ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう
日本のAC100Vは汚染されている
試しにフィルター付けて音楽聴いたらどうなるでしょう。
なぜだろうと考えてみました。
現在のAC100V環境はとても汚染されています。
音質劣化させるノイズとは?
これは仮にノイズが入っても最低限の動作を保証するためにあります。
「よその家では使えたけどうちでは使えなかった」
これではクレームになります。
ノイズが原因ですねなんてメーカーは口が裂けても言えません。
メーカーの策略にはめられてしまいます。
ファインメットが現代のノイズに効く
自作オーディオユーザーの間では、ファインメットをDC電源より後ろで使うことがほとんどだと思いますが、
AC電源にもファインメットは効果絶大です。
ダイオードとファインメットの組み合わせが効く?
アムクロンではACからDCに整流するブリッジダイオードを、ACの状態のままブリッジダイオードを通過させて使用します。
DCに整流するときはACと書かれたところから入力し
+、ーから取り出しますが、+とーにファインメットのコイルをつなげてやり
ACの片側(ホット)を通過させます。
写真ではわかりずらいですがピンクの線をコンセントの裏の片側に通します。
※2019.7.1追記
コメントでお問い合わせがあったのでブリッジ接続を詳しく載せます。AC100Vが通る部分なので自己責任でお願いします。
まずブリッジとはACをDCに変えるブリッジ型全波整流回路で使われるダイオードで構成される回路のことです。このダイオード4つを接続したブリッジ回路部分を使ってトランスの唸りの原因となるDC成分を取り除きます。
これにファインメットコアを用いたコイルを付け足してノーマルモードノイズも取るのが目的です。
コイルとダイオードの接続
ダイオードの印があるほうがカソードとして図の様に接続。カソードが隣合う方と、アノードが隣合う方をコイルで接続します。(コイルがあると見えにくいのでエナメル線のみにしてある)接続には圧着スリーブを用います。
これを2つ作りL側とN側それぞれ繋げます。
ピンクの線はVVFケーブルから取り出した線を使いやすい長さにして接続します。
ホット(L)側だけでもいいですがコールド(N)側もつけると効果があります。
最初の入力の前に一番上の画像のコモンモードチョークコイルも入れてあります。
小さいほうのコイルは以前使用していたものです。
たったこれだけのことでノイズがぐっと減り
全体の解像度が上がり細かい音まで聞こえるようになるので
音場が豊かになります。
あとでしらべてみますと、
ACにブリッジダイオードを通すのはACのDC成分を取り除きトランスのうなり防止で使われる仕組みでサプレッサーと言うようです。
作るの面倒な方はDCサプレッサー回路が入ってる光城精工のCrystal H1Pを購入してしまうのもありだと思います
このダイオードファインメットフィルターを入れる前にPCオーディオの電源にファインメットコイルを入れていましたが、ACにもフィルターを入れることによりさらにノイズが減りました
ACアダプターからのDC19V入力にファインメットを通します。
ファインメットは小さくても効果があるので、自作ユーザーはデバイスに入力する電源の前に入れるのが一般的ですがAC100Vの段階でファインメットを通すことでそれ以下の回路が、特にスイッチング電源からのノイズが大幅に減ります。
もちろんファインメットですべてのノイズが取れるわけではないので、フェライトコアやアクロスザラインコンデンサなど色々なタイプのフィルターを入れてあげることで機器がノイズの影響を受けずに諸特性に優れた動作をしてくれるようになります。
現在の一般家庭に供給されているAC100Vはとてもオーディオに使えるような状況ではありません。
2020.6.11追記
現行のフィルター状況
DCサプレッサーはGBPC3508
大きいコモンモードチョークフィルターはVITROPERM 500F V102-01
不満が残っているからではないですか?
AC100Vを見直してください。
もう数えきれないノイズの源が巷にはあふれかえっています。
真似をして何かあっても自己責任です。
ファインメット可飽和コア 4個全長6.6m 直径16.7mm 穴径8.3mm | ||||
|
ファインメットコアの売り切れスピードが早くなっています 。
入荷されたらお早めに!
