卓上ボール盤SK11のSDP-300Vの購入とレヴュー
ミニボール盤から卓上ボール盤
私はDIYでアルミ板を加工し、PCケースなどを自作しています。
アルミの加工となると電動ドリルなどでは垂直などの精度を出すのが大変で、多くの穴をあけるときはボール盤があると便利です。
そこで以前はミニボール盤を使用していましたが、真夏の暑さのせいなのか、経年劣化なのか、モーターのベアリングがガバガバになって使い物にならなくなりました。モーター交換で済まそうとも思いましたが、8千円近くするのでいっその事新しいのを購入することにしました。
ミニボール盤はどの製品も回転数が高く扱いずらいため、思い切って卓上ボール盤にすることにしました。
趣味で使う程度なので安物で探したらSK11製のSDP-300Vが仕様も価格も手ごろなのでこれにしました。
しかし、チャックの精度が甘いらしく、VERTEX製のチャックも一緒に購入しました。地球印の高級品も考えましたが、SDP-300Vのスピンドル精度が大したことないそうなので、もったいないと思い今回は見送りました。
SDP-300Vの組み立て
卓上ボール盤は組み立てになっています。
といっても土台、支柱、回転部、作業台を組み合わせるだけです。説明書があるので見るだけで誰でも簡単にできます。
一応動画にしてみました。
チャックの交換
チャックはJT33(ジャコブステーパ)という規格です。古くて今ではほぼ使われていないそうです。中国やアメリカではあるみたいでですが市販のチャックはなかなかありません。特注で作るしかないそうです。が、ネットでくまなく探しているとVERTEXのチャックでJT33がありました。値段も4000円ほどなので一緒に購入しました。
交換にはマイナスドライバーを2本用意し、てこの原理でチャックを外します。VERTEXのチャックは油をふき取り手でごみを取り除いてから取り付けます。
交換している動画
使用感
スピンドルはそれほど精度が出ていないせいか、チャック交換ではそれほど違いは感じません。しかし、付属のチャックは爪部の動きが悪く使いにくくVERTEXのチャックのほうはスムーズなので、これだけでも交換する価値はあると思います。
スピンドル精度はクイル(主軸)やプーリーを支えるベアリングを交換すれば、かなり精度が上がるそうです。気になってきたら交換してみたいですね。
※ベアリング交換してみました↓
卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか
Amazonのレヴューではうるさいというコメントが沢山ありますが、これはプーリーカバー(回転ベルトを収納している蓋)が振動しているせいです。重いものなどで抑えてあげれば多少静かになります。
付属のバイスはおもちゃみたいなもので、水平垂直に固定したい場合はそれなりのモノをおお買い求めください。
ミニボール盤は一応回転速度は可変ですが、卓上ボール盤はプーリーに取り付けるベルトの位置で変えられます。これはミニボール盤と違ってトルクが弱まらないので大きな穴を加工するときには助かります。
まだ試していませんが、スピーカーのエンクロージャーにユニット用の穴を空ける時に威力を発揮するはず。
チャックによる穴あけの差
確か左が付属品、右がVERTEXのチャック
あまり差はないようだが、バリの出方がVERTEXのほうが綺麗かな
ボール盤でフライス加工?
ボール盤にクロステーブルを取り付けてフライス加工をされる方をネットでよく見かけます。
小さいモノなら力もそれほど必要ないので可能かもしれませんが、あまり精度の良くない製品でこれをやるのは正直お勧めできません。電動の機械は思っている以上に力が掛かっており、大変危険です。機械加工の経験があるならまだしも素人考えでやると思わぬ大けがをする恐れがあるので、本格的にフライス加工するなら、5万円~10万円ぐらいの製品が安全確実です。
« SATAケーブルをファインメットビーズでノイズ対策 | トップページ | ルーター交換でネットワークオーディオの音質に影響するのか? »
「趣味」カテゴリの記事
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
- WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法(2019.04.22)
- 卓上ボール盤SK11のSDP-300Vの購入とレヴュー(2018.09.16)
- アルミ板にサークルカッターで綺麗な円を空ける方法(2018.06.24)
「DIY」カテゴリの記事
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!(2019.05.27)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
« SATAケーブルをファインメットビーズでノイズ対策 | トップページ | ルーター交換でネットワークオーディオの音質に影響するのか? »
コメント