DS-DAC-10RでPCに録音トーンアームのトラッキングエラーを調整
トラッキングエラー調整
手持ちのレコードプレイヤーは中古のPS-LX300Hです。
初めは聴きたいアナログ盤(BABYMETAL)のために購入しました。
その後DS-DAC-10Rをも購入したので
録音してみようと何枚か試そうとしましたが
曲によって針飛びして戻ってしまったり
ひずみが解消されなかったりしたので
プレイヤーの水平バランスやオーバーハングなど
調整してみたけど全然良くなりませんでした。
ふとアナログプレイヤーの調整についての記事を見ていると
トラッキングエラーという言葉がありました。
レコードプレイヤーはカートリッジが
盤面の溝と水平になるようにしないと音がひずんでしまいます。
PS-LX300HのトーンアームはS字型なので
角度はあっていると思い込んでいました。
簡単なトラッキングエラーを調べる方法があったので
穴の開いた定規を代用して調べてみました。
するとどうでしょう、もろずれていたのです。
できる限り斜めにしてみました。
画像ではシェルに対してカートリッジがかなり曲がっています。
するとトラッキングエラーが解消されたのか
針飛びもなくなり、音のひずみも減りました。
そして他の製品のトーンアームを見比べてみると
もしかしたら私が買ってきたとき、
運んでいる際かなり揺らしていたせいで曲がってしまったのかも。
まあ原因はどうあれトーンアームが曲がっていては
他のシェルを付けたら、特にシェル一体型のカートリッジだと
角度が合わないことは明らかなので無理矢理曲げてやりました。
なのでちょっとへこんでいます。
分度器がないので前の角度が分かりませんが
大体5度ぐらいは変わってるように思います。
そら、うまくトレースできるわけないですよね。
これでもう少し微調整してやれば
本格的にDS-DAC-10Rで録音できそうです。
記事アップしました
パイプベンダー買ってやればよかったかな?
« ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策 | トップページ | PROSOUNDの付録、ローレゾhi-res同時録音で音質が気になる »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「アナログレコード」カテゴリの記事
- PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し(2017.07.28)
- レコード盤からDSDで高音質録音 DS-DAC-10Rの使い方(2017.03.30)
- DS-DAC-10RでPCに録音トーンアームのトラッキングエラーを調整(2017.03.18)
- モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E(2016.12.19)
- Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1(2016.11.02)
« ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策 | トップページ | PROSOUNDの付録、ローレゾhi-res同時録音で音質が気になる »
コメント