとから家にTVが無い人も最近は結構いると思います。
私はnasneよりも先にBuffaloのLS411D0201Xを購入していたため、その製品に付属していたアプリでnasneのコンテンツがみることができたのと、スマホでリモート視聴が一番の目的なのでPS3もあるし特に困っていませんでした。
しかし、nasneとPCしか持ち合わせがない場合、視聴ができないようなので今回PC TV Plusの体験版の使い勝手を試してみることにしました。
スマホのアプリVideo&TV Side Viewの使い方は
こちら→nasne(ナスネ)でリモート視聴は簡単で優れもの
PC TV Plus体験版インストール
ダウンロードしたらインストーラーを開きます。
デスクトップにショートカットを作成するか聞かれるので選んで「次へ」をクリック
PC TV Plusの使い方
スタートメニューに追加されたPC TV Plusを起動します
このような画面が出てくるので初期設定を行います。「次へ」をクリック
ネットワーク上の機器が表示されるので
登録したい機器を選択して「次へ」をクリック
手持ちのBuffaloのNAS、LS411DXは非サポートですが機器登録できます。
ただなぜか同じ録画番組が複数表示されてしまいます。
ここで設定しなくても後からいつでも機器を追加できます。
左端の!マークは繰り返し予約設定されている番組で番組表に次の番組が見つからない場合に表示されます
録画番組一覧から見たい番組を選択しダブルクリックまたは右下の「再生」をクリックすると再生が始まります
- 再生中アイコンの説明
左上の「←」をクリックすると前画面に戻ります
右上のアイコン
左から
「ヘルプ」・・・PC TV Plusのヘルプページに飛びます
「設定」・・・アプリの設定、nasneの設定、新しい機器の追加、ライセンスキーを購入
後は順に「ミニプレーヤー」、「最小化」、「最大化」、「閉じる」
右下のアイコン
左から
「BRAVIAで再生」、ホームネットワークに繋がっているThrow機能に対応したBRAVIAで再生できます
「シーンサーチ」、15秒30秒1分2分5分ごとにシーンを選んで画面をクリックするとそこから再生できます
「テレビのオプション」、映像切り替え、ワイド切り替え、音声切り替え、字幕切り替え、番組情報
「全画面化」、画面いっぱいに表示できます
PCへの書き出し
PC TV Plusに登録したnasneやブルーレイレコーダーなどのサーバ機器から番組をPCに書き出すことができます。
ムーブではなくダビングになるためコピー制限のある番組はダビング可能回数が一つ減ります。
また、一度書き出した番組は元のサーバに戻せません。
PCに書き出した番組は再生有効期限がありますが再生すると期限が更新されます。
(どういう意味の機能かわかりません)(;´▽`A``
PCへ転送方法
PCへ転送したい番組を選択(チェック)し「PCへ転送」をクリック
画質で転送する画質(今回は3倍モード)を選んで「開始」をクリック
注意書きが表示されるので確認したら「はい」をクリック
転送が完了したら「OK」をクリック
転送された番組は「すべての機器」の中「PC」にあります
操作感
録画予約も番組表から見たい番組を選んで、録画先、繰り返し録画、録画モードを選びクリックしていくだけで予約できます。
画質は3倍モードでもきれいで画面サイズを小さくしても画素が崩れず見やすいです。
PS3と違ってマウスで操作できるため使いやすく、画面も小さくできるので他の作業をしながら視聴できるので便利です。
アプリの購入は一台だけなら3000円なのでDTCP-IPに対応したアプリでは安い方でしょうか。
使いたいすべてのPCでお試しになってから購入をご検討してください。
便利な機能
録画番組一覧でタイトルごとに右クリックして手動で「あとで見る」を選択すするとしおりマークが付きます。
また番組を途中まで見て再生を止めておいてもしおりマークが付きます。
これは後でこの番組見たっけ?となった時に、いちいち再生して確認しなくても済むのでとても便利です。
再生中
早見再生ができます。
再生中一度早送りをクリックすると1.5倍速になり
下部中央に表示される速度表示の横の▼▲マークをクリックすると
0.1刻みでスピードが変わります。
スロー再生も可能。
こちらでわかる範囲でお答えします。
絶対ない!
▼最新モデルの価格はをこちらをクリック▼
2016年10月時点
Yahoo ショッピングの店ではポイント込で21600円前後ですが、
amazonなら21000円以下で売られているときもあります。
しかしかなりの頻度で値段変更されるので
マメにチェック!
してくださいね(◎´∀`)ノクリック!
追伸
amazonでは為替の影響で2016年10月時点1ドル103円前後で21000円を切っていたのが、1ドル115円前後の時で22000円を超えていました。
また、円高に振れてきましたが、トランプ次第でいつ円安に戻るか分かりません。売れている製品はなかなか、価格は下がらないため早めの購入が一番賢明ですよ! せっかく便利な製品があるのに入手に躊躇していると時間とともに損をしていることに・・・
Time is Money!
« 簡単にできた!JPLAY試用版をDS-DAC-10Rで聴いてみる | トップページ | 青色LEDでPS-LX300Hをおしゃれに改造 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
- JPLAYで曲飛ばしとリピートさせないように対策 Bubble UPnP編(2019.01.17)
- JPLAY FEMTOを JRiver 24を使って再生する方法(2018.11.24)
- 新製品JPLAY FEMTOの使い方と感想(2018.11.04)
« 簡単にできた!JPLAY試用版をDS-DAC-10Rで聴いてみる | トップページ | 青色LEDでPS-LX300Hをおしゃれに改造 »
コメント