直径11.4mm 4個は1900円で購入しています。
« Hi-Resと再生ソフトとPCAudioの使い方について | トップページ | 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く? »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
「ファインメット」カテゴリの記事
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
- ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策(2017.03.05)
- USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質その2(2016.11.10)
- ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう(2016.10.27)
- USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質(2016.09.12)
コメント
« Hi-Resと再生ソフトとPCAudioの使い方について | トップページ | 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く? »
こんばんは
荒井と申します
ファインメットとダイオードブリッジに興味が沸きました
ルータ、光モデムの音質をアップさせたくて、
最近、モデム、ルータ用に単独の壁コンセント(オヤイデ)や電源タップ(FURMAN)などを新調しました。
他にはacoustic revive社のLANケーブルなどに変え、ACアダプターもスイッチングからトランス安定型に変えたりしました。
youtubeでのネットワークオーディオの高音質化スキルを少しずつ上げていくのを趣味にしています。
残念ながら、電気、電子の専門知識が乏しく、ダイオードブリッジとファインメットの接続の仕方やACラインとの系統図、接続図のようなイメージが記事の写真だけでは分かりにくかったでした
もう少し、素人目にも分かり易くブリッジとは?ピンク線との接続にどのような端子材料を?
ACコンセントの背面でフィルター入れる際の接続(L、N)などの図面、
詳しく教えて頂けませんでしょうか?
お金を貯めて、ネットワーク機器にもアナログ電源をゆくゆくは投入する予定なのですが…
まずは、手軽に出来そうなファインメットを実践したいと考えています
宜しくお願いいたします
投稿: 荒井 | 2019-07-01 02時06分
>荒井さん
>
コメントありがとうございます。
分かりにくい部分を追記しておきました。トランス唸り防止回路は、DCサプレッサーでググると色んなタイプが出てきます。これ以上詳しく説明できませんので、解らない場合は無難にコモンモードチョークコイルをお試しください。
投稿: birochan | 2019-07-01 06時31分
こんばんは
荒井です
birochanさん、
分かり易い 補足記事の追加、
有難うございます
かなり分かり易く、
意欲が湧いてきました(笑)
早速の質問ですいませんが…
ダイオードの部材選定にどのダイオード製品を買えば良いでしょうか?
写真を見ますと、
アノード、アノード間に渡らせるファインメットコアを通す線に エナメル線のようなものを使っていますが…
これは、VVF線の裸線を使えば問題ないですか?
あと、スリーブで圧着する接続部は捻っておいた方が良いのですね?
このダイオードファインメットフィルターを
光モデム専用の壁コンセントの裏側と、
PC、CD-Rドライブ用の壁コンセントの2ヶ所に試してみたいと考えております
また、CD-RドライブのDC入力端子から先の筐体内のDC線(4Pinコネクタがある)あたりに、
ファインメットコアをコモンモードチョークコイル状に入れても効果ありますでしょうか?
実は先日、
デスクトップPCの電源BOX内の巨大なコイル2ヶ所にオヤイデの電磁波吸収シートを被せましたら、心なしか?音質改善が見られたように感じました
それで今回、気を良くして 色々ノイズ対策を調べてましたら、このサイトにたどり着きました
色々と質問して申し訳ありませんが
お力を下さい
宜しくお願いいたします
投稿: 荒井 | 2019-07-01 23時37分
>荒井さん
>
>早速の質問ですいませんが…
>ダイオードの部材選定にどのダイオード製品を買えば良いでしょうか?
ダイオードはhttps://eleshop.jp/shop/g/gH5H121/のような整流用で大容量タイプが無難です。
>写真を見ますと、
>アノード、アノード間に渡らせるファインメットコアを通す線に エナメル線のようなものを使っていますが…
>これは、VVF線の裸線を使えば問題ないですか?
裸線をコイルにしても線が繋がって意味をなさないのでエナメル線か被覆がある状態で使ってください。
>あと、スリーブで圧着する接続部は捻っておいた方が良いのですね?
