ネットワークオーディオにお勧めサーバソフトMinimServerの設定
MinimServerでネットワーク再生する方法
SynologyやQNAP等の高機能なNASに元からメディアサーバ機能が付属している製品もあります。
※NASをコンテンツディレクトリに追加する方法を追記しました
メディアサーバーの構築
- MinimServerインストールの準備
- JAVAインストールもしくは最新版にアップデート
- ffmpegダウンロード&解凍
- MinimServerダウンロード&インストール
- ffmpeg.exeをMinimServerのフォルダにコピペ
- MinimServerの設定
- JAVAインストール
- ffmpegのダウンロード
パッケージを選択、今回はWindowsをクリックし、
Windows Buildsをクリック
Download ffmpegをクリックするとzipファイルがダウンロードされます。
後ほどファイルを使うので展開(解凍)しておいてください。
※OSが32bit版の場合はArchitectureで32-bitを選択してからDownloadしてください。
MinimServerのインストール
MinimServerの設定
- MinimServerのフォルダにffmpeg.exeをコピペ
- コンテンツディレクトリ(ライブラリ)の設定
- minimstreamerのインストール
- 「System」タブの設定
- コンテンツディレクトリの追加方法
- MinimServerのフォルダにffmpeg.exeをコピペ
MinimServerをインストールしたら、解凍したffmpegのフォルダのbinのフォルダにあるffmpeg.exeをMinimServerをインストールしたフォルダ(CドライブのProgram Files)にコピペします。
”MinimServerの設定の前に”これを実行してください。
- コンテンツディレクトリ(ライブラリ)の設定
ネットワーク上のNASのフォルダでも構いません。
まだフォルダを作成していないときは後で変更できます。
- minimstreamerをインストール
Packagesタブを開きminimstreamerをインストールします。
- 「System」タブの設定
- コンテンツディレクトリの追加方法
※2019.7.4追記
NASを選択するにはNASをネットワークドライブの割り当てをしておく必要があります
追加したいNASのフォルダを右クリックで、ネットワークドライブの割り当てをクリック
ドライブレターを確認し「完了」
赤枠内をクリックするとパスが出るのでそれをコンテンツディレクトリの+をクリックして追加
指定フォルダにファイルをコピペし、
タスクトレイのアイコンを右クリックしてRescanをクリックします。
メディアサーバの確認と再生方法

メディアサーバでMinimServerを指定します。
左上のJPLAYStreamerの部分でレンダラー(ネットワークプレイヤー)を指定し
My Musicでファイルを選択し再生ボタンを押せば再生が始まります。
スマホのコントロールアプリでも同様に利用できます。
ネットワークプレイヤーをお持ちの方は説明書を参考にしてください。
※
JPLAYStreamerは再生ソフトJPLAYに付属しているレンダラー機能です。
こちらもPCにインストールしてネットワーク再生できます。
おまけ
MinimServerを入れたPCとは別のPCにMinimWatchをインストールすると、MinimServerをインストールしたPCを開かなくてもMinimServerの設定ができます。
Soundgenicの様に元からメディアサーバがインストールされたオーディオ用NASもいいかもしれませんが、10年落ちのジャンクPCや中古PCでも十分動作は可能なのでスキルがある方は試しにいかがでしょうか?
« SSDのSATAコネクターが折れた時の対処法 | トップページ | アルミ板にサークルカッターで綺麗な円を空ける方法 »
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
- JPLAYで曲飛ばしとリピートさせないように対策 Bubble UPnP編(2019.01.17)
- JPLAY FEMTOを JRiver 24を使って再生する方法(2018.11.24)
- 新製品JPLAY FEMTOの使い方と感想(2018.11.04)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
「ネットワークオーディオ」カテゴリの記事
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- 国内ハイレゾ盤を購入するならe-onkyoがお勧め(2019.03.31)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
コメント
« SSDのSATAコネクターが折れた時の対処法 | トップページ | アルミ板にサークルカッターで綺麗な円を空ける方法 »
>以前はQNAPもできましたがファームウェアアップデートすると使えなくなるそうです。
関係ないからって、適当にウソ吐かないでほしいものです。
Twonky Serverと勘違いしてるんだろうがな。
投稿: ななし | 2019-04-01 21時24分