FE83Enダブルバスレフエンクロージャー完成(自作)
FE83Enの最適なエンクロージャーは?
スピーカーのエンクロージャーといえば位相反転式(バスレフ)やバックロードホーン!
お金がないため初めてスピーカーを作ることになって色々調べていましたが、結局推奨のダブルバスレフがいいということで作ってみました。
の続きです
でも、ただ作るだけでは面白くないのでちょっと変わった作り方をしてみました。
初めは推奨の図面の通り作っていきましたがよくよく作ってみると、かなり工作精度(本人の丁寧さ)が要求されることが分かりました。
なので途中から少しでも簡単な方法にしてみるとこちらのほうが断然効果大です。
自作スピーカーに関しては私なんかより参考になるブログはたくさんありますが何か発想の参考になれば幸いです。
画像は川口無線のブログ
http://kawaguchimusenn.osakazine.net/e612706.html
私は今まで
位相反転式といわれるバスレフスピーカーしか使ったことがありません。
ダブルバスレフがどのような効果をもたらすのかもネットの情報だけではよくわかりませんでした。
一応FE83Enの推奨エンクロージャーはダブルバスレフ以外に通常のバスレフもありますが、今回はあえて今まで聴いたことのなかったダブルバスレフに挑戦です。
前回の記事では第一キャビネットのみだけ作ってみました。
なぜこのようにしようとしたかと言うと、第二キャビネットのサイズの違いやバスレフダクトの違いをすぐに付け替えて試してみようと思ったからです。
推奨の図面ではダクトを板で四角く作るようになっているので、一つ目のダクトの部分で第一と第二のキャビネットを別々の箱で作って、90度や180度向きを変えたら面白くなるかなとも考えました。
しかし、いざ作ってみるとバスレフの効果はあるようですが思ったほどの低音は感じませんでした。
しかし、いざ作ってみるとバスレフの効果はあるようですが思ったほどの低音は感じませんでした。
板で作るポートは四角く開けた穴とダクトを合わせますが、この穴のつなぎ目がきれいにつながらないとバスレフの効果が薄れるようです。
そうしてダクトを作り直した結果しっかりとした低音が出てきました。やはりダクトがきれいな筒になると効果を発揮します。
自在錐の推奨回転数が1500回転/分に対し、ミニボール盤は3000回転/分までしか下げられません。なので手前に大きな板を立てながら加工しました。ゆっくり開けていけば回転は落ちますが何とか円で開けられたので良かったです。
もし使う場合は気を付けて取り組んでください。
穴は一発で開けようとせず何度か練習と出来上り寸法を測りながら試すことをお勧めします。チャックは10mmです。
私は楽天で安く購入できました。
スターエム 自在錐 セット 30×120mm 36 | ||||
|

« PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し | トップページ | 初心者向けJPLAYStreamer設定ガイド 単体PCでネットワーク再生編 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« PS-LX300Hのトーンアームのアーム部分作り直し | トップページ | 初心者向けJPLAYStreamer設定ガイド 単体PCでネットワーク再生編 »
コメント