初心者向けJPLAYStreamer設定ガイド 単体PCでネットワーク再生編
単体PCでネットワーク再生の設定
デュアルPCモードでネットワーク再生が一番になります。
でもそこまでしなくていい、という方もいるかもしれません。
そこでサブシステムにも最適な
単体PCでネットワーク再生をお勧めします。
PCにJPLAYをインストールするだけでネットワーク再生が可能です。
デュアルPCモードの場合
ファイアーウォールの設定をしないといけませんが
ホームネットワークに接続すればすぐ再生可能です。
用意するものと準備
- サーバー用PC(Open Home対応のNASでも可)
- コントローラー(コントロールポイントアプリ)
- ルータ(無線LAN対応だと便利)
- Audio用PC
- USB-DACかDDC(なくてもオンボードで可)
ない場合は安物のものでかまいません。
USB-DACのドライバーをインストール
もう一台のPCもしくはスマホにインストール
サーバとAudioPCのLANケーブルをルータに挿すだけ
コントロールアプリを入れたデバイスもルーターに接続。
レンダラーをJPLAYStreamerに指定します。
サーバー選択し、ファイルを選んで再生してみます。
JPLAYSettingsはデフォルトのままで再生してみます。
もし再生できない場合はPlaying Viaから変更していきます。
今回は例としてDS-DAC-100mの場合の設定です。
Playing ViaはUSB-DACのドライバーであればどれでも再生可能と思われます。
KS:ドライバーが推奨です。
EngineはULTRAstreamとなっていますがClassicでも可能でした。
AudioPCは必ずThis computerにします。
Bitstreamは通常Normal でOK
DS-DAC-100mはForce 24 Bitでないと再生できませんでした。
Bitperfect Volumeは必要に応じて設定
PolarityはNormalでOK。音源が逆位相の場合変更する。
DAC Linkは170Hzまででした。
それ以下の数値であれば再生可能で音質傾向が変わるので好みで変える。
PC Bufferは0.01secondsまで、好みに応じて値を変えます。
DAC Linkに依存する設定になります。
XtreamSizeはPCに搭載されるRAMに依存するので、
最小値(250)から徐々に大きくしていきます。
Throttle 通常はOFFのまま,
デュアルPCモード用の設定で
音楽に関係ないプロセスの優先度を下げます。
Hibernate modeは「ON」にすると
音楽に関係ないプロセスを強制的に停止します。
マウスも操作を受け付けなくなるので、
音楽を止めたい際は挿しておいたUSBメモリを抜きます。
設定を変更したら「OK」を押すと適応されます。
USB-DACによって設定が異なりますので、
各々で設定を探ってください。
DS-DAC-100mではDoP再生はできませんでした。
ハイレゾは再生できますし、ちゃんとCD音源との差は出ます。
最近のPCであればオンボードの音声出力でも
音が出せるので、わざわざUSB-DACを購入しなくても
JPLAYでネットワーク再生は可能です。
単体PCでネットワーク再生のメリット
PCオーディオにこだわり始めると
デスクトップパソコンとノートパソコンどちらが音がいいのか、
どのメーカーのマザーボードがいいのか、
気になってきます。
余裕のある方は
色々買い替えて試してみると楽しいかもしれません。
単体PCであればJPLAYのインストールもすぐですし
何より面倒な設定が少なくて済むので
比較検証にはもってこいだと思います。
マニアックな方だとスティックPCでJPLAY再生する方もいます。
メインシステムを立ち上げるのが面倒なときや
オーディオルーム以外で音楽を聴きたい時などに
PCにJPLAYをインストールしておけば
簡単にネットワーク再生が可能です。
ただしコントロールアプリがKazooやKinskyですと
複数のJPLAYStreamerが立ち上がっていると
再生できなくなってしまいます。
そんな時に便利なのがUpplay(有料)や
AndroidアプリのBubble UPnP(一部無料)です。
これらのアプリはJPLAYStreamerを個別に認識してくれるので
聴きたいシステムを指定して再生することができます。
次回はこれらのアプリの設定を説明していきます。
※2017.11.14修正
OSがWindws7の場合JPLAYStreamerが起動できないので
レンダラーPCにすることができません。
Windows10にアップグレードするか
Windows Server 2012R2を導入しましょう。
今回使用したDS-DAC-100mの詳細は▼
関連記事
初心者向けJPLAY設定ガイド 単体PCモード編
初心者向けJPLAY設定ガイド デュアルPCモード編
初心者向けJPLAYStreamer設定ガイド
JPLAYをfoobar2000で再生
WindowsServerのCOREモード再生
« FE83Enダブルバスレフエンクロージャー完成(自作) | トップページ | JPLAYコントロールアプリ BubbleUPnPの設定 »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
« FE83Enダブルバスレフエンクロージャー完成(自作) | トップページ | JPLAYコントロールアプリ BubbleUPnPの設定 »
コメント