捻る必要はありません。それよりも導通部をしっかり絶縁してください。
>また、CD-RドライブのDC入力端子から先の筐体内のDC線(4Pinコネクタがある)あたりに、
>ファインメットコアをコモンモードチョークコイル状に入れても効果ありますでしょうか?
ペリフェラルのことでしょうか?4本線をまとめて巻けば多少効果はあると思います。
>実は先日、
>デスクトップPCの電源BOX内の巨大なコイル2ヶ所にオヤイデの電磁波吸収シートを被せましたら、心なしか?音質改善が見られたように感じました
センダストのですかね。昔使いましたが粉がでて使いにくかったです。
>それで今回、気を良くして 色々ノイズ対策を調べてましたら、このサイトにたどり着きました
見つけていただき、ありがとうございます
投稿: birochan | 2019-07-02 00時03分
birochanさん、
詳しく教えて頂き、
有難うございます♪
早速、ダイオードとコアを注文してみました
まだ 気が早いですが…
これは ちょっとワクワクしております(笑)
ここでは ネットワークオーディオ関係やノイズ対策などの濃い記事が沢山あり、
大変有り難いです
USBケーブルの改造やケーブル自作など、
かなり参考になります
意外とノイズ対策などの実践的なサイトも中々良いものが見つからず、かなり有り難いです
オシロや回路的な専門的なHPばかりでして(^^;
結果が出ましたら
また ご報告させて下さい
宜しくお願いいたします
投稿: 荒井 | 2019-07-02 02時38分
たびたび
すいません
ペリフェラル コネクタの
DC線のピンアサインを調べてましたら、
DC12V (赤、黒)
DC 5V (黄、黒)
以上の4芯線です
これにファインメットコアを
コモンモードチョークに巻くとしましたら‥
赤、黒→1コア
黄、黒→1コア
で2つコアを使う形で問題ありませんか?
また、
当初はペリフェラルから端子を外す
スポイトのような工具を持ってまして、
端子と線をバラして 線に直接ビーズを通す方とどちらが効果的でしょうか?
投稿: 荒井 | 2019-07-02 18時35分
荒井さん
赤黒、黄色黒それぞれコアに通していいと思います。
ビーズも効果ありますが、コモンモードチョークなら多少はノーマルモードノイズもとってくれます。ビーズ1つ通すより大きいコアの方が効果が大きいです。
投稿: birochan | 2019-07-02 19時31分
birochanさん、
たびたびのアドバイス
有難うございます♪
本日、コアが届きますので、
早速 今夜、工作してみますね
ビーズの穴もかなり小さすぎて
ほとんどの線の端子やハンダなどを
外さないと通す事が出来ませんよね(^^;
フェライトコアのように
クランプ出来る仕様が将来出てくる事を期待したいです
明日は、ダイオードが届くのですが‥
スリーブなどの部材をホームセンターで
調達しまして、
週末頃にはブリッジフィルターを取り付けてみます☆
今まで オーディオアクセサリを結構、
購入してましたが…
費用対効果を考えますと、
ほんとうにボッタクリの世界ですね(^^;
投稿: 荒井 | 2019-07-03 14時06分
>荒井さん
>
楽しみですね。最近のオーディオ業界は売れないから単価が高いです。
クランプコアはありませんがファインメットシートがあるのでそれをグルグル巻き付けると簡単にフィルターができます。Amazonなどでは高いので、アークスさんでお安く購入できます。
投稿: birochan | 2019-07-03 15時12分
こんばんは~
荒井です
遅くなりましたが…
ダイオードブリッジフィルターを実践しましたので ご報告したいと思います
まず最初にCD-Rドライブ内部の
12V、5Vのペア毎に2Tずつコアに巻いてみたのですが‥
どうも両極に巻くと妙な歪みと、バランスの崩れた音になってしまいました
そこで一旦戻して、
AC壁コンセントの方で片側の極性だけに実験してみる事にしました
ドライブのパネルのビスが何回も開け閉めした事により、ネジがバカになってきたのでドライブ側の作業をやめました
それで
壁のコンセントのコールド側だけにビーズを通してみました
すると バランスは崩れず、ノイズも出なく、独特な透明感のある繊細な音になりました
ほんの僅かにですが…
低域の量感や音像の膨らみ、
張り出しなどがシャープになり、
線の細目な粒立ちになる印象でした
ノイズ感、歪み感はかなり改善したような印象です
全体的に余計な付帯音がとれて すっきりしたようです
このすっきりした感じを
人によっては「音痩せ」と取ったり
「躍動感の減衰」と感じる人がいるのかもしれませんね
ボクの場合、
高域よりの好みですので、
多少 低音がすっきりしてもアクセサリなどで低域の調整は出来ますので
過剰に低域が膨らむよりは良いと考えています
ダイオードブリッジと
ファインメットコアのフィルターも
無事に取り付けました
エージングに24時間くらいかけてから
視聴、リッピングをしてみました
傾向はビーズと似た感じですね
音の滲み、
ぼやけ、ブレがクリアになり、
シャープな音像になりました
少し低域が軽くなったような気もしましたが‥
今の所、おおむね良好です
あとはこれをベースにさらにチューニングしていけば さらに好みの音に近づけるかもしれません
ほんとうに親切に教えて頂き
有難うございました!
