特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!
ただでさえ良いファインメットが更に良くなった?
ファインメットは日立金属のナノ結晶軟磁性材料のこと。
このファインメットは従来の磁性材より特性に優れていて
オーディオに使うと、見違えるほど効果を実感できます。
私はファインメットビーズ
をamazonで購入してから
ファインメットコアやファインメットシートなどで
オーディオ機器のノイズ対策で使用してきました。
しかし、いつまでたっても終わりが見えません。
やればやるほどノイズが取れていきます。
ノイズが取れていくことを実感するということはまだまだノイズがあったということ。ですね?
そこで今回、SNSで知ることになりましたファインメットコアの新製品を手に入れました。
メーカによれば以前のファインメット材よりも
特性が向上しているそうです。
しかも、今までamazonで販売されていたものよりも
何倍もでかいコア(直径40mm)になっています。
これはもうAC100Vで使えよ。と言われているように思います。
電源ケーブルにファインメットコアでフィルター
早速電源ケーブルにファインメットコアをコモンモードチョークの要領で使いました。
一般的にはより効果を発揮させるために太いエナメル線やポリウレタン線などを使ってコアに沢山巻いて使います。
私は面倒くさいのでVVFケーブルで直接巻き付けます。
完成!とっても簡単です。2本のケーブルを同じ回数ずつ巻けばOK。
ノーマルのものと比較試聴
オーディオ機器に使うコンセントには別のコアなどでフィルターを通してあります。
そこに今回使用したファインメットチョークコアを一つ入れ替えてあります。
更に電源ケーブルをJPLAY再生用PCに使います。
では、再生・・・
ジャーン!!シャ---ン
音が出た瞬間と余韻の差がすんなり部屋に溶け込んで
部屋の中で楽器が演奏されたかのようになります。
録音スタジオの部屋の形がわかるような感じです。
ソフトごとに音の違い録音の違いがそしてエンジニアのセンスが伝わってくるようです。
中にはこんなに音質が良かったのか?と思うような音源もありました。
ノイズがあるとどうしても細かい音が埋もれて楽器の質感表現にも影響してきます。
JPLAY再生でかなり音源の情報は引き出されてきたと思っていましたが、
新しいファインメットコアにより
まだまだ引き出せていなかったことを痛感しています。
ファインメットは他と何が違う?
ファインメットが有名になる前には
アモルメットというものがありました。
アモルメットやファインメットはアモルファス合金から作られます。
アモルファス合金は使われる素材で特性が変わり
日立金属が作ったファインメットはその特性に優れています。
ファインメットは安くて効果も抜群です。
それよりも以前はフェライトコアが主流でした。
フェライトコアはファインメットよりも高い周波数のノイズをとってくれます。
フェライトコアファインメットは1MHzからのノイズに対して効果的で
そのせいかオーディオ再生で気になるノイズを取ってくれるようで、はっきりと効果を感じます。
しかも、ファインメットを付ければ付ける程ノイズが取れるのがわかるので
どんだけAC100Vが汚いのか想像もできません。
ファインメット製品のタイプ
ファインメットは製造時にフィルム状でできるので
それを手で巻いてビーズにしたりコアにしたりしています。なので大事に使いましょう。
更にフィルム状を並べてラミネートされたシート状の製品もあります。
こちらは細長く切ってテープ状にしてケーブルに巻き付けても
コアと同様に効果があります。
オーディオ機器のシャーシに張り付けてシールド効果を狙うのも効果的です。
メーカーには色んな種類のコアが用意されていますが
一般に手に入るものはamazonなどで売られてる小さいものか
オーディオ専用のような大きいサイズで数万円するようなコアしか手に入りませんでした。
今回の新製品は大きすぎず小さすぎず価格も手ごろでお試しにはもってこいです。
ファインメットは一つだけでも効果を実感できますが
あらゆる使い方をすると相乗効果でものすごく効いてきます。
とりあえずビーズから試してみて
自分のオーディオ機器がノイズに汚されていること
まず知ってください。
MP1605VF3Tとの比較
現代のAC100V事情とオーディオの性能
- オーディオは環境変われば音変わる?
