USBノイズフィルターを強化する方法
バスパワー駆動のノイズ対策
メインで利用しているUSB-DACは
KORGのDS-DAC-10Rになります。
KORGのDS-DAC-10Rになります。
それまで、DS-DAC-10とDS-DAC100mも使いました。
DS-DAC-10とDS-DAC100mはほぼ同じような基盤です。
なので音質はそれほど変わりませんでした。
しかし、DS-DAC-10Rはとてもバスパワー駆動とは思えない
素晴らしい音質で、作りこみの違いが明らかです。
ということはバスパワー駆動でもちゃんとノイズ対策をしてやれば
高価な外部電源に頼らなくても
USB由来のノイズを取り除くことで
USB由来のノイズを取り除くことで
さらに高音質にできるのでは?と考え
以前作ったフィルターをさらに強化してみることにしました。
PCオーディオのデメリット
PCオーディオの最大のネックは
USB接続によるノイズではないでしょうか?
かつてはFireWireなどの接続方法もありましたが
最近はDSD再生もできないとDACとして価値がない?
ということなのか、USB接続のDACが主流です。
DSD再生にはASIOドライバーで簡単に再生できるのも
USB-DACばかりになった一因ではないでしょうか?
しかし、このUSB接続はノイズに弱い!
ケーブルの長さが長くなるだけでもノイズを拾い
音質劣化していきます。
そのためUSBケーブルの長さは5mまでしか対応していません。
そこでオーディオメーカーは
USB接続でも音質良くするために電源を別で用意することで
USBケーブルからのノイズを減らす努力しています。
でも私にはそんな高価なUSB-DACを購入する余裕はありません。
なので、自分でフィルター付きUSBケーブルを作成しています。
以前半端な状態まで作って使用していましたが
今回フィルターを再構成しつつ、
見た目もそれなりに作り直しました。
以前の記事
ノイズ対策は電源ラインのみでいいのか?
USBケーブルは電源ラインと信号ラインがあります。
通常ノイズ対策は電源ラインのみにするのが普通です。
なぜなら信号ラインはデジタルだから関係ねー
というのが一般的な認識です。
以前ものは試しとファインメットビーズを
”信号ライン”に通したところ。
THE激変でした。
最初は一つ、続いて二つと入れてみたら
今まで聴いたことがないぐらいの情報が
どぱーーーっと耳に流れ込んで来たのです。
ファインメットビーズ 10個 FT-3AM B4AR 全長7mm 直径5mm 穴径1.6mm | ||||
|
じゃあこれが3個4個と増やしたらどうなるのか?
というわけで最終的に6個ファインメットビーズを入れました。
5個から6個増やしたときはそれほど改善を感じなくなり
フィルター効果が飽和してきたようなので打ち止めにしました。
メインで利用しているDS-DAC-10Rは
PCに録音も可能なので、PC側のコネクター付近に3個
DAC側のコネクター付近に3個取り付けました。
これで録音時も効果を発揮してくれるでしょう。
電源ラインのほうもPC側にファインメットコアと
壊れたATX電源の中にあった詳細不明なコアを取り付け。
さらに信号ラインにアルミシールドを巻き付け
その上に編組線を被せました。
電源ラインは編組線のみ被せて信号ラインと分けました。
前回の状態でも充分なフィルター効果でしたが
ここまでやればもう完璧でしょう。
SN、情報量、力強さ、繊細さ、
どれにおいてもバスパワー駆動とは思えない音質です。
バスパワー駆動用の外部電源もありますが
それよりはるかに安い材料費で高級DAC並みの音が手に入ります。
まとめ
USBケーブルは、そのままではとてもオーディオには不向きな規格です。
しかし、ちゃんと対策してやれば何も問題なく
むしろPCオーディオで簡単で快適に高音質オーディオが実現できます。
他人の評価や常識に囚われず
自分の耳で確かめてみませんか?
オーディオの本質は知識ではなく経験です。
やるかやらないか、ただそれだけ。
この先、あなたのオーディオライフを楽しくするのは
あなた次第です!!!
ファインメットシート(テープ)をケーブルに巻くだけでも効果があります。 工作に自信のない方は是非お試しあれ
今回使用したファインメット ファインメット 可飽和コア 4個 MP1006LF3T 全長6.4mm 直径11.4mm 穴径4.8mm | ||||||
|
関連記事
特性向上FineMet coreがシステム全体を改善する!
USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質その2
NoiseだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう
« リッピングソフトで音質向上CD-ripperの使い方と設定 | トップページ | PS4Proをkakaku.comで底値を狙って買う方法 »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「除電・静電気除去」カテゴリの記事
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- USBノイズフィルターを強化する方法(2017.10.01)
- DS-DAC-10Rの分解&除電フェルト施工(静電気除去)(2016.11.17)
- 除電効果はオーディオだけじゃない 車にも効く?(2016.11.01)
- audio-technica AT-HA26Dを高コスパで音質グレードアップ(2016.10.18)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
コメント
« リッピングソフトで音質向上CD-ripperの使い方と設定 | トップページ | PS4Proをkakaku.comで底値を狙って買う方法 »
こんにちは
USBケーブルの
改造記事を読んでましたら…
コンデンサは知識がないですが‥
【ビーズだけでも入れてみたい】
という意欲が出てきました
しかし、
電子工作にあまり自信はありませんが‥
でも、既製品ケーブルのコネクタを
解体出来ないものか?
そんな風な気持ちになりました
そこで手持ちで持ってますケーブル…
Amazonケーブル(千円くらい)
audio quest(3千円くらい)
KRIPTON(7千円くらい)
があるのですが…
どれかを犠牲にしようと考えてしまいました
なんとかコネクタのハンダ部分まで解体出来ないか?
と思いましたが…
(後日 ハンダするのを想定してコネクタを復元できるか?の確認もしたかった)
しかし、
既製品はほぼ不可能でプライヤーで引っ張り出すとプラが割れだしました
すぐに辞めました(^^;
切断して片側だけ組み立て用のオスか、
メスのコネクターを用意して
ハンダ付けすれば良いのでしょうが…
コテやフラックス、一式を買い揃えるのに
また お金がかかりますので、
今回は切断を諦めました
でも、
なにかしらやりたくなってしまい…
audio questケーブルの外皮を裂きました
(何故か?安いAmazonケーブルの音が良かったので audioquestを選びました)
線は切らずに同軸に入ってるような編みあげシールドも切らず、線だけ剥き出しました
USB線って
かなり固い単線なんですね
緑白と赤黒の1芯ずつ、
切断出来ないので 無理矢理ペッタンコにして
ビーズを1個ずつ、U字にした線に入れてみました
かなり恥ずかしいシロモノです(笑)
と、その後 導通自体問題なく…
今、PCでwavをループ再生させて エージングしています
折り曲げた事による伝送ロスも不安ですが‥
ダメなら 部材を揃えて ちゃんとビーズを通して 組み立て用コネクターで結線してみたいと思います(^^;
投稿: 荒井 | 2019-07-03 14時55分
>荒井さん
>
こんにちは
私はいつもハードオフのジャンクケーブルを使用しています。シールドやコネクターを再利用し、心線だけ変えたりします。
信号線の2本それぞれにビーズを通す場合機器によって認識されないこともあるので注意してください。2本纏めて通すのがお勧めです。
投稿: birochan | 2019-07-03 15時05分