因みに
自分の所のブログでこのファインメットによる効果を確かめる為に
youtubeにテスト動画を上げてみました
色々感想を書くより、
実際に聴いて頂いた方が分かり安いかもしれません
もし、面倒でなければ、
試しに聴いて頂けると幸いです
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3100718/blog/43041436/
こちらでアップしております
今の自分のシステム、
知識でショボい音かもしれませんが
宜しくお願いいたします(^^;
また、
ダイオードの部材を変えたりすると
色々 音質も変わるのでしょうね
ただ、色々取り替えたら
面白そうですが…
スリーブで圧着してるので、
切り飛ばしていくと 次第に壁のVVFが無くなってくので難しいですね(笑)
あと ダイオードブリッジも意外にスペースをとって壁コンの裏のスペースに押し込んでギリギリでした(^^;
投稿: 荒井 | 2019-07-12 03時04分
>荒井さん
>
報告ありがとうございます。
ドライブのほうはダメでしたか。
ダイオードブリッジは効果があったようで良かったです。Youtubeでもノイズが減ってスッキリした感じが分かりました。
ノイズが減れば全体にスッキリするのはしょうがないですね。ノイズは電源から機器に入り込むと出力に歪を乗せてしまい、音が明るく感じます。しかし、信号線に入って来るノイズを減らすと、今度は逆にノイズで埋もれた細かい信号成分が出てきて音の情報量が増えます。PCの場合SATAケーブルをシールドを改善するだけで効果的です。新しい記事にもありますがオーグラインを使ったSATAケーブルはものすごいです。
投稿: birochan | 2019-07-12 21時03分
birochanさん、
有難うございます
そうですね
ドライブの方もたぶん 片側だけフィルターすれば バランスは崩れなさそうですよね
少し落ち着いたら1度試してみよかと思います
まだ三個もコアが余っていますので(*^^*)
今はまた、
新たにPCI expressの拡張ボードを追加しようと思ってまして…
LANアダプターのボードと
USB3.0のボードを本日 注文したばかりです
お恥ずかしながら 今の所、
マザーボード直出しのポート使ってるのです(^^;
拡張ボードで音質の良いとかのオーディオ的な記事は全然ないですよね
J-PLAYなんとか…というUSB3.0のボードはオリオスペックで6万とか破格がありましたが、手が出せません
仕方ないので、
まずは手頃なものを探してました
どこのブランドがいいか?全く分からないですね(^^;
そこで、
「STAR TECH」という海外メーカーのLANポートとUSB3.0が3つある拡張カードと、
「Inatech」という国産?のUSB3.0x4ポートのカードを2つ注文してみました
よく知らないのですが‥
たぶん、拡張のUSBにすると、
オンボードを切らないと使えないんですよね?
まあ、2,3千円のカードではありますが‥
オンボードよりは良くなるのではないか?
と期待してる感じです(*^^*)
SATAのシールドですか!
