PS-LX300Hの改造の続き ケーブル交換
ケーブルはノイズに強そうな二芯シールド線
線材に特にこだわりはないですが付属のケーブルと構造を変えてみます。
マルツに売ってた通信用?の二芯シールド線を買ってきました1m400円ぐらいだったかな。
適当な長さで切りLR用2本用意します。一応文字の向きをそろえます。
プラグを付ける方の皮をむきます。大人になったね(*´ェ`*)
プラグを適当に固定しはんだ付けします。今回シールド線はプラグにはつながない様にしました。アンバランスの場合シールド処理は色々あるそうなので好きなように作ってください。
基盤を外し配線を間違えないようにはんだ付けします。シールド線はこちら左右をまとめてアース線とつなげました。
ケーブル少し太すぎた、無理やり引き出し口に押し込みケースを元に戻せば完成。アース線は適当な線を付けました。
音は何となくSNが良くなったかなーぐらいです。紹介してませんでしたが少し前にトーンアーム内の配線も新しいものに交換したので精神衛生上スッキリしました。
この間東電の変電所で35年間?ケーブルを交換しなかったことが原因で火災が発生したようです。
信号線ぐらいで火災にまではならないと思いますがケーブルは線材も被覆も必ず劣化するので折を見て交換した方がいいですよ!
関連記事
« 青色LEDでPS-LX300Hをおしゃれに改造 | トップページ | 静電気はオーディオの大敵 除電フェルト買ってきた »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「アナログレコード」カテゴリの記事
- PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し(2017.07.28)
- レコード盤からDSDで高音質録音 DS-DAC-10Rの使い方(2017.03.30)
- DS-DAC-10RでPCに録音トーンアームのトラッキングエラーを調整(2017.03.18)
- モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E(2016.12.19)
- Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1(2016.11.02)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« 青色LEDでPS-LX300Hをおしゃれに改造 | トップページ | 静電気はオーディオの大敵 除電フェルト買ってきた »
コメント