初心者向けJPLAY設定ガイド 単体PCモード編
単体PCモード 1台のPCでJPLAY再生
では早速一番簡単なJPLAY再生の方法です。
- Windows7以降のPC1台
- USB-DAC(DDC)なければオンボードか、スピーカー付きモニターからでも再生可能
- JPLAY試用版
JPLAYはWindows7でも動作しますが公式ではWindows10が推奨OSです。
JPLAY試用版のダウンロード
※試用版の仕様として、数分に一度数秒だけ音が出なくなります。JPLAY FEMTOは使用期限あり
それ以外は制限がありませんので製品版と同じように使用できます。
zipファイルを解凍したらsetupJPLAYを起動しインストールを始めます。
インストール先を選択した後「Optimize JPLAY for SinglePC setup」という項目が出てきます。
これは単体PCモード最適化を有効にするかどうかのチェックです。
チェックをすると単体PCモードで再生するときに単体PCモード最適化の機能をON,OFFできます。
ただし、デュアルPCモードで再生するときは最適化出来なくなるので、後でデュアルPCモードで再生したい場合はチェックを外しておくか、再インストールします。
レジストリ変更でも戻すのは可能ですが推奨しません。
インストールしたら再起動するか聞かれるので再起動します。
再起動できたらUSB-DACのドライバーをインストールします。
ドライバーによっては再起動します。
JPLAYの設定
JPLAYSettingsを開きます。
はじめはデフォルトのまま再生してみてください。
再生が始まらないときは、項目ごと1つづつ変更して試します。
設定項目
-
Playing via
USB-DACのドライバーを選択します。
KS(カーネルストリーミング)が一番好ましい。
お使いのUSBデバイスドライバーにより名前が違います。
KS(カーネルストリーミング)が一番好ましい。
お使いのUSBデバイスドライバーにより名前が違います。
- DAC Link
700Hz~1Hzの間で設定します。設定によって音質傾向が変わりますが、USB-DACによっては大きい値では再生できません。
-
PC Buffer
できるだけ少ない値が好ましいですが、USB-DACによっては選択できない値もあります。
- XtemSize
PCに搭載されているRAMのサイズに依存するので値が大きいと再生できません。
通常小さい値から選択していきます。
- Throttle
通常ONでOK、JPLAYで再生時ほかのソフトの動作が重いと感じたらOFFにします
- Hibernate mode
ONにすると音楽再生以外の操作を受け付けなくなります。
これにより高音質再生になります。どうしても再生を止める場合は、あらかじめUSBメモリを挿しておき、抜いた時に再生を強制的に止められます。
これにより高音質再生になります。どうしても再生を止める場合は、あらかじめUSBメモリを挿しておき、抜いた時に再生を強制的に止められます。
- Engin
Classic/Xtream/ULTRAstreamの3つのモードがあります。はじめはClassicから試してみてください。
Windows7ではULTRAStreamは選択できません。
Windows7ではULTRAStreamは選択できません。
- Audio PC
単体PCモードで再生するときはThis computerを選択します。
- Bitstream
通常NativeでOK。JPLAYminiで再生したときのエラーが(Could not start playback: DAC start failed - Please try setting Bitstream to 24 or 32 in settings panel)の時は24bit、もしくは32bitを選択します。
- Bitperfect
通常OFFでOK。16bit音源限定でボリューム変更可能。
- Polarity
通常はNomalでOK。逆位相の音源の時変更する。
設定ができたら「OK」をクリック。
「OK」をクリックしないと設定が適応されません。
「OK」をクリックしないと設定が適応されません。
再生方法
JPLAYminiを開きます。
- キーボードのスペースキーを押すと再生が始まります。
- Pキーを押すと一時停止
- 複数ファイルを選択していれば、再生中にスペースキーを押すと次の曲へスキップできます。
- Mキーを押すと再生が止まります。
再生できない場合は
Playing via、DAC Link、PC Buffer、XtreamSize、Engine、Bitstream
の項目から一つずつ変更して試すと成功しやすいと思います。
それでもダメな場合
ドライバーやUSB-DACがPCに認識されていない可能性があるので、再起動したりUSBポートを変更してみます。
他の再生プレイヤーでUSB-DACから音が出るか試してみる。
BIOS設定でUSBの項目を全部Enableにする。
最後の手段
ブロガーさんやSNSで聞いてみる。
再生できた方
音はどうでしょうか?かなり高音質だと思いませんか?
実はこれはJPLAYの実力のほんの一部しか発揮していません。
これよりさらに高音質再生が可能です。
これよりさらに高音質再生が可能です。
それがJPLAYのデュアルPCモードでの再生です。
設定は少し多くなりますが、もう一段階上の音聴いてみたくないですか??
次回へ続く
関連記事
« SONY-PC TV Plusのライセンスキー購入と使い方 | トップページ | 初心者向けJPLAY設定ガイド デュアルPCモード編 »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
「JPLAY」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- UbuntuServerにMinimserverインストール(2023.08.23)
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
« SONY-PC TV Plusのライセンスキー購入と使い方 | トップページ | 初心者向けJPLAY設定ガイド デュアルPCモード編 »
コメント