アルミとか銅テープでも効果ありますか?
投稿: 荒井 | 2019-07-13 00時10分
>荒井さん
>
ドライブのほうはもしかしたら12Vと5Vを両方まとめてコアに通した方が効果的かもしれません。というのもグランドを12Vと5Vを分けてしまうとグランドに流れるノイズがバラけてしまいコアで上手くノイズ成分がキャンセルされないからです。それでも、DCならグランドに巻いとけばいいかもしれませんね。
拡張カードはLANはとりあえず効きます。またコントロールチップがリアルテック製とインテル製でも違いがあると思います。
USB拡張カードは少し扱いが難しくて、バスパワー駆動のDACということもあり補助電源がATX電源からとると音が明るくなってしまいました。補助電源をリニア電源から供給するだけで物凄くノイズが減りPCオーディオとは思えないくらいになります。
オンボードのUSBはカードと一緒に使えるはずです。
JPLAYのはJCATのですかね。確かに高いですがクロックが高性能なものを使用していて効果はあるそうです。
オリオスペックではインテル製のi350のLANカード買いました。Amazonで売ってるサーバアダプタは中華製らしく正規品はオリオスペックともう一社しか扱っていないそうです。
>SATAのシールドですか!
>アルミとか銅テープでも効果ありますか?
SATAケーブルは大体はアルミ箔テープでシールドされています。銅でも足せば効果は出るかもしれません。
私が使ったのはRFID-100という広帯域シールド材とニッケルメッキ編組線です。どちらも同じ位効果的にノイズが減り情報量がアップします。
シールド材はかなり余りそうなのでヤフオクで切り売りしようと思ってます。
投稿: birochan | 2019-07-13 07時26分
色々、有難うございます!
なるほど、
今までPC内部に関しては ほとんど
後回しにしてましたが…
ノイズ対策としては山積みにやる事がありますね(^^;
前にデスクトップの内部筐体に鉛シートで
制振したのとATX電源内部のコアに
電磁波吸収シートを被せたくらいしかないです
そういえば 拡張カードのUSBポートって
SATA電源で補助電源もとれますが、
あれは実際に12V,5V,3.3V使ってるんですか?
ここに外部のリニア、アナログ電源を使うとなると、1台の電源システムでは賄えない?事になるのでしょうか?
CD-Rドライブも12Vと5V混在のスイッチング出力をしていて、
ジャック部が昔のS端子みたいな特殊なやつで、「ミニDIN 6ピン端子」を使ってるんですよね
こうなると2台の外部電源が必要になる訳ですよね?
ドライブのGNDは、
今度 一緒に1つのコアに巻いてみようと思います
今の身近な目標としましては‥
PC本体では‥
PCIeでの拡張カード、
SATAケーブルのシールド、
ファインメットシートやテープによる
マザーボードやATX電源線のノイズ対策でしょうか…
とある別のNAS関連の工作サイトの方が
記事に書いていたのですが…
光メディアコンバータやハブなどの
内部の実装チップなどの基盤に電磁波吸収シートを貼るとノイズ対策になる…
と書いてました…
LSIなどに電磁波シート、
効果あると思いますか?
電磁波シートって やたら高いですよね
しかも それで逆効果だったらショッキングですし(笑)
それだったら、基盤にファインメットシートを貼った方が良いですかね
やる事が山積みですが…
少しずつ 工作していきたいです
投稿: 荒井 | 2019-07-13 13時58分
>荒井さん
>
使ってるオウルテックのUSBカードは5Vのみ給電して動いてます。
シールド貼り付けは効果ありますよ。目的は静電シールドになると思います。ファインメットの場合磁気シールドになります。多少は電磁波もとれると思いますが。色々実験してみてください。
投稿: birochan | 2019-07-14 01時00分
こんばんは
荒井です
昨日、
PCIeの拡張カードを付けてみました
かなり違う音質傾向に
なるのが分かりました!
