JPLAY製品版を購入しました&初めてのPayPalの登録
事前にPayPalの登録をしておきます。
後でJPLAY日本語デスクからダウンロードリンクのメールが届くので正確なメールアドレスを登録しましょう。
私はクレジットカードがないので楽天銀行のJCBデビットで登録しました。
必要事項を記入すれば登録完了です。
日本語公式ページは閉鎖されました。
購入はこちらから→http://jplay.eu/buy-now/
登録が済んだらJPLAYのサイトに行き「製品版の購入」タブを開き
JPLAY(日本語さぽー付き)をクリックすると
PayPalの購入画面になります。
ダウンロードリンクのメールはJPLAYの開発者が入金を確認してから日本語デスクのほうに連絡が来てメールが届くという流れですが、私はこのことを確認せずに土曜日に決済してしまったので週明けまで待つことになるかなと思ってたのですが、約1時間半ぐらいでダウンロードリンクのメールが届きました。
迅速な対応ありがたいです。
JPLAYの製品版のインストール
製品版のインストールは試用版のアンインストールしてから製品版をインストールします。
しかし再生してみても音が途切れてしまいます。アンインストールがうまくできてないのかと思いOSからインストールし直しました。
それでも治らなかったので、よく考えてみるとコントロールPCのほうも製品版に変える必要があったんですね
(;´▽`A``
製品版のインストールも無事終わり再生すると途切れることなく再生できました。
PCオーディオの最高峰の音をちゃんと聞けるのはいいもんです。
あと、また私の無知っぷりを露呈することになってしまうのですが、AudioGateでレコードから録音したファイルのタグを編集しているとAudioGateからJPLAYで再生可能ということに気づきました。
AudioGateの環境設定を開くとDriverがJPLAY Driver
出力チャンネルがJPLAY Streamerとなっています。
なんでこのようなことが出来るのかわからないのですがラッキーな発見でした。
後、残すはMinim Serverなどのストリーム再生ですね。
一度成功したことはあるのですがスマホなどで操作しているとうまくいかなかったので、今度はちゃんとサーバーを構築してやりたいと思っています。
関連記事
« JPLAYの真価を発揮するCOREモードの設定と使い方 | トップページ | ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策 »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
« JPLAYの真価を発揮するCOREモードの設定と使い方 | トップページ | ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策 »
コメント