2016秋冬モデルXperiaTM X Compact SO-02Jを購入した理由
Xperia最新モデル
先日新しいスマートフォンに機種変更してきました。
今まで使っていたのは同じくXperia Z1 fのSO-02fです。
約3年前のモデルです。
この時は初めてのスマホでほぼ使い方がわからない状態で、
だんだんとスマホの利用価値を理解していった感じです。
この時は初めてのスマホでほぼ使い方がわからない状態で、
だんだんとスマホの利用価値を理解していった感じです。
今回もXperiaにしたのは
やっぱりnasneをリモート視聴したいからです。
やっぱりnasneをリモート視聴したいからです。
XperiaはこれのほかにXperia XZも発売になりましたが、
サイズが大きいのは持ちずらいので初めから視野に入れてません。
サイズが大きいのは持ちずらいので初めから視野に入れてません。
サイズ以外にはWi-Fiの速度が
Xperia XZのほうが500Mbps(理論値)と
バッテリー容量ぐらいで機能的な差はほとんどないそうです。
Xperia XZのほうが500Mbps(理論値)と
バッテリー容量ぐらいで機能的な差はほとんどないそうです。
最寄りのヨドバシに走る
発売日当日に買いに行けたんですが、持ち前の性格で今頃になってしまいました。
ヨドバシに行って色とサイズ感をチェックし声をかけてくれた店員さんに注文します。
今回は白のXperiaTM X Compact SO-02Jにしました。
持ってみた印象はとても軽くなっていること、画面の両脇がカーブになっているせいか全体に柔らかいフォルムになっています。
今までネットで見ていた記事の写真とは違う印象に感じました。
まあ、私は正直デザインには興味ないんですけど。
個人的希望としてはもう少し重くてもいいからバッテリーの容量を増やしてほしいかな。というか、バッテリー容量のバリエーションモデルも出してほしいと思うのは私だけだろうか?
分割でも一括でも支払いは一緒なので分割にしました。ヨドバシのポイントを使う場合は一括のみの支払いになります。
ドコモポイントがドコモ光のキャンペーンで10000ポイントあったのでこれを使い、スマホ本体の支払いは月に500円以下になりました。
昨年ごろだったかドコモの料金プランが変わりましたがそのままにしていました。
今回機種変に伴いプランを変えないといけないそうです。
スマホはカケホーダイの2パターンが基本料になり、別でデータ通信料プランを選ぶ形になります。
私は外でそんなに使わないので
一番安いデータ通信プランにしたかったのですが、
安いデータプランにすると必然的にカケホーダイプランは
高いプランのほうにさせられてしまいます。
つまり一番安い基本料金とデータ通信プランは一緒に契約できない仕組みになっています。
どんなプランにしようが最低でも6500円は支払うはめに。せこいねー(-ε-)
事務手数料みたいのはドコモのオプションプランをはじめだけ契約して、後で自分で解約する形で無料にしました。解約はdメニューから簡単に行えます。
タブレットやひかりTVなど勧められますが
すべて拒否!
まだ買ったばかりで使い勝手はわからないが、Xperia Z1 f SO-02fとの大きな違いは生体認証ができるようになったことです。
生体認証はスマートフォンの横にある電源ボタンで認証します。
起動時に電源ボタンを押してそのまま指をもう一度触れるだけで認証されます。
違う指もしくは片方の手で持った時は生体認証以外の方法でもロックは外せます。二段階認証ではないですがこれだけでもセキュリティは向上します。
あとUSBコネクターがmicroUCBからCタイプに変わりました。
これはコネクターの向きがどちらでも差し込めるのが特徴です。
microUSBは接触が悪いのでこれはこれで改善になったかも。
早速使用前に画面に保護シートと本体カバーを取り付けてしまいます。
保護シートはこちらのELECOMのスーパースムースフィルムです。
842円でした。
このシートはX Compactの画面より小さくなっています。というのも画面が両サイドでカーブしているので全面に張り付けると保護シートが剝がれやすくなるからだそうです。
貼り方は中にURLがあるのでそちらのサイトを参考にするといいでしょう。
以下は私の我流です。
シートを付ける際、スマホに付いていた保護シートや張り付ける保護シートの台紙をはがすと静電気が発生してホコリが必ず付くので、保護シートは中性洗剤で軽く水洗いしておきます。
スマホ画面は柔らかい布などで軽く濡らしておいて拭いておきます。
保護シートを少し水滴がついている状態で画面に貼ります。空気と水を外側に押し出しながら水分を取っていきます。こうすると綺麗に貼れます。
本体カバーはこちらを購入
レイアウトのハイブリッドケース ミラーです
1700円でした。
私は目にまつげが入りやすくとっさに鏡が必要になるのでスマホについていると便利なんです。
ちょっとゴールドっぽい色になります。周りの部分は透明で柔らかい素材です。
電源ボタン以外のボリュームボタンとシャッターボタンはカバーで覆われますがちゃんと押せるようになっていますので防塵性は高そうです。
電源ボタンのみ生体認証のため、直に触れられるようになっています。
おいおい使用感をレヴューしていこうと思います。
参考商品
エレコム Xperia X Compact フィルム SO-02J フィルム スムースタッチ 光沢 PM-SOXCFLSTG | ||||
|
レイ・アウト Xperia X Compact ケース ハイブリッドケース ミラー/シルバー RT-RXPXCCC6/SV | ||||
|
関連記事
XPERIA Z1fスマホのLCD液晶パネル交換を自分で修理
XPERIA so-02fのバッテリー交換費用は自分でやれば安く済む
« DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去) | トップページ | モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
- JPLAYで曲飛ばしとリピートさせないように対策 Bubble UPnP編(2019.01.17)
- JPLAY FEMTOを JRiver 24を使って再生する方法(2018.11.24)
- 新製品JPLAY FEMTOの使い方と感想(2018.11.04)
« DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去) | トップページ | モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E »
コメント