KARCHERの高圧洗浄機でエアコンクリーニングはできるのか?
今年こそエアコンの清掃を!
- ケルヒャーの高圧洗浄機
- 養生テープ
- テープ付き養生シート
- でかいごみ袋or養生シート
- 養生フレームとして適当な棒2本、針金ハンガー2本、結束バンド
- ペールかバケツ
- 市販のエアコン用洗浄スプレー
今年は昨年と違う方法で掃除してみたいと思います。
まずは汚水の水受けのためのフレームを作ってみました。
適当な材料で四角くし、紐をつけてエアコンにひっかけます。
ライフハックってーやつ?( ̄▽ ̄)
フレームにテープ付き養生シートを貼っていきます。
最終的にこんな風にシートを貼り付けます。
上からのシートが内側になるように貼れば水はこぼれません。
出来上がったら下にバケツを置き、中にシートを入れます。
養生用 布テープ付 1100mm×25m
もちろんamazonでも販売中!ダイソーにもあった
制御装置を養生します。コンセントを抜いておきます。
熱交換器と制御装置の間にテープ付き養生シートのテープのほうを、できるだけ奥まで突っ込んで貼り付けます。
エアコンの下までテープを伸ばして貼り、シートを広げ制御装置を覆います。
サイドを養生シートで覆いフレームの中に入れます。
天井はシートが足りなくなりましたので、そのままやります。
水の跳ね返りがあるので汚したくない方はしっかり養生しましょう。
エアコン用洗浄スプレーを熱交換器とファンの中に吹き付けます。
市販のエアコン用洗浄スプレーは熱交換器用なので量が足りなくなったら、普通の洗浄剤をファンに吹き付けても構いません。
しかし、熱交換器には絶対かけないでください。腐食します。
▲エアコンのファン用洗浄スプレーもありますね。
こちらの商品は養生シートも付いててお得かも。
詳細は画像をクリック!
1年で結構埃は貯まりますね。
洗浄剤が浸透する間にKARCHERの高圧洗浄機の準備をします。
水道から水をとる場合は市販の水道用ホースが使えます。
蛇口のアタッチメントを使うと抜けなくなるので、というかこれじゃないと必ず抜けます。
私のはK2.010です。水圧は6Mpa。近くのホームセンターで10000ぐらいでした。
今年は熱交換器の後ろ側のほうまで届くようにアタッチメントを自作してみます。
100均でフラフープのおもちゃがあったので、適当な長さに切ってこれを先端に取り付けてみました。ライターであぶり少し角度をつけます。
制御装置側に水を噴射しないように気を付けながら、熱交換器を濯いでいきます。
ファンのほうは水圧でファンが回転してしまうので棒などで抑えながら吹き付けます。
洗浄後の汚水です。1年で結構汚れていますね。
自作アタッチメントはちょっと失敗でした。45度ぐらい傾けたいかも。
養生が面倒な方はamazonで壁掛用 エアコン洗浄カバーが販売されています。
私は汎用のKARCHERの高圧洗浄機を使いましたが、結構力はあります。
業務用の高圧洗浄機でエアコン用のモノがあるらしく、そちらは4Mpaぐらいの能力でした。もし購入するなら一番安いのでいいと思いますよ。
ちなみにスチームクリーナでは勢いが足りない&範囲が狭いので使い物になりません。というか、スチームクリーナもかなり重いのでそれをエアコンに吹き付け続けるのはかなり重労働だと思います。
私が使用したのは▲
KARCHER(ケルヒャー) 高圧洗浄器 K2CP | ||||
|
« もしかしてDS-DAC-10RでDoP再生できてる? | トップページ | SONY-PC TV Plusのライセンスキー購入と使い方 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
- Androidスマホのスリープさせないように設定する(2019.01.18)
- サンドブラストキャビネット自作&小型コンプレッサーの圧力でもできた(2018.04.12)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
コメント
« もしかしてDS-DAC-10RでDoP再生できてる? | トップページ | SONY-PC TV Plusのライセンスキー購入と使い方 »
コメント失礼します。
エアコンクリーニングの記事を拝見しています。詳しく解説してくださっているので勉強になります。
高圧洗浄機でエアコンクリーニングをしようと考えています。
高圧洗浄機を持っておらず、カインズでケルヒャーをレンタルして使おうかと考えているのですが、圧力は6Mpaだと強すぎることはないのでしょうか。
お金は掛かりますが、やはり丸山製作所の高圧洗浄機を買うほうがいいですか。
ご意見のほどよろしくお願いいたします。
投稿: とうふ | 2021-05-16 01時20分
とうふさん
コメントありがとうございます
ケルヒャーによる洗浄は経験がないとやはり難しいと思います。
デメリットを上げれば、片手で制御できない、ノズルが長い、先が曲がってない(オプション有るけど)ため家庭用エアコンには本来向かない方法です。
出来ればエアコン清掃は毎年してほしいので、エアコン専用洗浄機をお薦めします
投稿: birochan | 2021-05-16 20時07分
早速ご返信くださりありがとうございます。
別記事でエアコン掃除におすすめの高圧洗浄機を拝見しました。リョービの高圧洗浄機は水圧が弱すぎるように思ったのですが、そんなこともないのでしょうか。
ネームブランドもあり、ケルヒャーが欲しい気持ちもあります笑。K2クラシックプラスに付属するノズルであれば圧力調整できそうだなとか考えています。
あと、片手で高圧洗浄機をコントロールできたほうがいいのでしょうか。そのあたりのハンドリングの必要性がよく分からく…。
投稿: とうふ | 2021-05-16 23時55分
>とうふさん
なるほど。確かに高圧洗浄機のほうが用途が広がるので魅力ですよね。私もベランダ掃除してみたかったのもありケルヒャー買いました。
片手で操作できるとエアコンのファンの掃除が楽になります。というのも洗浄機の水圧でファンに充てると回転してしまい、ファンの隙間が綺麗になりません。ファンはドライバーや割りばし等で押さえつつ洗浄するのが業者のやり方になります。業務用エアコンであればファンが外せるため手洗いし、熱交換器はケルヒャーで洗い流してます。
どうしても高圧洗浄機で清掃する場合は、エアコンの養生をしっかりする。給水はバケツから行い、排水用のバケツも同容量のモノを用意する。事前に外などで圧力具合を確かめてから清掃してください。
投稿: birochan | 2021-05-17 00時18分
納得しました!
確かにファンを押さえないと回転してしまいますね!
ノズルも長いし、圧力も高いからコントロールしづらいとのことで、金額的にはK2クラシックが安くて惹かれるものの、掃除しづらいとやらなくなりそうなので買う前にしっかり考えたいと思います。
あとアイリスオーヤマのも安いですが、アマゾンレビューが微妙で躊躇しました笑。
投稿: とうふ | 2021-05-17 08時20分
重ねてすみません。
アイリスオーヤマの高圧洗浄機ですが、フレキシブルノズル FHP-FN40というものを組み合わせることで、先端短くしつつ曲げられそうです。
こちらを試してみます!
投稿: とうふ | 2021-05-17 08時44分
>とうふさん
フレキシブルノズルよさそうですね。
投稿: birochan | 2021-05-17 19時08分