1枚のカードにLAN x1
USB3.0 x3
のコンボタイプの
カードだったのですが…
かなり音が明るくなり、
全体的に前に出てくるような音でした
取り分け、
低域、中域の膨らみが強く出ましたね
低域の膨らみ、抜けの悪さが目立ちました
定位感もバランスが大分違うようでした
音圧があるので一見、
曲によっては迫力が出て
悪くないように錯覚しましたが‥
癖のある音かな?と感じました
やはり、SATAから補助電源取った事で
そのような傾向が強く出ているのかもしれませんね
因みに
ドライブからのUSBケーブルを
普段のオンボードのUSB2.0ポートに差してリッピングし、
アップロードの時、拡張ボードのLANアダプターを使って試してみたのですが
そうすると、普段の癖のないバランスになりました
しかも 高域の響きや空間表現が少し改善されたような気がしました
拡張カードのUSB3.0でリッピング、
オンボードのUSB2.0でリッピングとで
大きく変化することが分かりました
因みにLANアダプターは、
Realtechを使っていました
いや~
PCオーディオの世界は、
理屈では解明出来ない
ミステリーだらけですね(笑)
因みにまた テスト動画上げたのですが…
今度はyoutubeの直リンクなのですが‥
2パターンを聴いて頂けないですか?
https://youtu.be/f4MdIRu1Hag
(拡張カードのLAN、USB3.0両方を使った方)
https://youtu.be/n7WuuJf0SsE
(オンボードのUSB2.0でリッピング、youtubeへのアップ時に拡張LANの使用)
音の押し出しは
拡張USB3.0の方が優ってますが、
USB2.0の方が地味なものの、
素直な音に感じました
どう思いますか?
それと因みにですが…
余っている材料や自作品など、何かあれば
売ってくれたりもするのですか?(^_^)
投稿: 荒井 | 2019-07-14 20時02分
>荒井さん
>
>
>やはり、SATAから補助電源取った事で
>そのような傾向が強く出ているのかもしれませんね
家でも明るくなる傾向でした。ATX電源をニプロンに交換した時に、外部電源からSATA電源からとってもたらやはり音は明るくなってしまいました。
>音の押し出しは
>拡張USB3.0の方が優ってますが、
>USB2.0の方が地味なものの、
>素直な音に感じました
>どう思いますか?
USB3.0のほうは確かにハリのある感じだと思います。
USB2.0はしっとりしてますね
>
>それと因みにですが…
>余っている材料や自作品など、何かあれば
>売ってくれたりもするのですか?(^_^)
現在ヤフオクでRFID-100のシールド材を小分けで売ってます。
もう少ししたら純銀線のSATAケーブルを作るつもりです。それでよければ売ります。
一応アルミと銅箔シールドの銀メッキ線と純銀線の完成品はありますが、シールドこだわったほうが音質向上するので、新しいほうをお勧めします。
投稿: birochan | 2019-07-15 00時50分
こんばんは
荒井です
そうですか
有難うございます!
楽しみにしていますね(*^^*)
レングスはどのくらいとか、
決めていたりするのですか?
最近、SATAケーブルの状況を
見てみたのですが…
HDD→マザーボードに1本
やや長め?で、
50cmくらいの長さが必要そうでした
青い色の純正ケーブルでしたね
他には オレンジ色のSATAケーブルもありましたが、
それは純正のDVDドライブに行ってるようで、
HDD~マザボ間の1本があれば良いな…
という感じでした
完成しましたら、
記事にアップされる感じでしょうか?
定期的にブログをチェックさせて頂きますね(*^^*)
投稿: 荒井 | 2019-07-15 22時33分
>荒井さん
>
それなら長さ50cmで作っておきますね。
最初の頃のコメントでメアド入力されてたので、そちらにお知らせでよろしいですか。
ブログでは紹介してないことなどTwitterに載せてるので、できればTwitterをフォローしていただけると助かります。
投稿: birochan | 2019-07-16 00時32分
birochanさん、
有難うございます!
荒井です
メールはその初期に入力した
Yahooメールで宜しくお願いします
Twitterはアカウント自体作ってませんが…
先ほど 作ってfollowしました
アライチューというユーザ名です
Twitterは インターフェイスが
ゴチャゴチャしてて 分かりにくいので
ずっと謙遜してました
因みに横浜の方なんですね?
