PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し
トーンアームのオフセット角がー
もともとトーンアームの角度があっていなかったのか
内周に行くほど歪みやすく、時に針が戻っていました。
音は良くなったけど、見た目が悪くなりました。
その時の記事▼
« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »
トーンアームのオフセット角がー
※2020年追記
JPLAY FEMTOでも基本的に設定方法は同じです。分からない場合はコメントで質問してください
JPLAYを聴いてみて音質がいいことはお分かりいただけたと思います。
しかし、JPLAYminiの使い勝手の悪さは、とてもPCオーディオとしては使えません。
それもそのはず、JPLAYはPCオーディオとしてより、ネットワーク再生のためのソフトなのでGUIは初めから考慮されていないのです。
ただPCオーディオを始める方にいきなりネットワーク再生のほうがいいよ、といってもわけわかめ状態だと思います。
中にはネットはスマホのみしか接続してないという方もいるでしょう。
オーディオルームにルータは入れたくない方もいるでしょう。
でもやっぱりプレイリスト作成したり次から次へと曲を変えて聴いてみたりと色々したいですよね。
そこでPCオーディオで最も有名なソフトfoobar2000を使ってJPLAYを再生する方法を説明します。
どういうことかというと
foobar2000にJPLAYを働かせてやると選曲や操作はfoobar2000でやり、JPLAYで出力することができるのです。
DiXiM Play SEが使えないからPC TV Plus購入
最近のコメント