JPLAY用に NIC増設で音質が良くなった!
LANカード、NIC(Network Interface Card)増設は功を奏すのか?
ネットワーク再生しています。
オンボードのLANポートで足りますが、
コントロールPCをネットワークに接続するには
最適なNetwork Interface Cardは?
購入したのはAREA ジーノ2世SD-PEGLAN-S2で
箱は特に潰れていなかった。パッケージ画像と中身は仕様が少し違う。
発送前に「注文が多すぎて発送遅れます」というメールが来た。
もしかして在庫処分的な売り文句だったのだろうか?
USBポートも拡張カードのほうが良い?
拡張カードで音が変わる理由
ついでにネットワークアダプターの詳細設定

コントロールPCのタスクマネージャーを開いた状態です。
設定はデフォルトのまま、
上のイーサネットがホームネットワークに接続
下のイーサネットがAudioPCに接続されています。
再生を始めるとすぐにホームネットワークのほうから
いっきにデータを読み込みます。
約400Mbps~600Mbpsで10秒前後読み込みます。
これが大体2分30秒に一回の間隔で行われています。
USBのLANアダプターの時は80Mbps前後で30~40秒前後
読み込みが行われていました。
AudioPCに対しては一定のデータ量でストリーミングしています。
DSD5.6MHzのファイルをDoPで転送している場合
約17.3Mbpsになっています。
読み込みに時間が掛かるということは
それだけCPUに負担がかかっているので
音質には良くないといえます。
先ほどのchecksumの設定をすると
今度は一定の容量で継続的に読み込むようになります。
こちらはハードウェアに対して負担が一定になるためか
落ち着いた音質になった感じです。
しかし、設定をしてCoreモードに戻したら
元と同じような読み込み方になってしまいました。
これはちゃんとコアモードの状態で設定しなおさないと
反映されないのだろうか?
まあどちらがいいというよりも
Minimserverとのやり取りの負担が減るようで
DACLink700Hzの再生をされている方には貢献するそうです。
気になっている方は試してみるといいでしょう。
コントロールPCだけでなくAudioPCと
Minimserverを入れたPCでも設定をする必要があるそうです。
![]() |
エアリア
売り上げランキング : 1753
|
![]() |
オウルテック 2015-10-01
売り上げランキング : 1757
|
« 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する! | トップページ | 安いDACでも安定化電源で高音質化できる? »
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
コメント
« 特性向上ファインメットコアがシステム全体を改善する! | トップページ | 安いDACでも安定化電源で高音質化できる? »
お世話になっております。
ネットワークアダプターの詳細設定やってみました。
サーバーpc、プレーヤーPC両方やって20%以上音質が向上した感じです。
プレーヤーPCのほうはなぜか音量が上がった感じです。
そのうちインテル製NICでも買ってみようかと思います。
それにしてもJCAT製品恐ろしい値段ですね。
投稿: くんち @kunnchi_tz | 2020-07-18 16時48分
>くんち @kunnchi_tzさん
>
どーもです。コメントありがとうございます
効果あって何よりです。JCATはLANとUSBカード合わせたらそれなりのDAC買えちゃいますよね。どこに投資するのが一番効果的か、悩ましい限りです。
投稿: birochan | 2020-07-18 23時46分
一番手っ取り早く確実なのは電源部でしょうね。
<JCATはLANとUSBカード合わせたらそれなりのDAC買えちゃいます
オリオスペックが販売してるcanarino fils9の検証をしてる人が居ますが、DS-DAC-10R をこのPCのマザボのASUS PRIME H470M-PLUSのUSBポートとSOtM tx-USBhubIn に接続したときと較べて、測定データ、音質ともに差異は認められなかったとの結果だったので、USBポートはマザボのUSBで大丈夫なのかなと思います。
ただLANポートの方は、最近話題になってるDanteという音響システムを使用するには専用の増設LANポートが必要になるので、効果はあると思います。
このDanteを使用した時は如何なるLANケーブルでも音質は変化しないというのが興味深いところです。
投稿: アキ | 2021-11-17 22時54分
>アキさん
>
なんとDS-DAC-10Rで検証している人がいるとは!
ASUS PRIME H470M-PLUSのポートがいいのかSOtM tx-USBhubInもいいのか?SOtM tx-USBhubInは外部電源使えるから質によっては変化あるかも?
DanteはPA用の為か多チャンネルがウリですが、オーディオ専用プロトコルらしいので音質は気になってます。
投稿: birochan | 2021-11-18 11時17分
オーディオ用のPCに使用されてるマザーボードは自分の知る限り、GigabiteかASUSなので、この二社のUSBポートの品質が良い可能性がありますね。
<DanteはPA用の為か多チャンネルがウリですが、オーディオ専用プロトコル
10万円以上するLANアダプタを導入するところから始めるシステムですからね。やはりお金の暴力、オーディオはお金の暴力が全てを解決する。
投稿: アキ | 2021-11-21 02時44分