JPLAYの真価を発揮するCOREモードの設定と使い方
WindowsServerのCOREモードの設定方法
JPLAYはWindowsServer2012R2でも再生できます、しかもWindows10より軽いためより高音質を狙えます!さらにCOREモードで再生することで更なる高音質が可能です。
COREモードへの移行はそれほど難しくはないので、ぜひともいらないHDDを用意して一度試してみて欲しいです。
今回WindowsServerのインストール方法とCOREモードへの移行方法を説明していきます。
COREモードをインストールするPC(再生用PC)とは別にコントロールPCを用意してJPLAYをインストールしておいてください。
私は今回Windows7で用意しました。
USB-DACはDS-DAC-10Rです。
WindowsServer2012R2評価版のインストール
初めにWindowsServer2012R2をインストールします。インストールにはマイクロソフトアカウントが必要です。
Hotmailやクラウドストレージなどが使えるのでこれを機に作っておくと便利です。
▲からWindowsServer2012R2のダウンロードを選択しサインインします。
登録して続行をクリックし必須箇所を記入して「次へ」をクリックします。
WindowsServer2012R2のISOイメージを任意のフォルダにダウンロードします。
インストールにはUSBメモリを使うと大変楽です。
USBメモリでインストールメディアを作るにはRufasが便利で簡単です。
こちらから▼
Rufasをダウンロードし起動します。(インスコ必要なし)空のUSBメモリを用意しインストールするISOイメージを選択し実行します。
書き込みが完了したらWindowsServer2012R2をインストールするPCに挿して起動します。
ブートメニューから起動するUSBメモリを選択します
英語版はキーボードをJapaneseにしておきます。
インストールが始まります。
暗証番号入力設定します。複雑かつ「-」ハイフンなど入れないと設定できません。
暗証番号の認証が済んだらCtrl+Alt+Delを押します
暗証番号を入力WindowsServerが起動します。
WindowsServer2012R2がインストールできたら
初めに設定しておくと便利なこと
初めに設定しておくと便利なこと
初めに自動ログオンできるようにします。
- シャットダウン時に理由を聞かれないようにする
WindowsServerではシャットダウンするときいちいち理由を聞かれます。
なのでこれをOFFにしてやり電源ボタンを押すだけで電源が切れるようにしておきます。
そうするとモニターを接続しなくても、自動ログオンと合わせてPCの電源ボタンだけでON,OFFできます。
「コンピューターの構成」
「管理用テンプレート」
「すべての設定」を開いていきます。
「シャットダウンイベントの追跡ツールを表示する」
を開き「無効」を選択し「適用」クリックして「OK」をクリックします。
「管理用テンプレート」
「すべての設定」を開いていきます。
「シャットダウンイベントの追跡ツールを表示する」
を開き「無効」を選択し「適用」クリックして「OK」をクリックします。
- サーバーマネージャー自動起動OFF
デュアルPCモードのための設定
- まずネットワーク設定
ここではLANケーブル直結での設定方法です
コントロール用PCをLANケーブルで接続
接続されたイーサネットをクリックしプロパティ―を開きます。
IPv4の設定を開きアドレスを192.168.2.1にします
そのままTABキーを押しサブネットマスクが入力されます。
「OK」をクリックします。
- ファイアーウォールの設定
接続されたネットワークのファイアーウォールを無効にします。
分からないときは全部無効にします。
- JPLAYをインストール
JPLAYをインストール
「単体PCモード最適化」にはチェックを入れないでインストールします。
「単体PCモード最適化」にはチェックを入れないでインストールします。
製品版は「Official」「Alternative」バージョンがあります。
どちらをインストールしてもかまいません。
再起動します。
再起動します。
- 使用するUSB-DACのドライバーをインストール
DS-DAC-10Rの場合はセットアップを開いてDS-DAC-10R Driverのインストールをクリックします。
- 再生の確認
コントロールPCでJPLAY設定画面を開きAudioPCを選択しコントロールPCでJPLAYを再生してみます。
もし再生できない場合はコントロールPC、AudioPCそれぞれの設定を見直してください。
後は再生時のドライバーの選択やUSBケーブルの抜き差しなどあらゆることを試してみましょう。
分からないときは質問してみてください。何か提案できるかもしれません。
COREモードへの移行
- 移行前の準備
COREモードへの移行前に準備します。
必要なファイルを空いてるUSBメモリにコピー
explorerを開き
- CドライブのWindowsのSystem32のdriversの「ksthunk.sys」
- CドライブのWindowsのSystem32の「ksuser.dll」
