オーディオ用original PCケース自作 デュアルマイクロATX仕様
無いのなら作ってしまえPCケース
自作PCユーザーの楽しみの一つにケース選びがあります。
ケースはMiniITX用の小さいものからフルタワーの大きいケースまで、色々なタイプがあります。
私は趣味で音楽を聴くためにPCを利用していますが、現在のオーディオ用PCはなんとPC2台構成なのです。
2台のマザーボードが入るケースはありますが、汎用性を持たせるために無駄に大きいサイズのケースしかありません。そこで私が使用しているmicro ATX2台がちょうど収まるサイズでデュアルPC専用ケースを作りました。
PCケースの構想
今回PCケースは2台のマザーボードを一つのケースに収めるわけですが、できるだけ小さく収めたいのと、市販のアルミ板をできるだけ加工しないで作りたいと思います。
更に初めて作ったPCケースを分解し、できるだけ安く作れるようにしました。
フレームをアルミのLアングルで構築し、その周りをアルミ板で覆う形にします。
そして電源はなんと1台だけです。オーディオ用PCはさほど消費電力が多くないため、1台でも十分に2台分のPCを稼働できます。
アルミ材で作成
以下と同じ内容を動画にしました。再生の模様もあります。
先ずはフレームを寸法に合わせ切り出し。
Lアングルでフレームを作る際に気を付けなければいけないのは、アングルが重なる分厚みを考慮して寸法出しをしないといけません。
アルミ板の曲げ加工は前回の記事を参考に。
実は微妙に真っ直ぐ折り曲げられませんでした。
バックパネルは2台のマザーボードが入るので2つのIOパネルを切り抜きます。ここはずれてしまうと入らなくなるので精度を上げて加工します。拡張カード用の穴は、気密性を上げるために必要最低限の穴だけ空けます。
サイドパネルは1枚の板から切り出しました。切断方法はYouTubeを参考に
バックパネル側のアングルは、拡張カードを取り付けるために外側に張り出すようにしています。
ストレージ用ステー
天板部厚さ調整
天板及び底板
CPUのTDPにより発熱具合が違うので、風量を調整するためにメッシュとファンガードであえて変えています。実際はテープなどで微妙に調整します。
フロントパネル
今回オーディオ用ケースなので、見た目のデザインは一切考えませんでした。なのでそのままでは武骨すぎるケースになるので、遊び心でフロントパネルに装飾を施しました。
しかも無駄に厚みを持たせネジ穴を見せないために2枚重ねにしています。
なんと合計10mm厚!!
前回のDIYパソコンケースをサンドブラストしたら格好良すぎた! の記事でサンドブラストをやってみたのですが、思いのほか格好いい仕上がりになったので今回も施しました。
フロントパネルのデザイン画は”カウボーイビバップ”のオープニングの1シーンです。このシーンはシルエットに2トーンで構成されているので、サンドブラストを通常のアルミナ仕上げとガラスビーズで仕上げで分けました。ガラスビーズによる仕上げは”梨地”仕上げといって高級感のある仕上がりになり、見る角度でアルミナ仕上げと微妙に光方が違って見えます。
サンドブラスト詳細は次回記事にします。
総括
作り始めてから完成まで約3か月かかりました。構造は簡単でも加工が多く精度も必要なため1つの工程でも結構時間が掛かりました。
実は構想段階の思惑が外れていて当初より加工が増えてしまいました。直すことも可能でしたが修正が面倒なのと、後付けで何とかなりそうなので直しはしませんでした。それでも一応思ったものはできたので良しとする。
各部品参考価格(最寄りホームセンター)
部品 | サイズ | 価格 |
---|---|---|
天板、ベース板 | 300×400厚さ2 | 1940 |
底板 | 300×400厚さ1.5 | 1640 |
サイド×2枚 | 300×400厚さ1.5を半分 | 1640 |
フロントパネル | 200×400厚さ5 | 1736×2 |
フレーム(アルミアングル) | 15×15厚さ1.5長さ2000 | 516×2 |
フレーム厚さ調整(アルミ平棒) | 15厚さ2長さ2000 | 378×2 |
フレーム厚さ調整(アルミ平棒) | 15厚さ3長さ1000 | ? |
化粧板(アルミ平棒) | 25厚さ2長さ2000 | 578×2 |
他必要な部品
皿ねじM3
皿ネジM4
鍋頭ネジM3
PCパーツ構成
コントロールPC
MB G41C-GS
CPU Core 2 Duo E8300
RAM DDR3 2GB1枚
オーディオPC
MB P55MX
CPU Core i5 750 2コア駆動
RAM DDR3 2GB1枚
共有電源 サイズ CORE POWER2 CoRE-400-2007
ケースファン OMEGA TYPHOON CFZ-120LA
PC部品のこだわりはありません。これからよさそうな部品を入手次第、アップデートしていくつもりです。まずは電源をニプロンにしてみたい。
フロントパネルの装飾はまた磨けば別の新しいデザインで遊べるので、気が向いたらまた何か作ってみたいです。
以上最後まで読んでいただきありがとうございます。
もっと細かい部分が見たい方はコメントかメールをどうぞ。Twitterでも可です。
使用工具
金工用やすり
カッターナイフ
関連記事
« ジュンフロン銀メッキ単線でオリジナルSATAケーブル作成 | トップページ | ネットワークオーディオ用サーバソフトAsset UPnPの設定 »
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
「JPLAY」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- UbuntuServerにMinimserverインストール(2023.08.23)
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
「ネットワークオーディオ」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- UbuntuServerにMinimserverインストール(2023.08.23)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- 国内ハイレゾ盤を購入するならe-onkyoがお勧め(2019.03.31)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
「DIY」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
« ジュンフロン銀メッキ単線でオリジナルSATAケーブル作成 | トップページ | ネットワークオーディオ用サーバソフトAsset UPnPの設定 »
コメント