JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション
引き続きJPLAY FEMTOのアクティベーションの件
ライセンスしたPCの判別ができたのでサポートに報告し、昨日無事にアクティベーションできました。
TurboActivateの仕様は?
アクティベーションの取り消しをしてくれたメールを受け取ってから、TurboActivateを起動しましたが上の画像の様にアクティベーションを求める画面になりませんでした。
JPLAY FEMTOの再インストールをしても変わらなかった為、OSをインストールし直しました。
その後TurboActivateを起動させると上図の様になったので「Activate JPLAYfemto online now」をクリックしライセンスキーを入力してアクティベーションが完了しました。
下記画像のようになればOK
ライセンス認証するのにユーザー側でライセンスの移行ができないのは本当に不便です。Windowsのライセンスより柔軟性に乏しいというかガッチガチで、付属部品交換だけで認証されないのは行き過ぎではないかな。
TurboActivateは細かい仕様が分からないのでにっちもさっちもいきません。
後はいつも通りデュアルPCの設定をし、ちゃんとネットワーク再生もできるようになりました。
音質の変化
安物NICから交換して音出しできるのに数日の時間を要したので正確に比較することは難しいですが、音の解像度が上がったのか緻密な表現ができています。
無駄な音の広がりもなく立体的なステージができています。
最初の音出しはMBの構造的にリニア電源によるUSBカードでの再生はできてませんが、SNも十分な感じでした。
その後グラフィックボードを外しUSBカードをリニア電源で稼働させ、上記の通りの素晴らしい音質になりました。
試しに普段はJPLAYSettingsでDAC Linkを200Hzで聴いてましたが、700Hzにしてみると再生はできるが曲の途中でスキップされてしまいます。次に500Hzにするとスキップはされませんが途中でプチノイズが入ってしまいます。
やはりオーディオPC、コントロールPCのアップグレードが必要かもしれません。
因みにオーディオPCはCore i5 750、コントロールPCはCore 2 duoのCPUを使用しています。
RAMはそれぞれデュアルチャンネルです。この構成では200Hzが常用できる上限でしょうか。
もっとネットワークアダプターの設定をシビアに詰めていけば音質も向上するかもしれませんが、またライセンスエラーとか出ると面倒なのでこの辺にしておきます。一応チェックサムオフロードはオフにしておきました。
後180日すればもう一台のアクティベーシの取り消しができるので其れまでに部品のアップグレード代を貯めておくか、それとも電源を変えてみようか考えています。
それにしてもTurboActivateは融通が利かなさ過ぎて厳しいです。まるで日本の中学校みたい(゚▽゚*)
« JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請 | トップページ | femtoServerのアルバムアートを表示させる方法 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
- Androidスマホのスリープさせないように設定する(2019.01.18)
- サンドブラストキャビネット自作&小型コンプレッサーの圧力でもできた(2018.04.12)
「JPLAY」カテゴリの記事
- JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール(2019.08.04)
- femtoServerのアルバムアートを表示させる方法(2019.03.11)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
「ネットワークオーディオ」カテゴリの記事
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- 国内ハイレゾ盤を購入するならe-onkyoがお勧め(2019.03.31)
- JPLAY FEMTOのライセンスの再アクティベーション(2019.03.05)
- JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請(2019.03.04)
- ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!(2019.03.03)
« JPLAY FEMTOのアクティベーションの解除申請 | トップページ | femtoServerのアルバムアートを表示させる方法 »
コメント