« Androidスマホのスリープさせないように設定する | トップページ | ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方 »

2019-02-01

超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定

 

2台目nasne追加で簡単に2番組同時録画

 

 
nasneはTV録画もできるNAS。だけど今どきチューナー1台しか付いてない悲しい仕様。
録画しながら他の録画しておいた番組は試聴できるが、録画しているチャンネル以外の放送中番組は見られない。残念!!
 
しかも内蔵HDDは1TBと半端な容量。私の様に録っては消去の繰り返しなら十分ですが、映画など長時間番組の録画をしばらく残しておきたい方には直ぐ満杯になってしまうでしょう。nasneはUSB端子があり外付けHDDを追加して録画容量を増設することが可能です。
だがしかし、外付けHDDは容量が増やせても2番組同時録画できるようにはならないし、接続したnasneが壊れたら外付けHDDのほうの録画番組も見られなくなってしまうのでお勧めできません。
 
なので、どうせHDDを増やすならnasneを追加したほうが超絶便利で快適TVライフを満喫できちゃいます!

Comcam_20190130_112500443_2

 

 

 

 

nasneを追加設置

設置の準備
  • nasneを箱から出してB-CASカードを接続
  • アンテナケーブルとLANケーブル接続
  • 電源ケーブル接続
 
B-CASカードは向きに注意して挿入。

Comcam_20190130_114349298

nasneを追加するのは1台目と同じく、アンテナケーブルとLANケーブルを接続するだけ。
nasneはアンテナ出力があるので1台目のnasneからアンテナケーブルを接続します。
LANケーブルは1台目と同じネットワークに接続します。ルータのLANポートが足りなくなったらスイッチングハブを追加して接続しましょう。
 
どうしてもnasneを無線LAN接続したい場合
イーサネットコンバータかブリッジ接続可能なルータを用意しましょう。→WZR-HP-G301NHをDD-WRTでイーサネットコンバータ化する方法

nasneのUSBポートに無線LAN子機を接続しても使えません。USBは外付けHDD専用です。
 
設置場所
 
nasneはTVのアンテナケーブルとLANケーブルを接続する必要があるので、家庭によっては設置に困ると思います。どちらかの配線を伸ばすしかない場合はLANケーブルのほうを伸ばすことをお勧めします。LANケーブルは100mまで伸ばしても十分使えますし、フラットケーブルもあるので引き回ししやすいでしょう。
 
 
 

2台目nasneの設定

 
設定方法
 
nasneはアプリによって登録できる台数が異なります
PS4などのtorneアプリでは4台まで、PC TV Plusは8台まで登録できます。
 
視聴アプリに新しいnasneを登録してから使用できるようになります。
nasne本体の設定はnasneHOMEで行います。
PS4,PC、スマホ(iPhone含む)等のデバイスからnasneの設定が可能です。
 
 
PC TV Plusでの設定方法

100

設定から新しい機器の追加を開く
登録されていないnasneを選択し「次へ」

101

102

「設定を始める」

103

 

 

「受信設定を始める」をクリックするとチャンネル検索が始まる

104

105

検索結果が出たら「次へ」
「登録したnasneを標準で使用する機器に設定しますか?」と聞かれます。
2台目をメインにする場合は「はい」、1台目をメインのままにする場合は「いいえ」

106


108

nasneの名前を変更する

109

110

111

名前変更は後述のnasneHOMEでも変更できます。nasneの名前はメディアサーバ用とファイルサーバ用があります。Windowsの場合explorerで表示されるのがファイルサーバ名です。
 
nasne本体の設定
買ったばかりのnasneはシステムソフトウェアをアップデートしておきます。

113

PC TV Plusでnasneの設定からアップデートを開き「確認する」をクリックして「はい」
マイクロソフトエッジで開かないのでnasneHOMEからアップデートします。
 
nasneHOMEを開く
 
explorerからnasneHOMEを開きます。

114

115

116

 

 

explorer→ネットワーク→新nasne→nasne_home→index
edgeで開かれようとしますが駄目だったので、Chromeにアドレスをコピペします。

117

nasneHOMEが開いたらシステムソフトウェアアップデートを開きます。
録画できなくなるので予約など確認しておきます。
アップデート中に停電などになると最悪故障するので、計画停電がある地域は確認しておきましょう。

118

「同意してアップデートを実行する」をクリックし「はい」

119

アップデート出来たら確認します。
 
ついでにメディアサーバー名を変更しておきます。
名前を変更し「適応」をクリック
ファイルサーバー名の変更
名前を変更し「適応」をクリック
 
 
 
Video & TV SideViewで設定
 
スマホアプリVideo & TV SideViewでもnasne設定が可能です。
先ずは新しいnasneを機器登録します。

Screenshot_20190131070711

メニューを開き機器登録を開きます。Newマークがあるはず

Screenshot_20190131070728

新しいnasneのアイコンをクリック

Screenshot_20190131070756

モバイル機器視聴設定。LTE回線使う場合データ容量が増えるので速度優先を推奨。

Screenshot_20190131070811

外出先視聴の有効期限
スマホで外出先から視聴できる期限があり、90日以内にnasneをローカルネットワークで接続しなおす必要があります。単身赴任の方は注意!!

Screenshot_20190131072651

予約は今まで通り番組表から録画したい番組をクリック
機器から録画先機器を選択するのを忘れずに!
 
Video & TV SideViewでnasneHOMEを開く方法

Screenshot_20190201113724

メニューから設定を開き機器設定を開きます。

Screenshot_20190201113731

新しいnasneのアイコンをクリック

Screenshot_20190201113748

nasneHOMEをクリック

Screenshot_20190201113758

操作方法はPCの時と同じです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
関連記事
 
 
 

« Androidスマホのスリープさせないように設定する | トップページ | ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

DLNA,UPnP」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 超便利!!nasneは外付けHDDより2台目を追加すべき&設定:

« Androidスマホのスリープさせないように設定する | トップページ | ナスネをnasne ACCESSに登録と使い方 »

無料ブログはココログ

スポンサー飲み物

  • docomo
  • LinkSwitch
  • 楽天市場