DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去)
DS-DAC-10Rの除電効果
USBケーブルのファインメットによるフィルターで
DS-DAC-10Rも音質アップに成功したので、
除電のほうも実施していきたいと思います。
静電気除去により全体の音質が向上しました。
ノイズに強く音質にもよさそうだということ。
DS-DAC-10Rの分解
DS-DAC-10Rの底面にインシュレーターとネジ2本、
底板がはまる様になっています。
シールド効果が高そうです。
ボリュームの白い配線を外すと完全に外れます。
結構な重量感なので料理用の計りで重さを計ってみました。
蓋部分だけで710gあります。
ぱっと見アルミの鋳物っぽい成型です。
底板172gです。材質はスチールで確か銅メッキを施している。
ついでに、DS-DAC-100mも計ってみた。底板とほぼ同じ。
13~15mm幅の1mの長さの除電フェルト2本を基盤に巻き付ける。
ファインメットシートもつけようかと思ったが、
もともとのシールド効果と除電効果を分けて確認したいので
今回は除電のみにした。
ついでにDS-DAC-10Rのレコード録音に向けて
レコードプレイヤーにも除電を施す。
こちらはコアブリッドの原綿を使用
音質のほうは?
ほぼオーディオにかかわる部分は除電してあるし、
まだ時間がそんなに経ってないのでさほど変化は大きくないが、
いつもの静電気除去効果の音になる。
後々大きく効いてくるから何もしないよりは除電はしたほうがいい。
本当は基盤のチップの上面などに
アンチスタHを塗るとより効果が高い。
お風呂用などのイオンボールやトリタン棒を入れると
低音の出方が良くなってくる。
これはスピーカー再生のほうが顕著に出るはず。
それにしても
除電はどこにでも効いてしまうから不思議でしょうがない。
電子回路はほとんどわからないが、
現在ある理論から何かヒントがないかいつも考えている。
で、除電に関することをネットで散策していると、興味深い記事があった。
まだ詳しく読んでいないので、それについてはまた今度書こうと思います。
それまではどうぞ静電気除去による音質改善効果を試してみてください。
私はそれほどオーディオの経験があるわけではないですが、
オーディオの音質を左右する元は電源からのノイズと、
ケーブルや電子部品に纏わりつく静電気だと思っております。
あと日本の場合、部屋の環境ですね。
この三つをどうにかしないとアナログデジタル含め、
何をやっても音は良くなりません。
DS-DAC-10Rの詳細は画像クリックしてね!
KORG USB DAC デジタル→アナログ 変換器 フォノ入力対応 1bit DS-DAC-10R | ||||
|
静電気除去クロス 静電気除去グッズ サンクロス ネロ(Sサイズ) | ||||
|
« Hi-Res音楽の新しい聴き方 PrimeSeatの使い方 | トップページ | 2016秋冬モデルXperiaTM X Compact SO-02Jを購入した理由 »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「除電・静電気除去」カテゴリの記事
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- USBノイズフィルターを強化する方法(2017.10.01)
- DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去)(2016.11.17)
- 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く?(2016.11.01)
- audio-technica AT-HA26Dを高コスパで音質グレードアップ(2016.10.18)
« Hi-Res音楽の新しい聴き方 PrimeSeatの使い方 | トップページ | 2016秋冬モデルXperiaTM X Compact SO-02Jを購入した理由 »
コメント