JPLAYコントロールアプリ BubbleUPnPの設定
JPLAYを同時に複数使うとき用アプリ
JPLAYはOpenHome Mediaに沿ったソフトなので、コントロールアプリもOpenHome Mediaに対応したアプリを使います。
LINNのKazooやKinskyがあります。
PC用ではUpplayもあり、実は音質が良くなるという噂です。
LINNのKazooやKinskyがあります。
PC用ではUpplayもあり、実は音質が良くなるという噂です。
Android用でもKazooやKinskyはあります。
他にもBubble UPnPというアプリがあり、他のアプリと違ってJPLAYStreamerを個別に認識してくれるので複数のJPLAYを再生できます。
Upplayも個別に認識してくれますが、Bubble UPnPのようにIPアドレスを表示してないため聴きたいデバイスを選択するのに少し面倒です。
他にもBubble UPnPというアプリがあり、他のアプリと違ってJPLAYStreamerを個別に認識してくれるので複数のJPLAYを再生できます。
Upplayも個別に認識してくれますが、Bubble UPnPのようにIPアドレスを表示してないため聴きたいデバイスを選択するのに少し面倒です。
今回はBubble UPnPの設定を説明します。
簡単なのでチェキラ!
簡単なのでチェキラ!
Bubble UPnPのインストール
PlayStoreで検索しBubble UPnPをさがしてください。
インストールをタップすればインストールが始まります。
インストールできたら起動します。
設定の前にスマホのWi-FiをONにして、
ホームネットワークのルータに接続します。
左上のをタップして設定を開きます。
RENDERERをタップすると再生可能なレンダラーが出てきます。
一番上のLocal RendererはスマホのBubble UPnPのことです。
JPLAYStreamer[192.168.11.22]が私のメインプレイヤーです。
JPLAYStreamer[192.168.11.15]がサブプレイヤー(単体PC)です。
IPアドレスも表示されているので識別が可能です。
DHCPで自動割り当てでもほぼアドレスが変わることはありません。
もし心配なときはIPアドレスを好きな数字に指定しておくといいでしょう。
LIBRARYは構築したMinimServerを選択します。
再生方法
設定画面を左にスライドさせると閉じます。
右下のLIBRARYをタップしフォルダーを選択。
聴きたいファイルをタップすれば再生できます。
アルバム全体を再生したいときは、
長押しすると右上に

再生中の曲の後ろに追加したい場合は

関連記事
« 初心者向けJPLAYStreamer設定ガイド 単体PCでネットワーク再生編 | トップページ | 海外サイトでネットショッピング!! AliExpressの使い方その1 »
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
- JPLAYで曲飛ばしとリピートさせないように対策 Bubble UPnP編(2019.01.17)
- JPLAY FEMTOを JRiver 24を使って再生する方法(2018.11.24)
- 新製品JPLAY FEMTOの使い方と感想(2018.11.04)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
「ネットワークオーディオ」カテゴリの記事
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- 国内ハイレゾ盤を購入するならe-onkyoがお勧め(2019.03.31)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
コメント
« 初心者向けJPLAYStreamer設定ガイド 単体PCでネットワーク再生編 | トップページ | 海外サイトでネットショッピング!! AliExpressの使い方その1 »
>さん
>
>お返事ありがとうございます。
>こちらとしてもデスクへの連絡手段がないように見えました(以前と違いパスワードを入れなくてならないように変わっていました)ので、ご連絡した次第です。
>なぜか日本語デスクから警告が来ました。
>よくわかりませんが、全部削除お願いいたします。
上のJPLAYファンは日本語デスクの”なりすまし”です。サポートしてもらえないようなので、日本語デスクからの警告は無視して構いません。
これ以上ご迷惑にならないよう質問だけ削除いたします。
もし、何かあれば直接メールしてください。
投稿: birochan | 2019-04-15 18時44分
公式はウェブフォームだから絶対に連絡取れるけどな
この人、過去に何かやらかしたから公式への問い合わせを避けたんじゃない?
投稿: ななし | 2019-04-15 20時09分
こんにちは。以前はお世話になりました。ちょっと問題が出てきましておわかりでしたらお教えいただけると幸いです。Bubble UPnPでJPLAY旧タイプを再生しています。
その中でTAIDALを再生(使っていますでしょうか?)しようとすると以前は再生できていましたが急に再生できなくなりました。設定はいじっていないはずですが、どこかチェックすべき点等ありましたらご教示いただけないかと存じます。
ちなみにPC内にある曲の再生はできます。
local rendererにするとスマホからはTAIDALの曲は聞けますが、スピーカーから音が出ません。
jplay streamerにすると再生ボタンが利かなくなります。つまりスピーカーからTAIDALの音が聞けなくなります。
jplayソフトの再インストールやBubble UPnPの再インストールも行いましたが改善しませんでした。
何か手掛かりがあればと思いお伺いする次第です。
お手数ですが何かご存知でしたらご教示いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: なお | 2021-08-01 10時02分
>なおさん
>
こんにちは。Tidal使ってないので初めて使用してみました。がやはりJPLAY6ではストリーミングできないようです。気になったのはBublbleUPnPでJPLAYStreamerの個別設定ができなくなっていることです。これでは設定を変更しようがなくお手上げです。
試しにfoobar2000でUPnPレンダラー機能を使いドライバーをJplayドライバーにしたところTidalのストリーミングは可能でした。
TidalのサイトでRoonやAudirvana等が対応しているようなので、そちらを試してみるのも一手かもしれません。
スマホ画面スクショ
https://birochan-metal.cocolog-nifty.com/photos/sub/
投稿: birochan | 2021-08-02 05時07分
birochanさん
わざわざお試しいただきまして大変お手数をお掛けしました。
BublbleUPnPのアップデートなどで出来なくなったのでしょうかね。
PLAYStreamerの個別設定が出来なくなっているとのことですが、個別に設定した記憶がありません。どこの部分のことをおっしゃっているのでしょうか。
メインシステムのROONではストリーミングできるんですけどね。
投稿: | 2021-08-15 14時49分
>さん
Select rendererを開いて右にあるメニューを開くと通常ならinfoとSettingsが表示されますが、Jplaystreamerにはinfoのみになります。
投稿: birochan | 2021-08-16 01時02分
birochanさん
なるほど確かに出ませんね。
JPLAY FEMTOにすれば改善されるのでしょうか。
もしお分かりになればで結構です。
BublbleUPnPのアプリ側の問題のようにも見えますね。
投稿: | 2021-08-20 14時27分
>さん
>
レンダラーをJPLAY FEMTOにしたらTidal再生出来ました
音質もJplaystremerよりはいいのでお勧めですよ😊
投稿: birochan | 2021-08-21 13時12分
birochanさん
そうなんですね!!
貴重な情報をありがとうございます!!
音質も上がるのですね。
導入を検討しますね。
ご存知かもしれませんが、taidalをブラジルから接続しているという体で契約すると月600円台で聞き放題になります。
投稿: | 2021-08-21 16時54分