JPLAY旧日本語デスクからの脅迫メール
商品を購入した代理店から脅迫を受けたことがありますか?
普通は、よほどのことをしない限りあり得ません。でも現実にあるのです。
私はあります。
それはJPLAYというPCオーディオの再生ソフトの日本語公式サポートを運営していた旧デスクによるもので、当ブログで投稿した記事に色々注文を付けてきて、しまいには「記事削除しないと法的手続きするぞ」と脅してきます。
そのきっかけは2019.3.3の記事、ネットワークカードIntel I350-T2が届いたが、しかし?!で、JPLAY FEMTOのアクティベーションができなくなった時に日本語フォーラムでアクティベーション解除方法について質問してからでした。
上記記事でも書いてますが、質問した後フォーラムを出禁になり問い合わせするにも(確かフォーラムに記載されたパスワードが必要?で)できず、仕方なしに本家JPLAY.euに問合せしました。
このことを旧デスクは「問い合わせは受けた覚えはない」と、私の質問を無かったことにして難癖を付けてくるようになりました。
その後話をどんどん湾曲させ記事削除を指示してくるようになりました。
アクティベーション解除は本家JPLAY.euによって解決したので、旧デスクからの脅迫をJPLAY.euサポートに報告し、しばらくしたのち旧デスクを更に煽る行為を私が起こしました。そしたら案の定Twitterを中心に炎上。他の旧デスクの被害にあわれたユーザーが沢山現れました。
これを機に旧デスクを解任に追い込めないかと思っていたわけですが、私には横の繋がりが足らず目的達成には至りませんでした。
そして2019年7月に旧デスクの暴走により、みみず工房さんのライセンス解除をきっかけに日本語公式デスクの解任(詳しくはみみず工房さんのブログと掲示板を参照)となりました。
JPLAY日本語公式ページも削除されたので、旧デスクからの脅迫メールを公開します。
内容はたいして面白くありませんが続きをどうぞ
最近のコメント