Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール
LinuxでWi-Fiアダプターを使えるようにする
USB3.0の802.11 AC対応(5GHz)の無線LAN子機がamazonで安く(いつも2000円以下)なってたので買ってみた
KIMWOOD 2022 wifi usb 1300Mbps USB3.0 無線lan子機
Windows機では挿すだけで使用可能になるので大変便利ですが、Linux(Ubuntu)ではドライバーインストールが必要でした。製品にはドライバーCD付いてますが、光学ドライブ接続するのが面倒なのと、ちょっとググるとコマンド数回打つだけで出来そうだったのでメモ。
Ubuntuでインストールする場合
GitHubリポジトリからドライバーダウンロードしコンパイルしてインストールするので最初は有線LANを繋いでおきます。
以下Ubuntu Desktop 22.04.2環境です
ターミナル(端末)を開きます
$ sudo apt updateでEnter
gitコマンド使うのでインストールしておきます
$ sudo apt install dkms build-essential gitでEnter
無線LAN子機のUSBアダプターの名前を調べる
$ lsusbでEnter
無線LAN子機のチップがリアルテック製RTL88x2BUであることが分かりましたので、それ用のドライバーダウンロードします
$ git clone https://github.com/RinCat/RTL88x2BU-Linux-Driver.gitでEnter
ディレクトリ(RTL88x2BU-Linux-Driver )に移動します
$ cd RTL88x2BU-Linux-DriverでEnter
コンパイル(make)します。長いので気長に待つ
$ makeでEnter
makeでエラーが出る場合
Ubuntuをインストールしたばかりの時はコンパイルするためのgccがインストールされてないのでインストールします
$ sudo apt-get install gccでEnter
make出来たらドライバーインストールします
$ sudo make installでEnter
PCを再起動すると無線LAN子機のインジケーターが光って、Wifiが認識するはずです。
後はネットワークを選択でSSIDを選択しパスワード入力しブラウザでネット接続を確認。
スピードテストしたけどVDSLなので100Mbps迄です
$ sudo apt-get -y install speedtest-cli
$ speedtest-cl
Wifiのリンク速度を見てみる
$ sudo -s
# nmcli device wifi list
ルーターがWXR-1900DHP3で405Mbpsでなんかちょっと遅い気がします。下記の様に調べるとUSB2.0接続になってるようです。解決法は見つけられなかったので放置。
$ lsusb -tでEnterするとUSBの速度が480MになっておりUSB2.0 接続になってます
$ sudo lshw -c networkでEnterすると11ACになっています。一応5GHz接続か
UbuntuのライブUSBでもインストールできるか試してみたけど、すぐハングしちゃってできませんでした。
Linuxで無線LAN子機が使えるとライブUSBでブートしてサクッとネットに繋ぎたいとか、Linuxで構築したサーバーとか部屋の外に置いておけたり便利だと思います。
Linuxは苦手な私ですが、コマンドは覚えなくてもやることが分かってればググれば大体できます。だがしかし、公開されている記事でPC等環境がちょっと違うだけで躓くこともありとっつきにくい部分もありますが、Linux初心者である私だからこそ伝えられることがあると思い記事にしていますので挑戦してみてください。LinuxできるだけでPCで出来ることの幅が広がります。例えばPCをルーターやNASにしたり、nasneのHDD交換もできるようになります。
Linux用語の簡単な説明(詳しくはググレカス)
GitHub ソフトウェア開発環境。開発者がソースコードを上げたりレビューしたりしてSNSみたいになってる
リポジトリ ソースコードが置いてある保管庫
コンパイル ソースコードを翻訳してコンピューター(Linux)で使えるようにする。ビルドと言ったり?
コマンド コンピューターに命令する文言。LinuxだけでなくWindows、Macでも当然使われている。
ディレクトリ フォルダーのこと
以上誰かのお役に立てれば幸いです。
« SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法 | トップページ | Original fanless PC case for Audio »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「linux」カテゴリの記事
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- linuxbeanで便利なソフト GKrellMシステムモニタをインストール(2016.08.14)
- linuxbeanにWDC-150SU2MBKを取り付けと設定(2016.08.06)
- Dell mini9の修理 mini9にlinuxbeanを挿入れてみる(2016.08.02)
- 引っ越しでDell mini9(inspiron910)発見(2016.07.30)
« SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法 | トップページ | Original fanless PC case for Audio »
コメント