LANのクロスケーブルには数種類ある?
LANクロスケーブルで音が変わる
JPLAYのデュアルPCモード再生は
単体モードより高音質になります。
コントロールPCとオーディオPCの接続には
LANケーブルで直接つなげます。
通常PC2台直結やスイッチングハブのカスケード接続には
クロスケーブルが必要ですが
最近はストレートケーブルでも自動で変換してくれるため
家電量販店でクロスケーブルが売ってません。
あっても変換用の短い製品ばかり。
というわけで
普通のストレートケーブルでも再生できますが
クロスケーブルのほうが音質は良くなります。
早速聴いてみると、ただでさえ高音質だったデュアルPCモードでさらに情報量が増え、ノイズ感も減って細かい音が綺麗に聞こえる様になりました。
協和ハーモネットのは最短で1メートルの物でした。
もしかしたら、短いほうがさらに音質が良くなるかも
しかーし、思ったほど音質は改善せず
むしろストレートケーブル寄りになってしまった感じでした。
そして、デュアルPCを1つの電源で動作する ことに成功し
よりクロスケーブルも短くできることになったので
LANケーブルを自作してみることにしました。
そこでクロスケーブルの配線を調べていると
「フルクロスケーブルの色順」という文言を見つけました。
どうやらクロスケーブルには普通のクロスケーブルと
フルクロスケーブルなるものがあるということでした。
フルクロスって何?
LANケーブルにはカテゴリー5から7まで
色順の結線タイプもAとBがあり
イーサネットの規格でも1000Base-Tや1000Base-TXなど
様々な規格があります。
カテゴリーや規格の違いでも
クロスケーブルの配線は変わってくるので
一概にクロスケーブルといっても数種類あるわけです。
こういうクロスケーブルは
主に業務用で必要になるので一般には必要のない知識です。
とりあえず動作すれば問題のない一般用途では
普通のクロスケーブルで十分です。
因みに普通のクロスケーブルはCAT5、100Base-TX用だそうです。
変換名人のクロスケーブルもカテゴリー5でした。
しかし、私がEDIONで購入したクロスケーブルは
CAT5Eの1000Base-T(フルクロスケーブル)だったのでした。
道理でLAN用圧着ペンチに載ってたクロスの色順が違うわけですね。
で試しに普通のクロスケーブルと
フルクロスケーブルを作成して試聴してみると
やっぱり差が出ます。
普通のクロスケーブルでも充分な音質ですが
こういうチョットした差の積み重ねが
後々全体の音質に影響してくるので
やはりここはフルクロスケーブルにすべきですね。
皆さんも音質追及するならぜひフルクロスケーブルで
デュアルPCモード再生してみてください。
EDIONの製品が表記と違うように
製品の表記とクロス結線が違う場合があるかもしれません。
そんな時は私みたいに
自分で作って色々試したほうが面白いですよ。
参考にしたサイト
https://note.cman.jp/network/lan_cable_make.cgi
クロスケーブルの作り方
簡単な使い方が載っているのでそれを見ればできました。
クロスケーブルの色順も載っていますが
普通のクロスケーブルの色順です。
LANコネクタのRJ45はピンが1~8番まであります。
普通のはケーブルの片側を
1→3、2→6、3→1、6→2にするだけです。
フルクロスケーブル(1000Base-T)は
1→3、2→6、3→1、6→2
4→7、5→8、7→4、8→5
になります。
片側1から
橙白、橙、緑白、青、青白、緑、茶白、茶
もう一方を1から
緑白、緑、橙白、茶白、茶、橙、青、青白、
になります。
よれているのでまっすぐにして、順番に揃えます。
外皮から14mmになるよう先端を切りそろえます。
カシメ工具でカシメます。
カシメ工具をいっぱいまで閉じると
小さくカチッと音がします。
これでケーブルの完成です。
巷にあるLANケーブルは26AWGの太さですが
EDIONのクロスケーブルは24AWGで少し太めです。
RJ45のコネクタにもギリギリ入るサイズです。
クロスケーブルの色順は他にも使い分けされるそうですが
1~8ピンの順が上のようになれば
フルクロスケーブルになります。
一応LANケーブル用のテスターがあります。
RJ45のコネクタのピンに当てて確認しました。
配線が間違っていても認識されないだけだそうで
実際にPCに接続して確認すればいいかもしれません。
マザボのコネクタはストレート、クロス使えるから
ショートするようなことはないのかな?
