ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方
前回nasneを2台持ちするべき理由を書きましたが、ほとんど使い方の説明だけに終わりました。
今回はnasneをもっと便利に使う方法を教えます。
nasneは録画できるNASですが、当然普通のファイルサーバーとしても使えます。Windowsのexplorerからはネットワークを開いてフォルダを開けば普通にファイルサーバーとして使えます。
スマホからもnasneにアクセスできればファイルサーバーとして使えます。私はスマホで撮影した画像やスクリーンショットなどをnasneに保存してバックアップしたり、加工してブログ等で使用しています。
nasneをファイルサーバーにする設定
スマホでnasne ACCESSをインストール
家のWi-Fiに接続
nasne ACCESSを起動
nasneを登録
これだけです
※注意
インターネット経由では登録できません。nasneが接続された同じネットワークにスマホを接続して登録をする。
nasneにファイルをコピー
家のWi-Fiに接続
スマホのアルバムからファイルを選択、共有からnasne ACCESSを起動
コピー先のnasneを選択フォルダを選択、コピー先を決定
コピー完了
インターネット経由でコピー
宅外からはLTEもしくはインターネットにつながったWi-Fiからコピーできます。操作は家でのWi-Fi接続時と同様です。
宅外からファイル閲覧も可能です。
※注意
動画等、容量が多いファイルをLTE接続でコピーするとデータ通信容量が掛かるので注意!宅外からアクセスできる期限は最後に同一ネットワークで接続してから90日までです。90日以内に同一ネットワークで接続しなおせばそこから90日になります。
nasne ACCESSからテレビ番組を視聴
Video & TV SideViewでもnasneの録画番組やテレビ視聴は可能ですが、nasne ACCESSでも視聴できます。しかし、視聴には有償になる為Video & TV SideViewを使用されている方には無用と思います。
どうしても視聴したい方は、LTE接続Wi-Fi接続でお試し視聴で視聴できるか確認してから購入してください。
« 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定 | トップページ | ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「DLNA,UPnP」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- UbuntuServerにMinimserverインストール(2023.08.23)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方(2019.02.05)
- 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定(2019.02.01)
« 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定 | トップページ | ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?! »
コメント