ジュンフロン銀メッキ単線でオリジナルSATAケーブル作成
SATAケーブルはオーディオ音質に影響する?
PCオーディオをしていると、USBケーブルやLANケーブルを交換すると音が変わるということは良く聞く話。
しかし、SATAケーブルを交換したという話はあまり聞きません。というのもオーディオ用SATAケーブル自体あまり見かけません。あることはありますが有名なオーディオ用ケーブルメーカーには販売されてません。
以前私はジャンクマザーボードからSATAケーブルをコネクターを使わず直に配線して、音質が変わるか試したことがあります。
その時はたいして変化を感じませんでした。しかし、LANケーブルを銀メッキ線で作成したところ素晴らしい音質向上したので、もしかしたらSATAケーブルも銀メッキ線で音質に影響するのではないかと考え試してみることにしました。
オリジナルSATAケーブルの製作
SATAケーブルの構造は転送用と受信用のそれぞれ2本ずつと、GNDが3本の計7本で構成されています。転送用受信用はそれぞれアルミテープでシールドされています。製品の中にはその上にメッシュシールドしているものもあります。
SATAコネクターは以前はマルツなどで販売されていたようですが、現在は無いようです。
ピンアサインはGND線は両端と真ん中に接続その間に転送用受信用を接続します。
接続したら転送用と受信用それぞれにアルミテープを巻き付けます。今回はコネクター接続後に巻きましたが、先に巻き付けた方がやり易いかもしれません。
オリジナルSATAケーブルに交換して音質は変わるのか?
それでは早速JPLAYデュアルPCに接続して再生してみます。
この前にオヤイデのIS-707でLANケーブルを交換しています。その時も向上は見られましたが今回はどうでしょう?
まず一聴して大きな変化は感じませんが、全体に音が柔らかくフワッとした滑らかな音に感じました。
普段CD音源をリッピングしてDSD128に変換したものを聴いています。PCMよりもDSD再生のほうが音が滑らかになるのは以前から感じていましたが、変換した時の変化よりもより自然な感じになり、まるでレコードのような滑らかさです。
もはやデジタルとは感じない音。でも、SN、音像、音場、解像度、ダイナミックレンジなど全てが素晴らしい。
もう1つ感じたのは楽器の音色です。倍音が増えたのか音色が楽器本来の質感を向上させリアルさを増しています。
OSがインストールされたストレージはあまり音質に影響しないような気もしますが、HDDとSSDでは思っているよりも違いを感じます。
オーディオ再生のソフトであるJPLAYはOSと同じSSDにインストールされているので、少なからずSATAケーブルの影響は受けるのでしょう。
技術的に音質が変わることは説明できませんが、音質が変わることは身をもって感じました。
PCはオーディオに向かないと言われるのはただの思い込みからくるもの、正しい対策部品選定をしていけばオーディオとして十分どころか簡単にピュアオーディオを超える力を秘めています。
手先が器用な人は是非オヤイデの銀メッキ線で実験してみてはいかがでしょうか?
次の実験では細めのケーブルにして心線にフ
ァインメットビーズを通してみたいと考えています。こうご期待!!
ァインメットビーズを通してみたいと考えています。こうご期待!!
関連記事
« IS-707でオーディオ用 LANケーブルの作り方 その2 | トップページ | オーディオ用original PCケース自作 デュアルマイクロATX仕様 »
「PC改造」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- USBカードでDACを外部電源化する方法(2018.11.17)
- 豊澄のHT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作 その2(2018.10.17)
- TOYOZUMI-HT-125トランスでオーディオ用リニア電源自作(2018.10.09)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« IS-707でオーディオ用 LANケーブルの作り方 その2 | トップページ | オーディオ用original PCケース自作 デュアルマイクロATX仕様 »
コメント