オーディオ再生で絶対必要な要素、それは電源ですね。
家庭用ならAC100V。携帯や自動車ならバッテリー(DC)
オーディオを買って聴いてみたけど、思ってたほどの音質じゃなくてガッカリした
なんて経験がある方もいると思います。
なぜ思ってたほど、音質が良く感じられないのか?
それは電源環境がショップやメーカーのショールーム、各家庭で全然違うから!!です。
同じシステム購入しても、絶賛するユーザーもいれば全然ダメと酷評する人もいますね。
人によって求めてる音質の違いもありますが環境の違いでオーディオ機器のポテンシャルが
発揮できる環境とそうでない環境があるからなんです。
AC100Vは発電所から電線を通してやってきます。
この電線というのは電力供給のみならずノイズも一緒に運んできてくれます。
電気のことを勉強していれば、
電線がアンテナになることは当たり前ですね。
でも、そうそうノイズが家のコンセントにまで来てるか?
柱上トランスより先のノイズは流れ込んでこないよ。
と思われているかもしれませんが
はっきり言って
現代のAC100Vはとんでもなく汚い!!!
現代のAC100Vはとんでもなく汚い!!!
私はファインメットビーズを試してみてからというもの
電源のノイズをこれでもか!というぐらい取ってきたつもりでした。
しかし、今回ファインメットの新製品である
FT-3K50TS-DJKのコアを購入してみましたが
自分の甘さに嫌気がさすほどノイズはとれていませんでした。
ノイズがオーディオ機器に入ってくる仕組みはググっていただくとして
オーディオのために自分でもできることはできる限りしたほうがいいですね。
オーディオメーカーからは、クリーン電源なるものが
発売されていますが、どれもとんでもなく高いです。
じゃあ私のように貧乏人はどうすればいいのか?
そうファインメットでフィルター作りましょう!
アンプとか自作できる人なら電源に直に取り付ければいいでしょう。
そうでない人は電源ケーブルを作り
ファインメットコアをコモンモードチョークコイルにして
フィルターにしてあげると効果絶大です。
コモンモードチョークコイルはコモンモードノイズに対して
効果的にノイズを取ってくれます。
コモンモードノイズはオーディオ機器同士を
LINEケーブルなどで接続することでループができノイズが回り込んできます。
この回り込んでくるノイズをせき止めてくれるのが
コモンモードチョークコイルです。
コモンモードノイズはオーディオ機器だけでなく
各家庭同士でも回り込んできています。
だもんで、オーディオ機器のみだけでノイズ対策しているだけでは全然足りません!!
それはファインメットコアを付けるたびにノイズが減っていくことで実感するはずです。
なのでオーディオ機器に供給している電源の上流にもファインメットコアを取り付けても効果あります。
よくオーディオ機器の内部だけでノイズ対策されている方がいらっしゃいますが
家庭用のAC100Vを使う以上
内部の対策だけではとてもじゃないぐらいのノイズがオーディオ機器に流れ込んでいると思ってください。
ちっぽけなファインメットビーズでは全てのノイズは
取れるわけがないぐらい現代の電源はとてつもなく汚いです。
本当に汚いです。
でも電力会社に文句言ったところで
取り合ってくれません。
自分で対策するしかありませんよ!
関連記事
ファインメットシートでMotherbordのノイズ対策
NoiseだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう
USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質
PCオーディオのNoiseノイズ対策 ファインメットの活用
« JPLAY デュアル再生用PCを中古部品で安価に構築する方法 | トップページ | JPLAY用に NIC増設で音質が良くなった! »
「オーディオ」カテゴリの記事
- ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか?(2018.03.23)
- スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が!(2018.02.06)
- MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる?(2018.01.22)
- 安いDACでも安定化電源で高音質化できる?(2017.11.14)
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
「ファインメット」カテゴリの記事
- 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する!(2017.11.03)
- ファインメットシートでマザーボードのノイズ対策(2017.03.05)
- USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質その2(2016.11.10)
- ノイズだらけのAC100Vはファインメットで綺麗にしてあげよう(2016.10.27)
- USBノイズフィルターを自作 ファインメットコアで簡単に高音質(2016.09.12)
« JPLAY デュアル再生用PCを中古部品で安価に構築する方法 | トップページ | JPLAY用に NIC増設で音質が良くなった! »
コメント