静電気はオーディオの大敵 除電フェルト買ってきた
静電気がオーディオ機器に与える影響
これからの時期空気が乾燥してくるのが肌に感じてわかるようになってきます。
私は乾燥肌なので静電気には別の意味で敏感になってしまいますが、実はオーディオにとっても静電気は大敵なんです。
元々オーディオで静電気を気にするのはアナログレコードの盤面の埃に対してだと思います。しかしいつしかCD再生が主流となってから静電気は気にされなくなりましたが、私がオーディオを始めた2004年ごろから雑誌を見るようになると記事で「CDの消磁器」とか「CD用帯電イレーサー」などが売られていました。
あーオカルトの話か。
と思った方とりあえずつづき読んでみて( ^ω^ )0
オーディオはまだ発展途上
素人の私にはなんでそんな商品があるのかサッパリわかりませんでしたが、ある日参加してたSNSでシャープのプラズマクラスターの空気清浄機の風にCDを当ててから再生すると音が良くなるというのが話題となりました。
私も気になって調べてみたらとあるブログで「アンチスタH」というアクリル板用静電気防止剤が紹介されていて、CDに塗るだけで音が良くなるらしく、SNSの人も試したら効果あったというので自分もamazonで購入して試してみました。
するとどうでしょう、出だしから音がベールを剥いだようにスッキリし細かい音まできれいに再生されていました。たいしてボリュームを上げてないのにこんなに情報量があったのかと驚かされました。その上、低音のフォーカスというか存在感がハッキリとしモリモリ出てくるのです。
その後同じブログで「コアブリッドb」という繊維でコロナ放電させるフェルトを知り、更に除電の深みにはまっていきました。
除電を知った当時は今とは違うシステムでサラウンドとステレオそれぞれやってまして、機器もケーブルも量が多かったので通販でコアブリッドbの1m×2mのものを買い、すべての機器とケーブルに巻き付けてました。
- 除電の仕方
しかし今はヘッドホンしかないのでそんなに量は必要ないのでフェルトを少しとコアブリッドの原綿、ファインメットのシートとトローチを購入してきました。
先ずは電源の上流分電盤から”植毛”していきます
すでにイオンボールを編組チューブに入れ分電盤内を這わせてあります。このまま原綿を隙間に入れていきます。一応ブレーカーを落としてから作業しましょう。
ある程度ほぐしてやって全体にまんべんなく繊維が触れるように植えていきます。蓋を戻して終了です。
本当はメーターにもやりたいけど人目が気になるので夜にやりますか
この状態で音質チェック
イオンボールやアンチスタHが効いているのでそれほどおおきく変わりませんが、静電気が減ってくるとじわじわ効いてきているのがわかるように音がスッキリしてきます。
以前もやっていて除電の音は知っているので今更驚くことはないですが、気持ちよく音楽が聴けていたころの音に近づいてきています。やはりボリュームが上がる( ^ω^ )
オーディオは100V電源を利用しているとはいえ直接オーディオ機器に除電をしなくても音に影響している不思議。
しかも、電源に限らず信号線やスピーカーケーブル、機器内外部に施工しても同じような音質向上になり、やればやるほど相乗効果で同じ方向に向上していきます。
それに全く副作用がありません
オーディオアクセサリーの沼
普通のオーディオアクセサリーでは一定以上やってしまうと飽和してしまい、使いこなしが必要でそれがオーディオの一つの楽しみになってる部分もあります。
そして満足いかなくなると機器の買い替えや高額なアクセサリーに手を出し泥沼にハマっていきます。
コアブリッドbはイオナイザーなどのような瞬間的静電気除去能力はないですが、一度施工すると恒常的に効いてますのでコストパフォーマンスが良いです。
よくネットのコミュなどで
「オーディオ機器や部屋を掃除して気分スッキリしたら音もよくなった気がする」
なんてことを見たりしますが、もしオーディオ機器などを綺麗に水拭きしていれば帯電していた静電気が取れるので音が良くなった気がするのは当然です。
もしこれから掃除しようなんて思っている方は雨の日にするのを勧めます。より効果がおおきくなるはずです。試しに掃除前に音をチェックしておいてください。時間がたってしまうので判断しにくいですが、よーく聞けば変わっているのが分かります。
こういうオカルト関連はいつも賛否両論ありますが、効果はあります。プラシーボ効果と言ってしまえばそれで終わりです。
だって現状調べようがないから。
プラシーボで片づける奴って理屈の逆プラシーボかかってんだよね。
グダグダいって何もせず損していくのか、今自分で試して音楽に感動するかはあなた次第 ですm9(^Д^)
やって全く効果ないなら当ブログをSNSなり自分のブログで紹介してボロクソ言っていただいて構いません!
誰に何を言われてもアホかと思われても
私は何もしない理屈だけの人より
いい音で音楽聴いてますから
コアブリッドbは
サンクロス ネロ L
という商品名のフェルトで売られています。
静電気除去クロス 静電気除去グッズ サンクロス ネロ(Sサイズ) | ||||
|
静電気 除去 除電 グッズ 静電気防止ミスト エレナック 静電気防止スプレー | ||||
|
関連記事
スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!
DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去)
audio-technica AT-HA26Dを高コスパで音質グレードアップ
DS-DAC-100mを改造 除電フェルト(180円分)で音質向上
« PS-LX300Hの改造の続き ケーブル交換 | トップページ | DS-DAC-100mを改造 除電フェルト(180円分)で音質向上 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「除電・静電気除去」カテゴリの記事
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- USBノイズフィルターを強化する方法(2017.10.01)
- DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去)(2016.11.17)
- 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く?(2016.11.01)
- audio-technica AT-HA26Dを高コスパで音質グレードアップ(2016.10.18)
« PS-LX300Hの改造の続き ケーブル交換 | トップページ | DS-DAC-100mを改造 除電フェルト(180円分)で音質向上 »
コメント