PC TV Plusでナスネの録画番組をBDに書き出し方法
パソコンでnasneのコンテンツをBlu-rayディスクに書き出す
nasneに録画したコンテンツはネットワークに対応したプレーヤーがないと視聴できません。リビングの大画面TVで見たくてもネットワーク再生に対応していないと無理ですね。
そこでBlu-rayディスクに保存すればネットワークがなくても、デジタル番組に対応したブルーレイプレイヤーに接続することで視聴が可能になります。
PC TV PlusであればnasneのコンテンツをBlu-rayディスクにダビングも簡単にできてしまいます。
しかもPC TV Plusはnasne以外のPIXELA製チューナー(PIX-DT260)で録画した番組もダビング可能でした。
PC TV Plusでブルーレイディスクにダビング
PCでnasne視聴されている方ならほぼPC TV Plusを使われていると思います。このソフトはnasne以外のデジタルTVサーバーも登録しておけばnasneとほぼ同様の感覚で視聴でき、Blu-rayディスクへのダビングも同様に可能です。しかも簡単!
ダビング方法
初めにPC TV PlusをインストールしているパソコンにCPRM対応ドライブを接続しておきます。必要であればドライバーインストール。
書き出し可能回数が不明な場合確認画面が出ます。PIX-DT260の場合
「はい」をクリックすると書き出しが始まります。
注意、書き出した番組のダビング可能回数は1つ減ります。
以上です。
使用した感想とまとめ
めちゃくちゃ簡単ですね?!
以前はSONYのBlu-rayレコーダーも使用したことがありますが、それよりも簡単すぎるかなっていうぐらい簡単です。
nasneは基本的に録画して見たら消去を繰り返すのがほとんどですが、半永久的に保存しておきたい番組はnasneに保存したままよりディスクにダビングしておいた方が保存には安心です。
nasneはしょせんNASなのでいつかは壊れます。壊れてしまったらHDD内のコンテンツを取り出すのはほぼ不可能です。まだ未検証ですがHDDをクローンコピーしても本体と”紐づけ”されているのでこれも視聴できません。
LS411DXシリーズなどのダビング対応NASにダビングして退避させるという方法もありますが、こちらも壊れてしまえば同じですね。
※
LS411DXにダビングするには一度PC TV PlusでPCにダウンロードしてからLS411DXにアップロードすることでダビングできます。
HDDよりもBlu-rayディスクで保存がお勧め
Blu-rayディスクに保存しておけばnasneの容量も確保できるので残りが少なくなったら外付けHDDを追加するより安全ですよ。
nasneが壊れてしまうと外付けハードディスクに保存した番組は紐づけされているので視聴できなくなります。そのためにもBlu-rayディスクへの保存のほうが安心といえます。
一応SeeQVaultという対応の外付けHDDを他のSeeQVault対応機器に接続して視聴可能な規格はありますが、対応機器じゃないと意味がないのでどうなんでしょうね。PCでの書き出しもSeeQVault Player Plusが必要・・・面倒くせっ!
nasne以外のサーバーコンテンツも簡単ダビング
今回PIX-DT260で録画しておいた番組もPC TV Plusでダビングできたのは本当に楽でした。PIX-DT260をインストールしているPCはスペック貧弱なのもあり専用アプリの立ち上がりが非常に遅く、アプリの使い勝手もあまりよろしくない為、メディアサーバー越しにダビングできるのは本当に重宝しました。
また、以前JCOMに加入していた時にLS411DXに録画したコンテンツは、JCOMのチューナーが手元に無いのでダビングできませんでした。PC TV Plusで視聴は可能です。
実はPS4 Proのnasne視聴アプリであるtorneがnasne以外のサーバーは視聴できません。PS3ではこれが可能だったのでかなりガッカリです。
で、PIX-DT260で録画した番組を、PCよりグラフィック性能の優れたPS4 Proで見たくなり今回ダビングに踏み切りました。PC TV Plusでnasne以外のサーバーのコンテンツも簡単にダビングできたのが今回かなりお勧めできる点です。
関連記事
« Silver メッキ撚線でLANクロスケーブルを自作で度肝を抜かれた! | トップページ | ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか? »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
- Androidスマホのスリープさせないように設定する(2019.01.18)
- サンドブラストキャビネット自作&小型コンプレッサーの圧力でもできた(2018.04.12)
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
- JPLAYで曲飛ばしとリピートさせないように対策 Bubble UPnP編(2019.01.17)
- JPLAY FEMTOを JRiver 24を使って再生する方法(2018.11.24)
- 新製品JPLAY FEMTOの使い方と感想(2018.11.04)
« Silver メッキ撚線でLANクロスケーブルを自作で度肝を抜かれた! | トップページ | ディスクドライブでCD rippingの音質に差は出るのか? »
コメント