Original fanless PC case for Audio
オリジナルでファンレスPCケースを作ってみる
PCオーディオをしているとファンの音が気になることがあり、ファンレスケースを作りました。市販のケースは構造が気に入らないのでオリジナルで設計製作しました。
ファンレスケースの作り方
メインシャシーとなる底部のアルミ板
後で説明しますが、どうしても厚みが欲しい為、底板を2重にするために板に銅の角棒を梁として付けます。
マザーボードを取り付ける底部の銅板
補強を兼ねて電源とマザーボード部の部屋分ける仕切り板
銅板に取り付け
銅板とメインシャシーを合体
バックパネル、厚みが4mmあるのでIO部はミリングマシン掘り下げて穴開け
拡張ボードのマウンター10㎜厚のアルミ板を取り付け
メインシャシーに取り付け
電源コネクターはノイトリック製
拡張カード部もい1㎜程座繰り加工しています。この辺の規格寸法が分からなくて、汎用ケースを実測しながら製作。
拡張カードのマウンターが底板より出てしまうためメインシャシーに厚みを持たせるため底板を2重にしました。
電源
ニプロン製24V入力ファンレス電源PCFD-180P-X2Sです。自然空冷時90w取れます
ヒートシンクが熱を伝えきれてないので銅板で作り直し
メインシャシーにインストール
Vitropermのコモンモードチョークフィルターをおまけで付けました
ハーネス加工
ニプロン製ハーネスもありますが、オーディオ用ですから拘ってオヤイデ電気の102sscで作ります。チューブは100均の中空紐で作りました。
マザーボードはASRock H570 Steel Legend
結構発熱があるチップセットヒートシンクを交換します
ヒートパイプのマウンター、銅とアルミで構成。ボールエンドミルで溝入れしたが、寸法が上手く出ないので板を合わせた状態でドリルで穴を均しました。
M2のスペーサー。ねじ切り細すぎて怖い
シリコングリス塗り
ヒートパイプ取り付け
熱伝導シート1㎜厚貼って
インストール
CPU用ヒートパイプ
寸法通り曲げるのが難し過ぎる
インストール
バランス悪いね。でも冷えるのでOK
天板との接触部にシリコングリス。
面でなく線接触ですが十分冷えるんです。
電源にハーネス接続
SATAケーブルもAug-lineで作ったオリジナル。3重シールドでノイズレスです。
PCオーディオ用SATAケーブルに最適なのはオーグライン!!
ハーネスちょっと長すぎた
天板にヒートパイプ接続部品取り付け
メインシャシーに取り付け
ネジ締めてヒートパイプを天板に接触
ヒートパイプのステーを溝入れた方が熱伝導効果は高いですが、寸法を合わせるのが難しいため平のままです。そうすることでネジを締めた時にヒートパイプが回転することで長さが丁度合う構造です。
インシュレーター取り付け
フロントパネル部品
タクタイルスイッチ取り付け
フレキシブルLED取り付け
設計時はフレキシブルLEDの存在を知らずチップLEDで作ろうとしてて、スイッチパネルの構造に失敗しました。表面処理も失敗したので後で作り直したい。
フロントパネルにスイッチパネル取り付け
固定用のステーを取り付け、フロントパネルの縁に天板が入るように溝入れしてます。
メインシャシーに取り付け
組み立て完了
スイッチパネルとフロントパネルはサンドブラストしました。が、メディアの砂を間違えて綺麗にできませんでした。これも後でやり直しだ。
ぴったしカンカン!
ケーブル付けてみる
ぶっちゃけキーボードPS/2接続の穴はギリギリでした。後で広げないと、
電源コネクター接続して起動!
ノイトリックのコネクターは本当は出力と入力で色分け指定されてるみたいだけど、知るか!
起動確認はYoutubeに上げてます。
CPU設定でターボブースト、スピードステップ、ハイパースレッディング機能はオフにしています。その状態でOCCTで負荷を掛けると20分で65℃前後で安定しました。オーディオ利用ではCPUの使用率数%程度なので十分な冷却性能だと思います。
材料価格(参考)
価格は購入当時の価格です。送料含まず。
天板 360×620 t2.0 1,415
底板 353×430 t2.0 768
前面 100×440 t10.0 1,574(4面フライス)
背面 95×430 t2.0 536
中板 344×430 t2.0 5,329
化粧板 75×75 t15 356
角棒 6角×430 503×2本
角棒 6角×418 495×2本
角棒 6角×332 434×2本
電源ヒートシンク 2228
ヒートパイプ ×6本 4,021
ヒートシンクユニット 4,287
チップセット
ヒートシンク一式 1,250
フレキシブルLED 400
合計 24,194円
« Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール | トップページ | UbuntuServerにMinimserverインストール »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール(2023.04.09)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
- DD-WRT化したルーターで中継器にする方法(2019.04.25)
「PCオーディオ」カテゴリの記事
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- 新しいPC-Audioの伝送方法LAN-DACの技術Direttaを試してみよう!!(2020.04.27)
- オーディオ向けSATAケーブルの作り方(2019.12.19)
- オーディオグレードSATAケーブルの大事なところ(2019.08.01)
- ニプロンのATX電源でPCオーディオの音質は変わらないのか?(2019.06.26)
「DIY」カテゴリの記事
- UbuntuServerにHDD増設してみる(2023.08.31)
- Original fanless PC case for Audio(2023.08.12)
- SONY製nasneのHDDを2TBに交換する方法(2023.04.03)
- Buffalo 製NAS LS411DXのHDD換装してみたら(2019.10.07)
- 卓上ボール盤SDP-300Vのベアリング交換したら芯ブレは減るのか (2019.09.06)
« Linuxに中華製格安USB3.0無線lan子機をインストール | トップページ | UbuntuServerにMinimserverインストール »
コメント