PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し
トーンアームのオフセット角がー
中古で買ったPS-LX300Hなんですが
もともとトーンアームの角度があっていなかったのか
内周に行くほど歪みやすく、時に針が戻っていました。
もともとトーンアームの角度があっていなかったのか
内周に行くほど歪みやすく、時に針が戻っていました。
そこでトーンアーム部分を無理やり曲げてやったのですが
音は良くなったけど、見た目が悪くなりました。
その時の記事▼
音は良くなったけど、見た目が悪くなりました。
その時の記事▼
アーム部分はアルミのようなので、
もしかしたら自分で作り直せるかもと思ったわけです。
これは以前、自作PCケースを考えていたころ
ファンレスPCにしようと
ヒートパイプを自分で曲げられないか思案中に
チューブベンダーの存在を知りました。
簡易的な製品であれば2000円以下で手に入るし、
アルミパイプなら曲げられそうなので
試しに作ってみることにしました。
私が購入したショップはこちら▼
アルミパイプなら曲げられそうなので
試しに作ってみることにしました。
私が購入したショップはこちら▼
小物の製作に!3サイズ対応☆パイプの曲げ加工に!チューブベンダー | ||||
|
チューブベンダーは楽天のショップが安かったです。
トーンアームの太さは物差しで測った限りでは直径約9.5mmでした。
ネットでは直径9.5mmのアルミパイプはなかったので
トーンアームの太さは物差しで測った限りでは直径約9.5mmでした。
ネットでは直径9.5mmのアルミパイプはなかったので
仕方なく直径9mmのアルミパイプと
ついでにステンレスパイプも買ってみました。
ついでにステンレスパイプも買ってみました。
それと、ヘッドコネクターという部品を差し込んでみると
こちらはぴったりでした。
というかこちらのサイズを測り忘れていましたが
直径9mm肉厚0.5mmで内径が8mmなので
結果的にヘッドコネクタのサイズを知ることになりました。
こちらはぴったりでした。
というかこちらのサイズを測り忘れていましたが
直径9mm肉厚0.5mmで内径が8mmなので
結果的にヘッドコネクタのサイズを知ることになりました。
アルミパイプ買い直し
というわけで改めてアルミパイプの買い直しです。
東急ハンズで直径10mm内径8mm肉厚1mmを買ってきました。
東急ハンズで直径10mm内径8mm肉厚1mmを買ってきました。
曲げることもできません。
そこで取り出したるはミニボール盤です。
これを横にして旋盤代わりにします。
※よいこはマネしないでね
いざ加工
チャックも10mmでギリギリです。
これをやすりで削っていきますが、
旋盤のように一方だけ力を入れては削れないので
紙やすりでパイプを挟むようにします。
旋盤のように一方だけ力を入れては削れないので
紙やすりでパイプを挟むようにします。
するとやすりを巻き込むんでしまうので注意しながら削ります。
そして摩擦で熱くなるので軍手をしましょう。
今回は加工方法が全く分からないので勘で曲げましたが
ちょうどいい感じの長さで曲げられました。
ちょうどいい感じの長さで曲げられました。
しかし、水平に曲げられず後で微調整。
穴あけ
一番の難関、
アダプターとヘッドコネクターを取り付けるための穴をあけます。
アダプターとヘッドコネクターを取り付けるための穴をあけます。
両方の穴をまっすぐに開けないとやり直しです。
一応まっすぐに空いたようです。
組み直します。
シェルを取り付け音出し確認。一応完成!
しかし、シェルを付けてみると
微妙に上に向いてしまっているので後で調整です。
微妙に上に向いてしまっているので後で調整です。
ステンレス製のパイプは硬すぎてとても曲げ加工は無理そう。
なのでストレートアームでも作ってみようかと思っています。
しかし、ストレートアームだと専用シェルも作らないといけませんね。
« 初心者向けJPLAY設定ガイド-COREモード移行方法編 | トップページ | FE83Enダブルバスレフエンクロージャー完成(自作) »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「アナログレコード」カテゴリの記事
- PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し(2017.07.28)
- レコード盤からDSDで高音質録音 DS-DAC-10Rの使い方(2017.03.30)
- DS-DAC-10RでPCに録音トーンアームのトラッキングエラーを調整(2017.03.18)
- モノを大事にする日本の美学 オーディオ編SHURE VN-35E(2016.12.19)
- Hi-Resの必要性とAudioの使いこなし その1(2016.11.02)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« 初心者向けJPLAY設定ガイド-COREモード移行方法編 | トップページ | FE83Enダブルバスレフエンクロージャー完成(自作) »
コメント