ショートするようなことはないのかな?
カシメ工具の選択
私はワンルームで一人暮らしですが
NASが2台、PC2台がルータに有線接続しています。
それにモデムからルータへ1本なので
これだけで5本LANケーブルが必要で
これだけで5本LANケーブルが必要で
長いとかなりごちゃごちゃするので
いつも短いの購入しています。
壁越しに穴を通して使いたい際にも
LANケーブルが自作できると重宝します。
ですがネットのレビューを見ると
失敗してしまう工具もあるそうなので
慎重に選んだほうがいいでしょう。
しかし、業務用だと無駄に高いので
ほどほどのものがいいですね。
あとLANケーブル作成のための工具一式セットもあります。
amazonをざっと見た中で目に付いた商品一覧
商品 | 評価 |
---|---|
LAN-TL8 |
サンワサプライ、amazonレビューにありますがシールド付きコネクタにはきついそうです。 |
LD-KKTR |
私が購入した製品の上位品、単線、より線両対応。レビュー平均星4.0以上で安定。 |
LD-KKTA2 |
ELECOMの廉価版、私が購入した製品。
RJ45用のみでLD-KKTRとレビューが同じですがちゃんと使えます。 |
LAN-TL6 |
サンワサプライだけど、もしかしてELECOMと同じOEM製品? |
SK-868DR |
SUNKIT めちゃ安いけど普通に使えるようです。他の製品で作成経験がないとうまく使えないかも? |
Ploarnovo |
テスター、皮むき器もセット、とりあえずそろってるので十分。 工具ってかさばるので専用ケースあるといいですね。 アマゾンの商品説明も細かくてわかりやすい。 |
Mcupper |
RJ45のコネクタもセットですぐに作成可能でめちゃ安い。
もちろんテスター、皮むき工具付き
|
yamami |
フルセットだけどレビュー評価が低い・・・ 作りが悪いらしい |
LAN-TLKIT2 |
サンワサプライLAN-TL8と立派なケース付きでコネクターもセットなんだけど、高いわりに低い評価が目に付く。 付属コネクターは2ピース製 |
SmartCustom |
RJ45のコネクタとコネクタカバーも10個ずつ付属、テスターの日本語説明書付き。 延長用コネクタと5mのケーブルも付いてお得。 圧着工具は8極8芯、6極6芯、4極4芯用 |
皮むきは無くてもカッターで何とかなる。
テスターは業者は何本も作るから作業効率のために使うものではないのかな?
テスターは業者は何本も作るから作業効率のために使うものではないのかな?
だからなくても構わないと思う。
心配な人はレヴュー評価高い製品のセットが安心でしょう。
オーディオでもそうですが
ケーブルって無駄に長いとノイズを拾うし
見た目も悪くて静電気で埃がたまる。
LANケーブルもオーディオ用ケーブルも
適正な長さで使えば気分も音質も良くなりますよ!!
一つ失敗だったのは
うちはVDSLなので電話線からネット回線に接続します。
うちはVDSLなので電話線からネット回線に接続します。
なので電話線用のコネクタも使える製品にしとけばよかった!
