マザーボードの違いによる音質
PCオーディオをやるうえで悩むのがハードの選定でしょう。
JPLAYの場合それほどハイスペックなPCじゃなくても再生は可能でハッキリ言って動けばなんでもいいともいえます。
しかし、ファインメットコアでAC100Vを綺麗にするだけでPCオーディオの音質は変わってしまうため、ATX電源と100V入力だけは、まずこだわったほうが良いはず。
とみています。
もう一方で冷却ファンなどの騒音問題もあります。
ファンレス化したりSSDを使って騒音を減らす、無くすという対策が一般的です。
ファンも騒音だけでなくノイズをばらまくということでマニアには毛嫌いされていますが、私個人的にはそれよりも発熱のほうが音質にはよくない影響があるのではないかと考えています。
最近のコメント