DIYパソコンケースをサンドブラストしたら格好良すぎた!
エアーコンプレッサーCP-8Aでサンドブラスト
サンドブラストに必要な道具
また吸い上げ式はサンドブラストキャビネットを用意すれば、放射された砂をキャビネット内にとどまらせることで繰り返し使うことができるのも便利です。
サンドブラストのやり方
90リッターのごみ袋で更に大きな袋を作り上下組み合わせ、ワイヤーハンガーでハンガーラックに吊るしました。実際はベランダに出して使います。
サンドブラスト処理を施すケースのほうは部品ごと綺麗にペーパーを掛けておきます。一応#600で仕上げておきました。
フロントパネル
フロントパネルのアップ
細かくキラキラしてる感じがわかるでしょうか?
バックパネル
微妙にムラになってしまいました。原因は分からず。
天板
やはり素人仕事のせいかムラになります。
上ビフォー
下アフター
ケガキ線も消えていますね
フロント
見える部分は少ないですがちゃんと引き締め効果が出ています。
写真では判りにくいですが青色LEDの電源ランプの光でキラキラしています。
周辺機器を取り付け
まるで既製品のようだー!ツライチかっけー!
サンドブラストをやってから気づいたのですが、モニターの足と一体感が出ました。
試しに他のアルミアングルでアルマイトの被膜を落とした部分とそのままの部分の比較です。暗めになっているのがアルマイトの被膜が残っている部分です。やはりキラキラしてません。
まとめ
初めてのサンドブラストをやってみましたが思ってたより簡単でうまくいきました。
はじめ懸念していたのはエアーコンプレッサーの馬力や吐出量が足りるのか?ということ、メディアの砂や量は適切か?ということなどです。
エアーコンプレッサーのほうは設定圧力:0.69MPa (7.04kgf/cm2) でタンクが8リッターしかなく、使い始めるとすぐにすぐにコンプレッサーが動作し始め、10数秒しか連続で作業できませんでした。なので他の部品をペーパー掛けながらちまちま作業していく感じでした。
ま、趣味だし、毎回のようにサンドブラストをやっていくわけではないので、この程度の装備で十分かと思います。もっとサンドブラストを極めていきたい人は業務用の大きいコンプレッサーをお勧めします。
ブラストガンは海外製の安物のようでホースがめっちゃ硬く使いにくいので、市販の水道用ホースに付け替えました。
メディアの砂は今回4kgを買いましたが養生内で作業したおかげで、ほとんどが回収でき再利用しながら使えました。使い捨てだと全ての部品はサンドブラストできなかったかもしれない。
もし、外で砂を使いっぱなしで利用する場合はホームセンターでも売られている珪砂(5号~7号など)を使うといいでしょう30kgで1000円もしないと思います。
次サンドブラストをやるときはサンドブラストキャビネットも自作して色んなものをブラストしてみたいと思っています。
乞うご期待!!
« MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる? | トップページ | スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
「DIY」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
« MDR-NC31EMでバイノーラル録音すると他人に音質が伝わる? | トップページ | スピーカーを墨液エアーブラシで補強して分割振動対策し低音が! »
コメント