nasneに録画した番組をTV Side Viewでスマホに転送する方法
スマホに転送で通信費節約
nasneから録画した番組をリモート視聴できるのは大変魅力的なんですが、いかんせんデータ通信の容量半端ないっす。どうにかしてよSONY!
まあ言ってもしょうがないので
現状はスマホに転送してしまうのが早いです。
正直ファミレスのWi-Fi環境が悪いとリモート視聴がままならないのです。
かといってLTE使うと容量半端なく食う。
転送してしまえば電波環境が悪くても視聴できるので、移動が多い人は転送して使うほうが良いですね。
因みに30分番組でも約500MB近いデータ通信掛かります。
転送方法
TV番組を転送、視聴する場合はプラグイン購入が必要です。事前にnasneを機器登録しておきます。
転送方法はいたって簡単です。スマホをnasneと同じネットワークに接続します。
(nasneが接続されているルータのWi-Fiに接続)
画面右下の転送ボタンをタップします。
30分番組だとすぐです。
試聴するには
再生中は一時停止、スキップチャプタースキップができます。
スマホにSDカードを入れてあれば保存先に指定できます。
設定方法は
画面左上のメニューを開き、設定を開きます。お出かけ転送設定を開きます。
保存先をタップし、内部ストレージからSDカードに切り替えます。
SDカードに転送する場合は多少時間かかります。
録ってみたらすぐ消去する方はnasneが便利でいいですよ
TVがなくてもPCとルーターを用意すれば
録画転送機能付きレコーダーの完成!
あまりに売れていて使い方を知らずに買う人が続出中!
そんな方のために記事書いてます。参考になれば幸いです。
nasneについて分からないことなど質問していただければお答えします。
関連記事
こちらの記事もよく読まれてます
SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法
SONY-PC TV Plus製品版にアップグレード
nasneの番組をパソコンで見るためのアプリPC TV Plusの使い方
« CHECK DISCはAudio再生に必要不可欠なのか | トップページ | ELEKITのTU-8100アンプキットは想像以上にすごい!! »
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- UbuntuServerにMinimserverインストール(2023.08.23)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
« CHECK DISCはAudio再生に必要不可欠なのか | トップページ | ELEKITのTU-8100アンプキットは想像以上にすごい!! »
コメント