SATAケーブルをファインメットビーズでノイズ対策
PC内部のノイズはファインメットが効果的
以前SSDのコネクタが破損したのをきっかけに、銀メッキ単線でSATAケーブルを自作してみました。わずかながらPCオーディオの音質に貢献しているようなので、余っていたファインメットビーズでノイズ対策したらどうなるのか試してみたくなりました。
SATAケーブルの構造
SATAケーブルを自作するうえで一応ケーブルの構造を理解しておきましょう。
SATAは文字通りシリアルで信号を伝送します。
転送用と受信用の2経路ありそれぞれ2本の線で差動伝送しています。さらにグランド線が3本で計7本の心線で構成されています。
今回は転送用と受信用のそれぞれにファインメットビーズを通してみたいと思います。前回ケーブルを自作した時は0.5mmの銀メッキ線だったためファインメットビーズに2本纏めて通すことができませんでした。
なので今回は改めて0.3mmの銀メッキ線を用意し自作してみます。
SATAケーブルを自作
前回はコネクタを別で用意しましたが、今回は元のケーブルから切り出して作ります。この方が構造的に丈夫なのと、グランド線の流用もついでにできます。
先ずはSATAケーブルをコネクタの一部をカットしコネクタと心線の接続部分をむき出します。信号線(白い被覆)の4本はカットします。
カットしたコネクタ部分に銀メッキ線を半田で接続。
ホットボンドで固めてコネクタごと収縮チューブを被せます。これで片側完成
自作SATAケーブルの音質チェック
完成したらSSDに接続して起動してみます。
無事に起動しました。メイン機で動作確認が心配なときは壊れてもいいサブ機などでテストすることをお勧めします。
では音質確認のために音楽再生します。
思っていたほどの変化ではないですが、ノイズが減っていることは感じられます。付帯音もなく副作用は感じられません。
PCオーディオとしてはかなり追い込んでいるPCなので変化は大きくありませんが、機器によってはかなり改善するのでは?と思います。
ノイズ除去はSATAケーブルのみで完了するわけではないですが、デバイスに電源と信号線を接続すれば、ループができてしまい少なからずノイズは回り込んできています。
PC内部はノイズだらけですが一つ一つしっかり対策していけば、ピュアオーディオ機器に負けない性能を発揮してくれるでしょう。
« ネットワークオーディオ用サーバソフトAsset UPnPの設定 | トップページ | 卓上ボール盤SK11のSDP-300Vの購入とレヴュー »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« ネットワークオーディオ用サーバソフトAsset UPnPの設定 | トップページ | 卓上ボール盤SK11のSDP-300Vの購入とレヴュー »
コメント