安いDACでも安定化電源で高音質化できる?
電源一つで音質は良くなる
XMOSでJPLAYのDACLink700Hz再生もできたのに
KORGのDS-DAC-10Rに完敗でした。
安定化電源キットの作成
入力電圧からいくらか降圧されて出力されます。
使用方法
基盤が出来上がったらACアダプターから電源を入力します。
使用したのは出力DC15V 300mAです。
こちらはいわゆるスイッチング電源ではなく
トランスを使用しています。
もしかしたらスイッチング電源よりもいいかな?
と思って使ってみましたが、激変とはいきませんでした。
DACはDC9V~15Vまでの入力に対応していますが
15Vで入れるより9Vで入力したほうが
DACのレギュレーターの発熱が抑えられます。
多分だけどDACの音質云々よりも
XMOSのDDCのほうが音質に悪影響を及ぼしているような気がする。
というのもこのXMOS基盤は正規のライセンスを取っていない?
以前実験したようにXMOSのI2S出力から
DSD信号を直接ローパスフィルターを通して聴くと
XMOS由来のノイズがどおしても取れない。
それもあって
今度ちゃんとしたXMOSのDDCを購入しようと思っていて、
購入しようとしているDDCは3.3V入力が必要らしい。
そこで事前に電源の作り方を勉強がてら
こちらのキットを試してみました。
いずれはトロイダルトランスと整流器でDCを作れば
もう少しまともな音が出せるのではないか?
と考えている。
電源の種類
オーディオをしていると電源がいかに重要か
特に基盤とかに手を出すと、否が応でも電源は必要になり
こだわればキリがありません。
電源の作り方を調べていくうちにわかったのは
今回のようにICを使ったレギュレータをはじめ
シリーズ方式だとかディスクリートだとか
色々な作り方があるそうです。
« JPLAY用に NIC増設で音質が良くなった! | トップページ | JRMCで JPLAYドライバー使って高音質化?設定と使用方法 »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
« JPLAY用に NIC増設で音質が良くなった! | トップページ | JRMCで JPLAYドライバー使って高音質化?設定と使用方法 »
コメント