- CドライブのWindowsのSysWOW64の「ksuser.dll」
の各ファイルをコピーします。
※ ksuser.dllはファイル名がかぶってしまうので適当なフォルダ、ここでは「ks」にSysWOW64のほうをコピーしておくと後で復元しやすくなります。
レジストリエディターを開きフォルダーを探っていき下記のファイルを右クリックしエクスポートしてコピーします。
「HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥ksthunk」
POWERSHELLを開き下記コマンドを入力してEnter
「Uninstall-WindowsFeature Server-Gui-Mgmt-Infra,Server-Gui-Shell -Restart」
書き換えがはじまり再起動されます。
※-Restartの前は”スペース”が入ります
コマンドプロンプトが開かれた画面になります。
この状態がCOREモードです。
cd D:¥と入力するとUSBメモリが選択されます。
※”D”で認識されないときは”E”などで入れてみましょう。
コピーしておいたファイルを戻します。
下記のようにコマンドを入力します。
C:¥>copy D:¥ksthunk.sys C:¥Windows¥System32¥drivers
C:¥>copy D:¥ksuser.dll C:¥Windows¥System32
C:¥>copy D:¥ks¥ksuser.dll C:¥Windows¥SysWOW64
コマンドプロンプトで
C:¥>regedtと入力し、レジストリエディタを開いてファイルのインポートを開き
コピーしておいたレジストリファイルをインポートします。
PCを再起動します。
PCを再起動します。
これでUSBデバイスが使えるようになっているはずです。
コントロールPCで操作し再生してみます。
音が出れば成功です。
再生されない場合は再起動したり、USBデバイスを抜き差ししてみましょう。
もしそれでも再生できない場合はGUIモードにもどして設定を見直してください
※GUIモードへ戻し方
コマンドプロンプトで「PowerShell」と入力し起動します
PowerShellで
「Install-WindowsFeature Server-Gui-Mgmt-Infra,Server-Gui-Shell -Restart」
と入力するとGUIモードに戻せます。
どうですか?
WindowsServerをGUIモードでインストールした状態でもWindows10よりもSNが良くなっていると思いますがCOREモードはさらにノイズ感が減って楽器の艶というか質感がよりリアルになっていると思います。
試された方は感想コメントいただけると嬉しいです

使用したUSB-DAC
KORG USB DAC デジタル→アナログ 変換器 フォノ入力対応 1bit DS-DAC-10R | ||||
|
こちらのDACはASIOドライバーなのでDSD再生はできませんが、それでもリッピングしたCDの情報をきれいに再生してくれます。
JPLAYはDoP方式ならDSDネイティブ再生も可能です。
まだJPAYの音を聴いたことがない方はぜひJPLAYのCOREモード再生に挑戦してみてください。
感想だけでなく設定に関してわからないことがあればコメント待ってます。m(_ _)m
訂正
DS-DAC-10RでDoP再生できました
関連記事
« XPERIA Z1fスマホのLCD液晶パネル交換を自分で修理 | トップページ | JPLAY製品版を購入しました&初めてのPayPalの登録 »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
「JPLAY」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- UbuntuServerにMinimserverインストール(2023.08.23)
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
コメント
« XPERIA Z1fスマホのLCD液晶パネル交換を自分で修理 | トップページ | JPLAY製品版を購入しました&初めてのPayPalの登録 »
おかげさまでJPLAY FEMTOでCOREモードの設定が短時間にスムーズにできました。DS-DAC-10Rで高音質が得られてお助かりです。大変親切な記事を掲載されたことに感謝申し上げます。
投稿: | 2020-01-18 14時48分
>ななしさん
>
コメントありがとうございます。
お役に立てて何よりです。DS-DAC-10Rお使いなんですね。ソフト、ハード共に共通の方は中々いないので色々情報共有できたらと思います。
投稿: birochan | 2020-01-19 09時59分
ご連絡どうもありがとうございます。
DS-DAC-10Rの分解の順序と静電気除去の記事も大変参考になりました。まだ、静電気の除去は試していないのですが、DS-DAC-10Rの底板を外して基盤の表と裏をTEACのバルクテープイレーサーCH-M2で脱磁を行ってみましたら良い結果が得られました。
投稿: | 2020-02-01 14時55分