ボクも横浜に住んでおります
ご近所さんですね(^ー^)ノ
投稿: 荒井 | 2019-07-16 02時47分
>荒井さん
>
Twitterは慣れると便利ですよ。他の人と絡みたくなければ非公開にすればOK。
横浜でしたか。よろしくお願いします。
投稿: birochan | 2019-07-16 08時58分
今更ですが、DCサプレッサ試してみました(^^)
デジタル系電源にも効果がありました!背景が静かになり音の消え際がうっとりと美しくなりました。最下流なので影響は甚大ですね。
考えてみればスイッチング電源等でもトランスを使っているので振動が減るせいでしょうか?
ただ、ダイオードの整流ノイズがもろに入って音が尖るので、各ダイオード間か入り口に0.1uFほどの高圧フィルムコンデンサを付けたほうが良いようです。
私の環境ではファインメットは使わない方が良かったです。○rost式電源フィルタと同じように電源波形が崩れて音痴システムになってしまいました。
ACが一旦直流になるのでコア飽和で電源波形が崩れない素晴らしいグッドアイデア!と思ったのですが、ファインメットは難しいですね…
投稿: 長野ぬこ | 2020-06-11 12時19分
>長野ぬこさん
>
コメントありがとうございます
効果を実感できて何よりです。
スイッチング電源の場合は整流されてるからサプレッサーによる効果なのかどうかは分からないです
ファインメットコアはノーマルモードよりもコモンモードチョークとしてのほうが良く効きます。サプレッサーとファインメットコアの組み合わせは、もともとarcsの白須さんが始めたことで、ダイオードが出すノイズよりもダイオード自身がフィルターとして働いているのではないか?という点に着目しこのフィルターを推奨していました。その前はファインメットによるコモンモードチョークフィルターを大量にオーディオ機器に投入することを推奨されていました。なので先ず、コモンモードチョークフィルターを入れてからサプレッサーを入れるとまた印象が変わるかもしれませんね。白須さんはコンデンサも死ぬほど付けてますw
今ではLEDをシリーズ接続してフィルターになると提案しています。
個人的に実験して感じたのは高耐圧、高容量のほうがハッキリ効果が出やすいです。記事アップした時より部品交換などしているので画像も上げときます。
投稿: birochan | 2020-06-11 23時45分
改善ヒントを頂ける記事には感謝しかありません。ありがとうございます。
もう外せなくなったのでSiCショットキーで作りなおしました!
実はHDMIケーブル自作記事もUSB自作の参考にさせて頂いております(^^)
ARCS白須様、私もブログを見て笑わせて頂いたり参考にさせて頂いています。ヤカン自然水冷PCが個人的にはツボでしたw
LED大量シリーズ接続ですが、あれはフィルターではなくてエフェクター?ではないかと思います。すこし前に流行ったLED式電源と同じ高周波ノイズで高域が華やかになったところに大容量コンデンサで高音をぼかす…という。氏のカーボンでぼかして銀で尖らせる手法と同じではないかと…。
辻褄合わせで感覚だけに頼ると音楽でもどんな藝術でもそこに待ち受けるのは泥沼なのは知っていますので、その情熱に敬意を払いつつネタとして拝見しています(^^;)
でもン千万円の巨大ファインメットコアを使ったらどんな音がするのかはホント聴いてみたいですね(^_^;)
投稿: 長野ぬこ | 2020-06-21 03時54分
>長野ぬこさん
>
SiCは私もやってみたいですね。
HDMIを参考?もしかしてSATAケーブルでしょうか。ま、いずれHDMIも自作しようとは思ってます。
白須さんのはノイズや歪が減ったり増えたりの繰り返しなんじゃないかと以前から思ってました(笑)。
ン千万円の巨大ファインメットコアなら柱上トランスにできますかね、音がもう想像できないけど。
既成概念で歩みを止めると技術の進歩はあり得ませんよね。変わったことを率先して試してくれる人は本当に貴重です。
投稿: birochan | 2020-06-22 00時09分