« サンドブラストキャビネット自作&小型コンプレッサーの圧力でもできた | トップページ | ネットワークオーディオにお勧めサーバソフトMinimServerの設定 »

2018-05-17

SSDのSATAコネクターが折れた時の対処法

 

 

SATAコネクター規格の形状は脆すぎる

 

 

 

1526399514048

 

自作PCユーザーなら一度ぐらい経験するであろうコネクターの破損
PCには様々なコネクター規格がありますが中でもSATAはオスメス共に脆い

 

最近JPLAY用のSSDのコネクタを折ってしまったので、いっそのことSATAケーブルを直結してみようとやってみました。
 
 
 

 

 

別のSSDからコネクターのみ移植

 

 

 

 

 

1526399761617

以前壊してしまったSSDがあったのでコネクターのみ交換できないかやってみましたが、電源用信号用で22本のピンがあり半田の除去が上手くいかず断念しました。

 

ヒートガンがあれば上手くいったかもしれません。

 

 

 

SATAオスのコネクタは販売されていることもあるので、無理矢理剥がして付け替えることも可能かもしれません。

70726f647563742f32303132303532325f3

 

http://www.aitendo.com/product/4648
これは樹脂部分の形状が微妙に違うので、SSDの基盤にうまく付けられるかどうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

SATAケーブルを直結

 

 

 

以前マザーボードにSATAケーブルを直結したことがあり、音質的に効果はさほど感じなかったけど仕方なくSSDにSATAケーブルを直結する方法でやってみます。

1526400785369

 

 

 

SATAコネクターは指でも簡単に折れそうなくらい弱い樹脂&形状なのでニッパーとカッターナイフで一部除去します。

Dsc_0125

 

 

 

余計な樹脂部分が取れたらSATAケーブルのピンアサインを確認し印を付けておきます。

 

SATAは信号線4本とグランドが3本で構成されています。グランドの3本は両端と真ん中です。信号線の位置だけ間違えないよう注意して半田付けします。

1526403177118

 

半田付け出来たら導通と短絡をチェックします。

 

確認出来たらホットボンドで固めてしまいます。

 

SATAの線材は単線になっているためボンドで固めておかないと金属疲労ですぐに折れてしまいます。

 

 

 

接続してOSが起動すれば完成。

 

 

 

 

 

 

 

SATAのピンは間隔が狭くケーブルを直接半田付けするのはとても面倒です。

 

しかし、そのまま捨てるのは勿体ないですから応急措置としてこの方法を試してみることをお勧めします。

 

 

 

 

 

上記のリンク先にメスコネクタ22Pがあったのでこれを使えば自作SATAケーブルが作れそうな気がする~

 

一度銀メッキ線でSATAケーブルを作ってみたいんですよね。音質に変化が起きるのかこうご期待!!

Dsc_0128

 

1526494125107_3


因みに使ったケーブルは赤いほうで28AWGで線材の径は0.3㎜ぐらい。28AWGの規格は直径0.321です。
26AWGのほうは0.405㎜になっています。
SATAケーブルはほとんど6Gbpsでも使えるようです。

 

 

 

 

関連記事

PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!

 

 

 

 

« サンドブラストキャビネット自作&小型コンプレッサーの圧力でもできた | トップページ | ネットワークオーディオにお勧めサーバソフトMinimServerの設定 »

PC改造」カテゴリの記事

DIY」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SSDのSATAコネクターが折れた時の対処法:

« サンドブラストキャビネット自作&小型コンプレッサーの圧力でもできた | トップページ | ネットワークオーディオにお勧めサーバソフトMinimServerの設定 »

無料ブログはココログ

スポンサー飲み物

  • ads
    google.com, pub-9355491357603372, DIRECT, f08c47fec0942fa0
  • アドセンス
  • LinkSwitch
  • 楽天市場