N響のハイレゾ音源をストリーミングで聴けるPrimeSeat
日本のクラシック好きなら誰でも知ってる
NHK交響楽団「N響」ですが
地デジ化されて何度かテレビ放送で
コンサートの模様を聴きました。
サラウンド放送もされていて
対応したAVアンプで聴けばサラウンドも楽しめます。
しかし、なぜかLFEが抜けていて
音質もそれなりのモノでした。
今回行われる
「明電舎創業120周年記念/N響 午後のクラシック」の公演が
PrimeSeatで期間限定ですが無料でハイレゾ配信されます。
PrimeSeatとは?
PrimeSeatは格安SIMでも有名な
インターネットイニシアティブ(IIJ)が提供する
ハイレゾ音楽のストリーミング配信サービスです。
今まではベルリンフィルなどの海外の公演を
ライブ配信していました。
しかもDSDフォーマットの5.6MHzのネイティブ再生が可能です。
「明電舎創業120周年記念/N響 午後のクラシック」の公演は
全3回行われ、それぞれの公演の模様が
期間限定で1カ月半程度無料配信されます。
期間限定で1カ月半程度無料配信されます。
1回目の模様は5月19日から配信されます。
視聴方法
PrimeSeatのストリーミング配信を聴くには
専用のブラウザをダウンロードし
PrimeSeatのインストール方法は
こちらの記事を参考にしてください▼
こちらの記事を参考にしてください▼
Windows、Mac両OS対応ですので
専用ブラウザをインストールするだけです。
あとは手持ちのUSB-DACを接続すれば
簡単にハイレゾストリーム再生が可能です。
PCMはもちろん
ASIOドライバーのDSD再生に対応したデバイスであれば
DSDネイティブで再生もできます。
MacであればKORGのDS-DACシリーズか
DoP(DSD over PCM)に対応したデバイスでDSD再生できます。
N響といえばNHK-FMで放送されていますが
音質比較してみるのも面白いかもしれません。
私が音楽を聴くようになったきっかけは
中学のころNHK-FMでクラシック
21時からミュージックスクエア
そのあと赤坂康彦のミリオンナイツ
が定番の流れでした。
そして土曜の夕方5時からは
サントリーサタデーウェイティングバーAVANTI
で聞き耳をよく立ててたもんです。
懐かしいなぁ
復活しないかなー
俺も年取ったなー
( ・∀・)つ旦~~
DSDフォーマットで再生するならこれ!
使いやすくて音質もイイよ。
使いやすくて音質もイイよ。
KORG USB DAC デジタル→アナログ 変換器 フォノ入力対応 1bit DS-DAC-10R | ||||
|
« FOSTEXのFE83En推奨バスレフエンクロージャーを作ってみる | トップページ | ついにJPLAYStreamerによる再生に成功! »
「音楽」カテゴリの記事
- 国内ハイレゾ盤を購入するならe-onkyoがお勧め(2019.03.31)
- N響のハイレゾ音源をストリーミングで聴けるPrimeSeat(2017.05.13)
- Hi-Res音楽の新しい聴き方 PrimeSeatの使い方(2016.11.12)
- Hi-Resの必要性とオーディオの使いこなし その3 ハイレゾの偽物?(2016.11.05)
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
コメント
« FOSTEXのFE83En推奨バスレフエンクロージャーを作ってみる | トップページ | ついにJPLAYStreamerによる再生に成功! »
初めまして、デパスさんじょう と申します。m(__)m
自分も、PCで少しでもいい音が効きたいと思い。
サウンド ボードなど利用してきました。
メイン機はオンボード ALC1150 なんですが、
スピーカー SRS-ZP1000D SPDIFで接続してます。
SPDIFはデジタル伝送なので、PC内部でD/A変化を行いません。
Sony側で、D/A変化されます。スピーカーの使用を見ると
デジタルアンプ 50W 出力 サンプリング周波数は96Khz 24Bit
対応。デザイン で決めました。 音質的には、ZP1000Dと、
Onkyの GX-77Mと、最後まで、考えて デザインでZP1000Dを
選びました。ところが、購入して聞いてみると、低音と高温がやけに
強調されているのです。聞きずらいので、音を作るアプリで波形を
作り、それをWaveSpectra2で見ると、やはり 低音と高音が強く
波形に出ていたので、イコライザーで調整してみると、物凄く
いい音になりました。 後からGX-77Mを聴く機会が合ったのですが。
聴き比べると(個人の感想)ZP1000Dの方が音質は上でした、
もし、よかったら、相互リンク貼りませんか?
関係ないんですが、上にSonyのデジカメα9が載ってますね。
俺のデジカメはα6000です。軽くていい一眼レフデジタルカメラです。
投稿: デパスさんじょう | 2017-05-28 13時32分
デパスさんじょうさん
初めましてびろちゃんです。
SONYは安くてもいい音出してくれますね。
強調されてるのはパワードスピーカーだからでしょうか。
相互リンクかまいませんよ。URL送ってください。
投稿: birochan | 2017-05-28 14時56分