« nasne-をPS4 Proで視聴する方法と設定 | トップページ | Xperia Z1f(SO-02f)バッテリーがすぐ落ちるから交換だ! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
コメント
« nasne-をPS4 Proで視聴する方法と設定 | トップページ | Xperia Z1f(SO-02f)バッテリーがすぐ落ちるから交換だ! »
初めまして、こんばんは。
ごく最近JPLAYを知り、導入しました。
このブログも参考にさせていただき、無事再生できました。
ありがとうございます。
音はやはり皆さんが口を揃えておっしゃるように、とても良い音です。
僕はずーっとMacでして、WindowsのPCは持っておらず、JPLAYのためにノートパソコンを買いました。
OSはWindows 10Proで、シングル再生で聞いています。
(Windowsはほとんどさわった事がなかったので、慣れるまで大変でした)
ちょっとよく分からないのですが、再生できない事がよく起こります、でもPCを再起動すれば問題なく再生できます。
この問題に関しては、もう少しいろいろ探って見ようかなと思っています。
それにしても、この音を聞いてしまうと、やはり次はデュアルで再生したいとすぐに思ってしまいました。
ですが問題は、もう1台パソコンをどうしようかです。
先日ノートパソコン買ったばかりだし、、、。
中古のパーツでPC組めればそれも楽しいかなと思ったり、コストも下げられるだろうし、などいろいろ考えたりしています、でも一度も組んだことがないので、どうしようか悩んでます。難しいでしょうか?
ゆっくり考えますか、、、。
投稿: S | 2017-10-16 20時40分
Sさんコメントありがとうございます。
Windows初めてなのにJPLAY再生できてよかったです。
デュアルPCモード再生は確実に良くなります。
再生が安定しないということですがTwitterでもよく見かけます。
原因は色々な要因が絡んでいると思われるので何とも言えませんが、タスクマネージャーのサービスを開きJPLAYServiceとJPLAYStreamerが停止している可能性があります。この2つを開始もしくは再起動で直ると思います。
自作PCはマザーボードのCPUソケットとチップセットさえ気を付ければ誰でも組めます。最近はハードオフにデュアルコアCPUがジャンクでも見つかったりします。
しかし、中古パーツのみで組む際、動作しないときにどのパーツが不良なのか探すのが面倒です。
でも、この原因追及が楽しかったりします(o^-^o)
いきなりジャンクや中古のみで組むのは難しいと思うので、ネットでOS無しの本体のみ中古PCが1万円以下で売られています。こういうのを利用すると楽に始められます。
Windows10もマイクロソフトで、USBメモリBoot可能なソフトと一緒に利用できます。ライセンスキーは無くても動作します。
また、わからないことがあれば質問してください。
投稿: birochan | 2017-10-16 21時51分
birochanさん、
いろいろ教えていただきありがとうございます。
タスクマネージャーのサービスですね、今度動かなくなりましたら見てみます。
自作PCに関しては少し考えてみます。
早くデュアルPCで再生してみたいです。
また分からない事などあると思うので、聞きにくると思います。
その時は宜しくお願い致します。
あっ、それと最近Twitterも始めました。
宜しくです!
でもまだよく分かってないんです。
投稿: S | 2017-10-16 22時31分
Sさん
自作は後でゆっくりでいいと思います。
Macはまだお持ちですよね?MacにMinimserverをインストールしてスマホかiPhoneにコントロールアプリを入れるとストリーム再生は可能です。
スマホでコントロールできるとJPLAYminiで再生するより簡単に操作できます。
詳しくは「PCオーディオ初心者向けJPLAY設定ガイド」の「単体PCでネットワーク再生編」をご覧ください。
できそうでしたら2台目までの繋ぎでやってみてください。

Twitterボタン作っておきました
投稿: birochan | 2017-10-16 23時50分
birochanさん、おはようございます。
Macは今もJPLAY以外はメインで使っています。
書き忘れましたが、このブログを見て、今はKazooで操作しています。
ストリーム再生ですね、試して見ます。
ありがとうございます。
Twitterの件了解しました。
投稿: S | 2017-10-17 10時18分